• ベストアンサー

この場合、夫の扶養に入るべきでしょうか?

社会保険について悩んでいます。 1月~3月までは私自信が失業保険をもらっていたので 国民健康保険、国民年金は自分で支払っていました。 4月は一ヶ月だけの短期の仕事をしますが、5月以降はまだ未定です。 年間約130万を超えなければ、夫の扶養に入った方がいいと思うのですが 4月~12月までの稼ぎが130万を超える、 または5月から社会保険に加入してもらえる仕事を始める可能性もあるので、 とりあえずこの先が確定するまでは自分で支払っていた方がいいのか、 それとも一旦夫の扶養に入れてもらった方がいいのか どの選択がいいのか分かりません。 アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4864
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

扶養に入れる状態にあるのであれば扶養に入ったほうがよいでしょう。 扶養に入ったことによるデメリットは殆どないのでは? 4月の1ヶ月のお仕事による収入が10万8千円未満であれば扶養に入れると思います。健康保険および厚生年金の扶養の認定に関してはその 時点での収入を年収に置き換えて130万円未満か否かで判断しますので 今後の4月~12月の収入は関係ありません。扶養に入る今の状況で 判断します。5月より社会保険に加入したお仕事をされたらその時点で 扶養の削除の申請をすればオッケーです。

potospot
質問者

お礼

分かりやすく説明してくださってありがとうございます! さっそく夫に会社で扶養の手続きを取ってもらうように お願いしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遡って夫の扶養になれるでしょうか?

    遡って国民年金で夫の扶養になれるか教えてください。 今年3月末で退職しました。 失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、 夫の加入している健康保険組合では扶養の対象とならないと言われたため健康保険は任意継続の形をとりました。 そうすると国民年金も扶養にはなれないと思い 社会保険事務所で第一号被保険者の手続きをとってしまいました。 ただ、もしかしたら待機期間中の3ヶ月は夫の扶養に入れたのでは? とふと思ったんですが。。。 この3ヶ月は無職なので金銭的に余裕がなくて年金は払っていません。 もし扶養となれたのであれば、今からでも遡って夫の扶養となることはできるでしょうか?初歩的な質問で恥ずかしいのですがお教えいただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 夫の扶養に入りたいのに・・・・

    今年10月に退職(正社員)し、現在失業給付の待機中(3ヶ月)です。 待機中なら夫の扶養に入れると思い、手続きを頼んだところ、夫の会社で「今年の収入が多いから無理です」と言われてしまいました。 扶養控除は無理にしても、社会保険や年金に関しては今後1年の収入見込みが130万内であれば扶養内で加入できるはずなのではないのでしょうか? (夫の会社は○○社会保険事務所 管轄です) 不審に思いつつ、夫の会社とケンカしたくないので現在自ら国民年金と国民健康保険料を支払っています。 来年1月から失業給付金をいただく予定で、現在既に12月。時既に遅しですが、気持ちはもやもやしたままです。失業給付明けに扶養に入れてもらえるかどうかも不安になってきたので、はっきりさせたくて質問させていただきました。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 夫の扶養になれるでしょうか?

    初めまして。今年の6月に、結婚に伴い退職をいたしました。退職後は、失業保険を受給していたため夫の扶養には入っておらず、自分で国民年金と国保を支払っておりました。 来年はの2月から6ヶ月間は、知人の紹介の会社で契約社員として働く予定です。月給は15万ほどで、15万×6ヶ月=90万の年収が見込まれます。また、社会保険は加入することになっています。 そこで、2点お聞きしたいことがあります。 1, 今年の12/22で失業保険の受給期間が終了するのですが、12/23から夫の扶養に入れるのでしょうか?その場合、12月分の保険料は支払わなくても良いのでしょうか?12/1-12/23間の受診は保険適用外でしょうか・・・? 2, 2月から自分の勤務先で保険に加入するため、12月と1月だけ夫の扶養に入り、またすぐ2月から扶養を抜けないといけないのでしょうか?そしてまた、仕事の契約期間終了後の8月から夫の扶養になることはできるのでしょうか?(1年間で何度も扶養に入ったり抜けたりを繰り返すのは、夫の会社の担当者に申し訳ないので...) どうぞ。宜しくお願い致します。

  • 扶養家族に入れない??

    無知でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 (夫)この春に転職をし、5月から社会保険加入手続きを会社でしてもらっています。 (私)昨年夏まで扶養から外れて派遣での仕事をしていました。その後今年3月まで失業保険を貰っていましたので現在も扶養から外れている状態です。(夫も転職しましたので4月まではお互い国民年金・国保に加入していました。) 失業保険を貰い終わり、丁度短期の派遣の仕事があったので現在働いています。(期間は3月終り~6月末まで) 主人が今月より社会保険加入となるので、私も扶養に入れてもらう予定でしたが、主人の会社で「奥さんは今お仕事されているので扶養に入れれません。お仕事が終了したらまた教えて下さい。」と言われたそうです。 派遣は短期ですので社会保険も雇用保険もありません。 なぜ私は扶養に入れないのでしょうか?

  • 障害者(妻)が夫の扶養をぬけて働く場合について

    現在、身体障害等級3級で障害年金を2級の額で受給しています。 パートも去年、年収約80万ほど稼ぎがありました。 教えていただきたいのは、夫の扶養を抜けて働く場合についてです。 今までは、障害年金とパート年収を合わせても、扶養内でおさまっておりましたが、去年の4月に法改正があり、子供の加算があるということで(子供は2人います)、申請し受理されました。 その時には、気づきませんでした。 今年障害年金と自分の稼ぎを合わせると、扶養家族としての所得を20万ちょっとオーバーしており、主人の扶養から外れることになりました。 これは、先月主人の会社から扶養家族の確認があり、それをみて気が付きました。 去年は、子供の加算の通知が来る前に手続きをしていたので、考えていませんでした。 税金での扶養は外れませんと、主人の会社の担当者からは言われました。 社会保険での扶養を外れてくださいとのことでしたが、これから私はどのような手続きをしたらいいんでしょうか? 国民健康保険と国民年金に入るだけでいいんでしょうか? 他にはありませんか? 本当ならパートも扶養内におさめていたほうがいいんでしょうか? 今年扶養に入るためには、今から仕事を制限していけばいいのですが、ほとんど仕事に行けません。 障害があるということで、なかなか仕事も見つからず、やっとみつけたパートでした。 職場に迷惑をかけるなら、やめることも考えています。 職場には社会保険はありません。 私のような障害者は夫の扶養から外れて働くと損なんでしょうか? それとも、今のまま働いていても大丈夫なのでしょうか? 何がどうかわるのか?教えていただきたいです。 今年は今まで通り働いて、来年から扶養に戻れるように調整すればいいのでしょうか? どうしたらいいのかわからず、身勝手なお願いで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 夫が転職しました。扶養の事を教えていただきたいです

    現在育児中で夫の浮揚に入っています。 年末夫は仕事を辞め、年明けから新しい仕事につきました。 私もそろそろ働き口を探すため、ハローワークで失業保険を もらいながら探そうと思っていますが、失業保険を受給する には夫の扶養から外れなくてはいけません。 夫は三か月は見習いなので国民年金になります。 ●夫がやめて、国民年金になっていたら勝手に扶養から はずれているのでしょうか? そうでなければ、どのようにしたら、扶養からはずれることが できるのでしょうか? 無知ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養から外れないといけないのでしょうか

    色々調べたのですが、よくわからないため質問させていただきます。 派遣社員で6月まで働いており、その間は社会保険に加入しておりました。 1月~6月までの収入が130万ぎりぎりだったので、失業給付の受給期間が終わり 夫の扶養に入りましたが、1ヶ月だけの短期の派遣の仕事が入りそうです。 (延長の可能性はなく、短期のため保険加入はできません)  ・住民税は1月~12月までの年収で計算し、翌6月以降に支払う  ・働くと今年度の年収が141万円を超えるので配偶者特別控除の対象外になる のはわかっているのですが、扶養で入れてもらった健康保険(協会けんぽ)と厚生年金については抜けて、 国民健康保険と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?これから先1年間の収入の見込みが130万未満だと 社会保険の扶養の加入条件に満たしているようなのですが、今後の仕事の見通しはこの短期の仕事だけで、 探してはいますが見つかっていない状況です。 もしこの短期の仕事をすると今年度の収入は130万を超えますが、これは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫の扶養からはずれた後

    夫の扶養からはずれた後で、年金について何の届出もしないでいました。健康保険にも年金にも加入していない状態でした。その後夫は転職しましたが前の会社から次の会社へ移るまでの無職の期間が数日しかなく国民年金には加入しませんでした。私は夫の転職が遠距離の引越しを伴ったため仕事をやめ、失業保険を受給するために国民年金に加入しました。このとき、当然夫の扶養からはずれた時点に遡って国民年金を納めるべきなのでしょうが、請求されませんでした。先日社会保険事務所からきた納付記録を見ると、扶養をはずれてから引越し後に国民年金に加入するまでが第3号納付になっていました。このままにしておいても大丈夫でしょうか?

  • 夫の扶養に入りたくない

    専業主婦です。 最近、副業としてチャットレディと企業モニターを始めましたが、 半月で13万円近くの収入を得ました。 これからも続けて多く稼ぎたいと思っていますが、 企業モニターはともかく、チャットレディは夫や夫の会社にばれたくありません。 今現在、夫の扶養には入っていません。 (失業保険の受給があったため、入れませんでした。) 国民年金加入の手続きは済んでいますが、 失業保険受給中に健康保険の手続きを怠ってしまったため、 健康保険の手続きはしていません。 今ちょうど、失業保険の受給期間が過ぎて半月ほど経ったので、 <質問1> 夫の扶養家族になるかどうか手続きを迫られて、悩んでいます。 私は、できれば自分で税金・保険料を支払っても多くの収入を得るために頑張りたいのですが、夫の会社から見て、不審に思われないでしょうか? 夫には、アフェリエイトなどの収入がある、と言おうと思っていますが・・。 <質問2> また、自分で確定申告をするつもりですが、扶養に入らなければ、夫や夫の会社にはばれずに税金・保険料を納めることができるのでしょうか? ちなみに、これまでは、 今年の3月までアルバイトで会社勤務をしていましたが、 夫の転勤により退職しました。 そこでは収入が手取り14万円ぐらいあり、会社の保険に入っていたので夫の扶養からははずれていました。 7月末までは、失業保険を受給していました。 何卒、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MacでEPSONプリンターのEW-M5610FTを利用しているが、プリント時にスーパーファイン紙の設定が見つからない。
  • スーパーファイン紙の設定がPC(Mac)とプリンターで一致していないため、エラーが発生する。
  • スーパーファイン紙をMacの用紙種類に追加する方法を知りたい。
回答を見る