• ベストアンサー

スノボー中級者限定 かぐらVS奥只見どっちが良い?

kazu2296の回答

  • ベストアンサー
  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.5

#1・2です。 とりあえず車で行くことで仮定してしまいますが、みつまた周辺の宿がダメであれば、湯沢周辺か苗場周辺しか無いと思います。 で、いまの時期は早朝営業をやっておりますし、この天候ですので、よりかぐらに集中する可能性が高いと思います。 苗場に泊まるなら田代へ、湯沢に泊まるならみつまたへ行けば良いと思いますが、田代かみつまたか、となりますと、個人的には田代をお薦めします。 田代は、 ・駐車場が土日も無料である。 ・早朝営業をやっていないので、客の出が遅い ・満車の時間が遅い というのが理由です。 田代もコース間の連絡はダラダラコースになりますが、これは横長のスキー場レイアウトということであきらめてください。

yayako0000
質問者

お礼

素早い回答有難うございます。 前回も今回も楽しい「言葉」「例え」がとても印象的です。 「だらだら斜面」とか「横長のスキー場レイアウト」とか、 すごく分かり易い説明で有難うございます。 では、このまま田代に予約したまま週末は思いっきり頑張ってきます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • スノボVSスキー

    スノーボードでスキーの滑降のような種目は無いんでしょうか。 もし滑降のコースをスノボで滑ったら、やはりスキーの方が速いのでしょうか。

  • スノボ(上手くなりたいです)

    こんにちは。20代の女性です。 去年、2回スノボを体験して今年も一度やりました。 横滑りはギリギリ出来て、初心者コースでしたら曲がれて止まれるくらいの初心者です。 初心者コースでも急な斜面は怖くて、 スピードが出すぎてなかなか一定に保つ事ができません。 学生時代、運動部とかで無かったですし筋肉量が人より少ないから 足に力が入らないのかもしれません。 急な斜面でなければ、スピードも出ず怖くないので楽しく滑れるのですが、やはり中級くらいは滑れるようになりたいです。 私にスノボを教えてくれた友達も私より少し上手いくらいの初心者だったので、スクールに通えば少しは上達するでしょうか。 また、もう一つ問題があって。。。 スノボって片足だけ取り付けて移動すると思うのですが、 それが上手く動けないんです;; なので、リフトの近くで取り付けても、乗るところまで移動するのが凄く遅くて一緒にいる友達に迷惑をかけてしまいます。 友達曰く、一番簡単だということで、、、コツがつかめてないと言われてしまいました。 そういうのもスクールで教えてもらえるでしょうか。 今年行った時は、諦めてしまって途中でスキー(10年ほど前に数回やった事があって、コチラも初心者ですが中級コースくらいなら転ばずに曲がりながら滑れる程度です)に変えてしまったんですが、 やはりスノボがやりたいです。 アドバイスやオススメのゲレンデがありましたら教えていただきたいです。 ご意見よろしくお願いいたします。 また、女性一人で日帰りのスノボに行くのは恥ずかしいでしょうか? いつも一人の子と一緒に行くので、その子とはしばらく行かないで練習して見返したいんです(><)

  • スノボ初心者とスキーに・・・

    アドバイスをお願いします。 来月辺りに私の家族と親友でスキーに行く事になったのですが、親友はどうしてもスノボーをやりたいらしいのです(スノボ未経験) 私と家族はスキーしか経験が無く、一応中級者コースぐらいまでなら滑れますがスノボの知識は0に等しいです。 なのでスクールも勧めたりしたのですがお金が無いと断られました。 大事な友達なので軽い怪我ならまだしも、頭でも打ってもしもの事があったらと思うと心配でなりません・・・。 親友がスキーにしてくれれば本人もやった事があるらしいし、自分も教えられるので一番いいのですが本人は聞いてくれません。 どうしたらいいのでしょうか?とりあえず頭を打たない転び方はどう教えたらいいでしょうか?

  • 初心者だけど室内でスノボしたい!!

    こんにちは! スノボ初心者ですが、室内型のスノボ(スキー)施設で練習がてらすべりたいです。 室内型の施設は初心者が練習できるようなコース(?)などありますか? ちなみに、 ゲレンデは2回ほど行ったことがあり、1回は初心者コースでスクールには入った事があります。なので、少しは滑れるのですが1年前に行ったきりなのでたくさん転んだりナカナカ立てなかったりな状況だと思います。 そんな初心者が行っても練習できるでしょうか? 行った事のあるかた教えてください!宜しくお願いします。m(__)m

  • スキーとスノボ、初心者が両方やってもいいのでしょうか??

    今年1月、人生初のスキーへ行ってきました。 この前2度目のスキーへ行き、まだまだ初級コースでもよく転ぶ超初心者です。 でも周りはスノボをやっている人の方が圧倒的に多く、1度スノボもやってみたいなと思っています。 スキーもろくに滑れない人がスノボと両方に手を出すのはよくないのでしょうか? もしもスノボをやってみて、そっちの方が楽しかったとしても 一緒に行く人に教えてもらいたいので、その人と同じものをやる予定です。 (特に仲のいい人はスキーをやっているので、スキーは続けたいです) そうすると一緒に行く友達によって、スキーをやったり スノボをやったりということになってしまうと思うのですが、 私は運動神経もかなり鈍いので、どっちつかずで両方とも上達しにくくなってしまわないかと少し心配です。

  • スノボ用のソフトブーツではけるスキー

    スノボ用のソフトブーツ用のビンディング?が付いた、スキーボード(ショート スキー?1m程度のスキー)の購入を検討しています。 当方のスキーのレベルは、ボーゲンで初~中級と書かれているコースを何 滑れる「一応スキー出来ますけど・・・」レベルです。 その程度のレベルでも、上記の様な板に安全に乗る事は出来ますか?? 1シーズンに回数としては2回程度、3~4日ほどスキーをします。 「中級だけど、これは難しいかも」など、若干自分で不安に思うコースも果敢 にチャレンジするとか、一日リスト券を買って何度も滑りたいという事でなく、 小学生の子供がスキーをするので、念のためゲレンデに付いていく程度の 使用目的になります。 スキーを履いていない時間も多いので、それだけの為に重いスキーブーツ でスキー場内を移動するのも苦痛ですし、スノボのソフトブーツではける短 い板を購入すればどうなかなと考えました。 この程度のレベル、この程度の使用目的で、タイトルにあるようなスキーを 履くのは、無謀でしょうか?? ストックももちろん無しですよね? 技術的な違いや、乗った時の感覚など、普通のスキーとの差を教えて頂け れば、大変助かります。大きな違いはあるのでしょうか?。 またその違いは乗っているうちに慣れるというものですか? 質問が沢山になりましたが、宜しくお願いします。

  • 1人でスノボスクールは・・・?

    こんにちは。 今度彼氏と2人でスノボ旅行に行きます。 スキーは小さい頃からかれこれ十何年かやっているので滑れます。 今まで彼氏と行く時も彼氏はスノボ、私はスキーでしたが次は私もスノボをやってみようと思いました。 スキーはボーゲンならばすぐに滑れるようになりますが、 スノボはしばらく練習しないとなかなか滑るようにはなれないのでしょうか???はじめてなので不安です。 彼氏が「一番初めは俺が教えるより、スクールに入った方が良い」と言うのですが、スクールは20歳の女が一人で参加しても変ではないですか・・・? 大体友達と参加するものなのでしょうか? スキーはインストラクターの資格を持っている父親に教えてもらったのでスクールには入った事がありません。 それとスクールは1日コースが良いと聞いたのですが、彼氏と2人で来ているので1日中スクールに入るのは避けたいんです。 でも初心者で半日コースだと板のつけ方、転び方しか教えてくれないのでしょうか・・・? 質問が多くて申し訳ないのですが、どなたか回答していただけたら嬉しいです!!

  • スノボー

    今月、夜行バスでスノボーに行くのですが、 必需品(あったほうがいいもの)を教えてください。 ・バス内であったほうがいいもの ・スキー場であったほうがいいもの それとスノボー初心者なので少しアドバイスをくれると助かります。

  • スキー中級

    私は女子高生です 修学旅行でスキーをするのですが、初心者にもかかわらず 中級を選んでしまいました… 中級のレベルは、スキー場によって違うと思いますが どれくらいのレベルか教えて下さいm(__)m あと、やはり初級にしたほうがいいでしょうか?? 変な質問で申し訳ありません

  • 中級レベルのスキーヤーです。

    中級レベルのスキーヤーです。 山形蔵王温泉スキー場へ行こうかと思っているのですが… コースが迷うほどいっぱいありますよね? ?どこのコースが初心者向きですか?? 後、どのリフト、どのコースががオススメですか? ?本数をどんどん滑りたいと思っています。(リフトのスピード) ?長いコースを滑りたいと思っています。 ?それなりの斜面でスピード感を楽しみたいと思っています。 ?また蔵王温泉スキー場のスクールについてはどんな感じですか?? 雰囲気などは良さそうですか? ?平日の講師陣はやはり年配の方が多いんですかね? 最後にオススメのコースがあれば教えてください!! わかる質問だけでも教えてください♪♪