• 締切済み

退職にあたり

既婚の会社員です。 4月中に退職する予定でおります。 その後は、まだ具体化はしておりませんが趣味を兼ねてネットショップを開きたいと構想中です。 退職後、夫の扶養に入ることは可能でしょうか? 今年度の額面収入は4月25日にお給料をもらうと116万円になります。 130万は超えておりませんが、ネットショップを今年中に開き、少しでも収入がでてしまうと130万円を超えてしまうことになります。 扶養に入らず、失業保険をもらった方がいいのでしょうか? ただ、今度は失業保険をもらいながらネットショップの準備はいけないことなんじゃないのかな?と思います。 御教示ください。

みんなの回答

回答No.3

>税の扶養(103万円)は当然無理ですよね? 少なくとも今年は控除対象配偶者になるのは無理です。 配偶者特別控除を受けられるかどうかですね。 >なお、失業保険がもらえるまで(待機期間中)社会保険の扶養にはいり、失業保険をもらい始めたら扶養から抜ける・・・というやり方はアリなのですか? 旦那様の加入しているのが政府管掌健康保険であればアリです。 (国民年金の第3号もOKです) 健康保険組合であれば異なる場合があるので確認してみてください。 失業給付とネットショップ開業準備については、おそらく「準備」ぐらいは転職活動と並行してやるならOKかと思うのですが、職安に聞いたほうが無難です。

rissy
質問者

お礼

ありがとうございます。 残念ながら政府管掌じゃないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2
rissy
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく見てみます<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

130万を気にしているので、社会保険の扶養ですね。 となると、これまでの収入ははっきり言ってどうでもいいです。 離職票や退職証明書みたいなものを旦那さんの会社に出すと 扶養に入れます。 社会保険の扶養は、今年1年の年収できまるのではなく、 今後の収入見込みですので、無職になるのであれば、 すぐ扶養に入れます。

rissy
質問者

お礼

お教えいただきありがとうございます。 税の扶養(103万円)は当然無理ですよね? なお、失業保険がもらえるまで(待機期間中)社会保険の扶養にはいり、失業保険をもらい始めたら扶養から抜ける・・・というやり方はアリなのですか? 何度もすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産のため退職するときの130万円の壁について

    現在、準社員として勤務しており、夫の扶養からもはずれ、税金や社会保険も自分の給料から天引きされています。9月に出産予定のため、退職し、(入ることが可能であれば)夫の扶養に入り、失業保険を延長申請した上で、年明けくらいから失業保険の受給を考えておりますが、そこで質問です。 現在、辞め時によって今年度1月~の総収入が130万円を越えるか超えないかの微妙なラインです。よく「130万円の壁」と聞きますが、収入が130万円を超えないラインで辞めたほうがいいのでしょうか?当所考えていた退職日で退職すると今年度の収入が145万円程度になりそうな感じで、150万円は超えそうにありません)そうすると、世帯収入としては減ることになるのでしょうか?働いて損をするのであれば、身重なときですし、退職時期を早めたいのですが・・・。 社会保険や税金には無知で的を得ていないかもしれない勝手な質問ですが、会社に退職日の申出も早急にしなければならず困っています。どなたか教えてください!!

  • 退職後について

    例えば、8月15日で退職した場合 (8月までの総収入は160万位) 今後、職は探そうと思いますが、 すぐに見つからなかった時には、失業保険を もらいながらでも探そうと思っています。 主人の扶養に入れるのはいつからになるのでしょうか?? 160万超えているので、すぐ入れないのはわかるのですが、 来年度になり失業保険をもらい始めると どうなりますか??⇒扶養NGとか?? また、国保等で合計3万位支払う義務がでてくると 思いますが、失業保険を5~6万もらったとしても、 国保等差し引くと手元には2万程度しか入ってこないということ でしょうか??

  • 出産の為の退職について

    先日妊娠が判明し退職時期について検討しています。  @5月までの勤務であれば103万円以内  @10月ごろ出産予定なのですが、引越しなどもあり産休ではなく退職する予定  @次回の就職はH21年4月以降を考えているので H20年度の税金を出来るだけ少なくしておきたい 来年度の税金や、夫の扶養家族に入れるかなどわからないことがいっぱいです。どうかご存知の方教えてください。 1:5月まで雇用保険に入っていますが 退職後は夫の扶養に入ることが出来るのでしょうか? 2:出産は10月の予定なので社会保険から支払われる【出産手当金】を貰いたいのですが、これは収入として扱われてしまうのでしょうか?   また、【出産手当金】の申請を出す時期をH20年になってからにした場合、H19年の収入に加算されずに済むのでしょうか? 3:失業保険は産後6週以降の手続きとなっているので、H20年に入ってから手続きすれば H20年度の収入となり今年度の103万に追加になることはないのでしょうか? 4:失業保険受給中は扶養家族から外されるとの事ですが、今年5月退職後一旦扶養に入り、失業保険申請から90日間扶養から外れ その後再度扶養に入るということは可能なのでしょうか? わからない事だらけですみません。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚退職後の扶養と失業保険について

    こんにちは、よろしくお願いします。 私は9月末付けで、結婚退職することが決まっている31才の女性です。 県外の彼のところに引っ越す為、退職することになりました。 退職後も働くつもりですが、すぐには働けない為失業保険の受給を申請するつもりです。 失業保険と扶養のことを調べていたのですが、よくわからないので教えてください。 ○扶養に入る条件として、年間の収入が130万円以下とあります。 私は1月~9月末の収入が確実に130万円を上回っていますが、その場合は今年いっぱい(12月まで?)は扶養には入れないのでしょうか? それとも退職した時点で収入がゼロになるので扶養に入れるのでしょうか? ○失業保険の金額が日額約3600円を越える場合は扶養に入れないようですが、失業保険の総金額が年間130万円以内でも、日額が3600円を越えたら受給の間は扶養に入れないということでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職後の扶養と失業保険について

    こんにちは、よろしくお願いします。 私は9月末付けで、結婚退職することが決まっている31才の女性です。 県外の彼のところに引っ越す為、退職することになりました。 退職後も働くつもりですが、すぐには働けない為失業保険の受給を申請するつもりです。 失業保険と扶養のことを調べていたのですが、よくわからないので教えてください。 ○扶養に入る条件として、年間の収入が130万円以下とあります。 私は1月~9月末の収入が確実に130万円を上回っていますが、その場合は今年いっぱい(12月まで?)は扶養には入れないのでしょうか? それとも退職した時点で収入がゼロになるので扶養に入れるのでしょうか? ○失業保険の金額が日額約3600円を越える場合は扶養に入れないようですが、失業保険の総金額が年間130万円以内でも、日額が3600円を越えたら受給の間は扶養に入れないということでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 12月31日退職の場合の来年度の所得

    12月31日付けで退職をする予定です。 給与は、当月20日付けで、28日支払いです。 その場合、12月21日~31日の給料は、来年度の所得となるのでしょうか? 退職後は、扶養に入り、失業保険ももらおうと考えています。 もし、12月21日~31日の給与と退職金が来年度の所得となるのであれば、失業保険を足すと、108万を超えてしまい扶養に入れない可能性があり心配しています。 おそらく初歩的な事だと思いますが、ネットで調べたのですが、よくわからなかったので、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 妻が妊娠で退職後の保険

    3月末で妻が妊娠を理由に退職しました。(9年間の勤務)私はサラリーマンです。妻の1月から3月までの給料が額面で約80万円。 この後、健保や国保の手続きをどうすればいいのかわかりません。失業保険給付ができるのか?給付金はどれくらいなのか?給付延長した場合は、健保・国保はどうなるのか?私の扶養に入った方が得なのか? 色々調べているうちに、もう扶養に入ってスッキリした方がいいのかなって思ってしまっています・・・。

  • 退職後、夫の扶養に入れないと言われました

    こんにちは。既婚女性(妊娠3ヶ月)です。 私は8月31日付けで会社を退職する事にしました。 (12年間働いた上での退職です) 退職理由は妊娠・出産の為となっております。 退職の際に会社の人事の方に確認した所、私の勤めている会社は「数年前から任意継続が出来なくなった(制度が無くなった)」と言われました。 その為、退社後は「夫の扶養に入る」か「国民健康保険」「国民年金」に加入するしかない事になりました。 任意継続が出来ませんし、出産は来年3月予定なので「出産育児一時金」はもらえません。 (出産後に35万円の出産手当金はもらえます) 失業保険の受給は働く準備が出来るまで延期する予定です。(2年後くらいを考えています) という事で、今年の9月1日からは私の収入はゼロです。 それで夫の会社の組合に9月から扶養に入れるか確認してもらった所、「奥さんの源泉徴収票を出して下さい」と言われました。 今手元にあるのは去年の収入である「18年度の源泉徴収」です。 それを見て「扶養には入れません」と言われたそうです。 来年になってまた「源泉徴収を出すように」言われた場合、19年度の源泉徴収を見せる事になりますが、19年度(今年)は8月31日まで働いたので、退職金も合わせるとちょうど130万を超えると思います。 そうなると来年も私は扶養に入れないと言われました。 私は来年は全く無職の状態なのですが・・(失業保険などの給付もまだ受けませんし)扶養に入れないのでしょうか。 「保険」も「年金」も前年度の源泉徴収を見て判断されるものなのですか? 他の方の質問を見ていると、なんだかおかしい気がします。 でも夫が会社で聞くとそう言われるらしく・・。 夫の会社の組合規則が厳しいのでしょうか。 ご回答を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 社保 結婚退職→国保の扶養に入れますか?

    現在、社会保険加入で来月末で結婚退職予定です。 夫は国民健康保険に加入しているので、扶養(3号被保険者)に入りたいと考えています。 県外に移る為、退職後すぐに失業手当(試算したところ10万円以内でした)が貰えるようです。 昨年の収入は130万円超ですが、来月退職時の今年度の収入は130万円以内です。 失業手当が6カ月程度貰える様ですが、失業手当を貰いながら扶養になる事は可能でしょうか? 所得税の扶養には入れないのは理解していますが、失業手当は所得として見なされないとの回答を目にしました。 国民健康保険についても同様なのでしょうか? 任意継続した方がいいのか迷っているため、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 103万円の計算について。 退職→失業保険→パート 

    申し訳ございませんが詳しい方、教えて下さい。 ★今年1月末に退職しました。給料178,000円(うち社会保険に48,000円)・退職金104,000円 ★今年5月~8月まで訓練校に通っている為、失業保険をもらっています。(全部で貰えるのは40万位になりそうです) ★他収入は今のところありません。 訓練校終了後、いろいろ事情がありまして給付が終わる9月以降、年内は夫の扶養でいたいと思っています。でも扶養内で、できるだけパート等で働きたいと思うのですが、あといくら分を働けるのかよく解りません。。。 すみませんが教えて下さい。 退職金等は103万に入らないと聞きましたが、本当なのでしょうか?また扶養内で働くのにひと月あたりの上限はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS7530を購入してきて、1時間ほど前からプリンターの初期セットアップをしていますが、OKを押しても先に進めません。
  • プリンターを再起動しても同じ場所で止まってしまいます。
  • キヤノン製品に関しての質問です。プリンターの初期セットアップで問題が発生しています。
回答を見る