• ベストアンサー

PATAとSATA

購入を検討してノートPCを探していたら、HDDタイプがPATAとなっているものを見つけました。 BTO可能サイトでカスタマイズするときはSATA、シリアルATA等がほとんどでPATAというのを見かけたことはありません。 違いもわかりません。 そこで質問です。 標準搭載のHDDがPATAのノートPCを購入して、後で何か困った事が起きる可能性があるでしょうか? 何か対応していないとか、SATAに比べて明らかに性能が劣るなど、何か困る事があれば教えてください。 ちなみにノートなので、内蔵HDDを増設する予定はありません。 外付けのポータブルHDDは使っています。 そういえばポータブルには何も書いてありませんが、PATAとかSATAとかいうのは内蔵HDDだけに使われる言葉なのでしょうか? アドバイスをお願いします。 専門用語少なめだとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

パラレルATAというのはこれまでの2.5型HDD端子です(デスクトップでいえばIDE3.5型HDDの端子)。 ケーブルセレクトはコネクタの位置でマスタ、スレーブ決まるが、シリアルATAはつないでいってBIOS設定などで起動順位など決めます。 1台接続ならそういうややこしさは関係ない。ノートパソコンなら1台か2台しかHDD入らないから仕様に合うHDD購入すればいい。 内蔵インターフェースの名称ではSCSIもある。 外付けではUSB、IEEE1394、eSATA、SCSIなどある(SCSIやその後継規格は企業向け多い)。 HDDの価格は流通量で決まります。売る方にすれば2規格に対応すれば在庫管理コストかさむだけです。どちら選ぶかは担当者の好みでしょう。 インターフェースの規格はともかくHDDはディスク回転数もかかわるから実速度はどちらでも(どれでも)同じようなものです。 ノートパソコンなら他の選択肢はないから(^^)SATAノートでもPATAノートでも同じ規格のHDDと交換できるだけです。

dl_cf17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つなぎ方やBIOSなどはわかりませんが、要するに内蔵HDDをいじらないのであればどちらでも良いということですね。

その他の回答 (3)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

IDE=Integrated Drive Electronics。1986年にコンパックとConnerが開発したHDDインターフェース技術 ATA=Advanced Technology Attachment。IDEを元に拡張し、1989年に各HDDメーカーが共通仕様として制定。1994年にANSIで規格化。 SATA=シリアルATA PATA=パラレルATA ATAPI=ATA Packet Interface。アタピーと読む。IDEの制御をSCSIっぽいコマンドパケットで行うインターフェース規格 と言う訳で、ATAとは、内蔵、外付けに限らず、マザーボードとHDDのインターフェースのハード、ソフトの規格の事を言います。 「内蔵、外付けに限らず」とは言いましたが、パソコンの起動時に最初に認識させておく必要があり、一旦認識したら取り外せない、パソコン起動後に後から差しても認識しないなど、内蔵用に特化した仕様なので、ほぼ間違い無く「内蔵用のHDDで使われるインターフェース」と思って間違いありません。 (例外的な珍品ですが「ATAインターフェースの外付けHDD用キット」と言うのも存在するので「内蔵専用」とは言い切れないのです) ぶっちゃけ、シリアルATAとパラレルATAは「まったくの別物」と思って間違いありません。どっちにも一長一短があり、比べても無意味です。メロンとスイカを比べるようなもので、意味無いのです。

dl_cf17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インターフェースとかはよくわかりませんが、規格の違うものなんですね。 ブルーレイディスクとHD-DVDみたいなものでしょうか。 どちらも一長一短があるということはただ使う分にはどちらでもよいということですね。

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.3

>後で何か困った事が起きる可能性があるでしょうか? いずれPATA(パラレルATA)は、なくなるでしょう。後年、内蔵HDDを交換するような場合は、SATA HDD搭載のものを。 ただ、ここ2~3年では、PATAはなくならないと思いますが、ひょっとすると、値段はSATAの方が安くなっているかもしれません。 >そういえばポータブルには何も書いてありませんが ほとんどPATAです。なぜなら、2.5インチPATAHDDの方が安いからです。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0327/pa_cphdd_hdd.htm

dl_cf17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、何年か先に内蔵HDDを交換する場合にあまり出回ってない可能性があるんですね。 コスト的には現在のところPATAがいいんですね。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

たぶんPATAはパラレルATAを指しているのでしょうが、古い規格です。 今後はSATA(シリアルATA)が主流になるのでそちらを選んだほうがいいと思いますよ。 違いはいろいろあるのですが、何かが劇的に違うと言うことはありません(壊れやすさにも差はありません)

dl_cf17
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 規格は古いものの、PATAも機能的には大差ないのですね。

関連するQ&A

  • PATA100とSATAとSATAIIでは体感的に差がある?

    お世話になります。 7200rpmのPATA100とSATAとSATAIIでは体感的に差があるのでしょうか? もし仮に他のCPU、メモリ等のハードが同じでしたら、差は体感できるものなのでしょうか? PATAとSATAIIなら、さすがに体感できる差があるでしょうか? ベンチでは明らかに差があるのでしょうか? (HDDのベンチはよく知りませんが…) 体感速度はHDD以外のパーツの影響も大きいと思いますので比べるのは難しそうです。 しかし仮にPATA搭載のPCと今のSATAII搭載のPCで他のハードを 同構成に出来た場合、明らかに体感差はあるものでしょうか? アプリの起動速度など変わるものでしょうか?

  • SATAハードディスクをPATAハードディスクとして使いたい

    現在、以下のPCを使用しています。 機種名:FMV-DESKPOWER C20SB/M FMVC20SBM 発売年月:2002/10 CPU:Pentium 4 2AGHz OS:Windows XP Home Edition メモリー:標準256/最大1G(現在512)、ソケット数2/空1、増設単位:1枚 USBポート:USB2.0(4ピン)×4(前面×2、背面×2) PCカードスロット:TYPEI/II×2またはTYPEIII×1、うち1スロットはメモリカードリード/ライト機能付き CardBus:○ 標準HDD:Ultra ATA/100 PCIバス:2(1)、最大長176mm 現在搭載されているHDDはMAXTOR 4R120L0 (120GB U133 5400) これにWesternDigitalのWD10EADS(http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559)を マスターHDDとして搭載したいのですが WD10EADSはシリアルATAで、このPCが対応しているのはパラレルATAです。 そこで下記のようなSATA→PATA変換アダプタを使用しての接続を考えています。 (変換アダプタ候補  http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm  http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm  http://www.system-talks.co.jp/product/SATA-TR150bms.htm) これは実行可能でしょうか? また実行の際に気をつけるべき箇所にはどのようなものがあるでしょうか? 問題がある点、ありそうな点などお気づきの点がありましたら是非御指摘ください。 よろしくお願いします。

  • SATAとPATAのHDDを同時接続し、SATAを起動ディスクにしたいです。

    今までPATAのHDDをシステムディスク(起動ディスク)として使用していましたが、新しくSATAのHDDを購入したため、そちらを新しくシステムディスクにして、元のPATAのデータを新たなSATAの方に移したいたいと思っております。現在のところ、 1.元のシステムディスクであるPATAのHDDを取り外す。 2.新しくSATAのHDDを装着する。 3.SATAのHDDにWindowsXPをインストールする。 4.元のPATAのHDDをパソコンに戻す。 上記の4.までの操作を行ったのですが、3.の段階では新たなシステムディスクであるSATAのOSを読み込みできていたのに、4.の操作で元のPATAのHDDをパソコンに戻し、SATAとPATAのHDDを共存させると、元のシステムディスクであるPATAの方のOSを読み込んでしまいます。 これはBIOSの設定でSATAのHDDをFirst Bootに設定できていないからでは・・・?と思い、下記のサイト http://kokujin.web.infoseek.co.jp/op/settei1.htm などを参考にBIOSの設定を行おうと思いましたが、私が使用しているマザーボードAX4PE MaxのBIOSでの上記のサイトのような最初に読み込むHDDを設定するような部分がよくわかりません。 どなたかSATAのOSの方を最初に読み込む方法が分かる方がおられましたら、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。 私のPC構成は以下の通りです。 OS:Windows XP Home SP2 マザーボード:AOpen AX4PE Max(チップ:Intel 845PE) CPU:Pentium4 2.53GHz メモリ:DDR333 512MB×1 HDD:Seagate Barracuda ATA V、HGST Deskstar T7K250 グラボ:NVIDIA GeForce4 Ti4200 8x ドライブ:Pioneer DVR-105 (DVD±R/RW) IDE Primary Master:Seagate Barracuda ATA V IDE Primary Slave :None IDE Secondary Master:Pioneer DVR-105 IDE Secondary Slave :None SATA port1:HGST Deskstar T7K250 (HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200))

  • SATAとPATAのHDDを混在したいんですが・・・

    以下のスペックのPCを新調しました Athlon 64 X2 4200+ SATA2 160GB メモリ 2GB チップセット NVIDIA GeForce 6100 そのSATAのHDDにvistaをクリーンインストールし 前まで使っていたPATAのHDD2台を増設したく IDEケーブルをつなげてみても2台とも認識してくれません 前まではそのPATAのHDDにOSが入っていたので ジャンパーピンはマスターとスレーブです ジャンパーピンをどのようにしたらいいのでしょうか? また、ピン以外にも原因があれば教えてください><

  • SATAの互換性と転送速度の関係

    マザーボード側SATA150にSATAIII(SATA600)のHDDをつけても使えますか? 【認識と確認】 シリアルATAにシリアルATAIIのHDDを付けるとシリアルATAとして動き、 逆にシリアルATAIIにシリアルATAのHDDを付けても使え、この場合もシリアルATAとして動くんですよね?(下位速度の方に合わせる?) では2つバージョンをとばしてシリアルATAにシリアルATAIIIを付けたり、その逆もできますか?  またその場合も下位速度に合わせ、シリアルATAとして動くのでしょうか? 【やりたいこと】 HDDの交換をしようと思っています。 PC購入時から付いているHDDは2.5インチSATA300(SATAII)なのですが マザーボード側がSATA150(SATA)なのかSATAIIなのか分からないのです。 おそらくマザーボード側のSATAもHDDと同じSATAIIではないかと思うんです。 そこで万が一、マザー側がSATAIIではなくさらに下位のSATAだった時のことを考え、それにSATAIIIのHDDをつけても大丈夫ですか? というのを確認したく質問しました。 説明が長く下手ですみません。よろしくお願いします。

  • UltraATAとPATAの違いは?

    ノートPCのHDDが壊れたので買い替えを考えています。 2.5インチのUltraATAだと思っていたのですが、ドスパラで調べたところ、同じUltraATAのカテゴリ内にPATAという規格のHDDも一緒に表示されています。 価格的にはPATAの商品がベストと考えているのですが、購入しても使えなければ意味がありません。 UltraATAとPATAは互換性があるのでしょうか。 またどのように違うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • HDDのATAとSATAの違い

    購入後3年になるPCの内臓HDDが不調になってきたので、交換するに当たり、型番を調べてみました。 いまPCに搭載されているHDDのインタフェースはATAですが、ネット上で探してみると、ほとんどの機種が「SATA」になっています。 要するにコネクタの形状が合えば取り付け可能だと思うのですが、ATAとSATAでは形状が異なるのでしょうか。

  • SATA2対応のHDDケースについて

    RAIDケースにはSATA3対応と記載があってもSATA3対応のSSDやHDDが使えるだけであって、内蔵のチップはSATA2対応までのものが多いようです。そこからUSB3.0に変換しているようですが、内蔵させるものがHDD(WD RED等)であるならばSerial ATA2は最高300MB/sまでの対応となるので、RAID10を組んだとしてもそこまでの速度は出ないはずですから、RAIDケースがSerial ATA2までにしか対応していないチップを搭載していたとしても、特段困るような事はありませんよね?HDDの読み書きは80MB/s~150MB/sが平均だと思われます。アドバイスお願いします。

  • U ATAのHDDをSATAのHDDに換装

    オリジナルでU ATAのHDDの搭載されているPCにSATAのHDDを換装したいのですが、可能でしょうか。出来るのでしたら、その具体的な方法と必要な部品名をお教えください。よろしくお願いいたします・・・・外付での手段はわかっていますので「内蔵での方法に限定」します。

  • SATA接続のハードディスクについて

    SATA(シリアルATA)接続のハードディスクについて教えてください。 現在2つのSATAのHDDが付いていまして、3つめのSATAのHDDを増設しました。 しかし、どうも他の2つのHDDと比べると書き込み速度が遅いのです。 (ケーブルはSATAの物を使用し、HDDも動作は一応します) Q1・HDDがちゃんとシリアルATA接続でつながっているかどうか確認する方法はありますか? Q2・デバイスマネージャーから「IDE ATAコントローラ」という項目を見たら、「Ultra ATA Storage Controller」という表記の文章が2つ見つかりました。その他は「センダカリ or プライマリ IDEチャンネル」と表記されています。 これは増設したHDDがSATA接続されていないことを意味しますか? Q3・もし増設したHDDがSATA接続で動いていないとすればSATAで動かすにはどのような設定を変えればいいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>