• ベストアンサー

加古川付近の心臓手術について

過去にも2度心臓手術をした兄がいるのですが、また調子が悪くなり検査した結果、心臓の弁の動きが弱く正常に血液が流れていないということでした。まだどうするかは決まっていないそうなのですが、もし手術をするようであれば加古川付近で信頼できる病院があれば参考にしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26108
noname#26108
回答No.2

#1です。 検査したとありますがこれはどこで?お住まいの近くであれば、そこから紹介という手が使えると思います。可能な限り、依然お世話になっていたところからカルテなどの情報を取り寄せるようにしてください。 あるいは手術となると入院となるので思い切ってその間は東京に戻る事にするのも一つの手です。 最初に挙げた3つの病院は兵庫県で心臓関連の手術を多く手がけているという点で参考になると思います。

tempter
質問者

お礼

ありがとうございます。 検査したところは加古川の神鋼病院で、兄は現在36歳で1回目は小学校のときに神戸市民病院で、東京(2回目)で手術したのは26歳のときなので10年前になるそうです。今も色々検査してるみたいで、出来る限りの情報は収集したいと思っています。 挙げて頂いた3つの病院は他からも薦められるところなので参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#26108
noname#26108
回答No.1

何故加古川? 姫路の循環器病センターや神戸の中央市民病院や神大病院などには行かれないのですか? お兄さんの年齢や病状は存じませんが、そういう状態でしたらずっとかかりつけのお医者さんがいると思いますので、そのお医者さんにしかるべき所に紹介していただくのが筋だと思いますよ。過去に2度手術されている病院がどこかは存じませんが其処ではダメなのですか?別の場所に移るにしても、これまでの病歴や経過に関する情報をスムーズに受け渡しできるところが望ましいです。

tempter
質問者

補足

兄夫婦が加古川に住んでるので近くのほうが何かと便利かと思い、とりあえず加古川でと考えて見ました。確かに直るのがベストなんで姫路でも神戸でも構いません。前の手術は兄が東京にいる時に受けたものなので、加古川付近にかかりつけと言えるとこを持っていないそうで。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心臓手術後の後遺症?頻脈、心臓と肺に水が溜まる。

    10日前に母(64歳)が大動脈狭窄弁膜症で心臓の弁を生体弁する手術をしました。 発見も早く、症状も軽いうちに手術をしたので、手術も成功したと言われました。 しかし、術後の症状が安心できない状態です…。 術後数日は微熱がありましたがおさまりました。 しかし、頻脈が続いています(100前後~100を超えてます) そして、検査をした結果、心臓に水が溜まっていることがわかりました。1cm程です。 そして、また検査をした結果、今度は肺にも水が溜まっていることがわかりました。 しかし、それによって支障をきたす症状は今のところありません。 そして、担当医よりそろそろ退院できるだろうと言われています。 心臓の手術は心臓を止めるので、かなり心臓にも負担がかかっていると思います。 また、血液を人工的に体に戻すので、その時に薬を使っていて、その薬の液が心臓に残ってしまうことがあると書いているのもありました。 そのため、こういった症状は、心臓手術後はあまり気にしないほうがいいでしょうか? それか、これは後遺症の一つからきているのでしょうか? せっかく心臓の弁を治すことができたのに、違う症状で悩み中です。 体験された方、専門家の方、お話を聞かせて頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 心臓弁置換手術された方

    71歳男です。昨年心臓弁置換手術(僧帽弁、大動脈弁)しました。 その後心臓以外の内臓疾患治療の定期血液検査で血小板数が大幅に減少してました。 弁置換手術前:約20万     術後:約10万 質問;同様の手術行い血小板数変動あった方からの回答お待ちします。

  • 心臓弁膜症について

     心臓弁膜症の手術を4年前にして、一昨年に風邪で、呼吸が苦しくなり、入院をして、風邪の状態を検査した結果、肺に水がたまっており、 また、手術した弁のピン(人工弁は回避)が緩んでいるせいで、血液が逆流していると医者から言われ「また、弁を修正しなければならない手術が必要」とも言われました。 私の疑問は、風邪とその弁の逆流との因果関係はあるのか? という事です。 風邪の影響で心臓の弁が負担をしているだけか? それとも、その弁が原因で風邪の影響でも肺に水がたまったりしているのか? 早く言えば弁を手術しないと風邪による影響でも、心不全は起きてしまい命に影響するのかという事です。    ちなみに、エコー検査の結果は今まで、一度も見せて貰えなく(手術前も)、カテーテル検査結果のみの説明です。   普段の父の状態は、歩くのには、ゆっくりと休憩しながら、500メートルくらいは歩けます。 風邪を引いた時だけ心不全になるようです。

  • 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について

    心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について 遺伝的な肥大型心筋症でさらに僧帽弁閉鎖不全症で、 カテーテル検査ではかなりの逆流が認められました。 息切れ・足のむくみもあり、収縮率47%だったので僧帽弁の形成手術を勧められました。 右心房のカテーテル検査はしませんでしたが、 圧が正常値6~8のところ25あり、三尖弁も手術が必要と言われました。 こうした場合、僧帽弁の手術だけではだめでしょうか? 三尖弁も手術すべきでしょうか? 心臓を2箇所もいじるのは不安なのですが…

  • 手術前のエコー検査を診せてもらった方がいますか?

    心臓病での事ですが、エコー検査の結果を見せて貰って、手術の説明などされた方がいますか? 私の父が心臓が悪いのですが、エコー検査を診せてもらえなくて、手術をすすめられるのですが、こんな状況の方がおられますか? ちなみに、心臓の弁が悪くて手術をして(この時も悪い弁のエコー検査を診せてもらっていない)、また、悪いと言われて、手術を勧めれれている 状況です。

  • 心臓弁膜症手術後の運動について

    70代の母の事です。 2年前に心臓弁膜症が進み、弁を人工弁に取り換える手術をしました。 元気に生活していますが、6日前にプールに行き、ウォータースライダーに乗ってきました。 ウォータースライダー利用時の注意事項に「心臓疾患の方は利用しないで下さい」とあった事に気付かず、乗ってしまいました。ウォータースライダーはかなりのスピードがありました。 人工弁及び心臓自体に悪い影響は無かったのか・・・少し心配です。 弁置換後、あまり激しい動きをしてはいけないのではないでしょうか?ウォータースライダーで心臓がいつもよりドキドキしたのではないかと思うので不安になりました。 現在本人に変わった様子はありません。 どなたか教えていただければ幸いです。

  • 心臓カテーテル手術後のカテーテル検査について

    今年6月に心臓カテーテルにより冠動脈形成術を受けました。薬剤溶出型ステントを1本利用設置、医師の技術も高かったので手術は成功し、手術後1か月半のこの7月で心臓負荷シンチ、心臓エコー、等で心臓筋肉状態検査、血液生化学検査を受けまして、これらはすべて正常でした。勿論、手術後のフォローが重要なことは承知しており、無期限バイアスピリンやブラビックスなど血栓防止の薬剤の投与は受けています。ただ、この病院では心臓心筋負荷シンチの検査結果が良くてもすべての患者に対し術後、3か月、6か月後、12か月後、それ以降毎年、カテーテルによりステントの状態を確認すると言っています。同位元素を体内に注射するので内部被曝や手術のリスクもあり検査頻度が少し多すぎるように感じました。調べた他の病院ではステント留置手術後6か月、12か月で問題なければ、それ以降はカテーテル検査は実施しない病院があると聞きました。これだけ頻度が高いと経済的な負担もあるので、どなたか詳しい方がおられたらお教えください。

  • 心臓病に詳しい方に聞きたい。

    最近、急に胸痛があって受診しました。血液検査、レントゲン、24時間心電図、エコー検査をした結果 心臓の弁の4つの内1つに若干、逆流がみられると言われました。 塩分と油の摂取を控えて様子を見ましょうと言われたのですが、それだけで大丈夫なんでしょうか?

  • 現代の心臓病の手術はどんな感じなんでしょうか

    私は1歳の時に心室中隔欠損症の手術を受けたんですが、その時に心臓の弁が固まってしまっていたらしく(何度か説明してもらったんですがよくわかりません・・・)、その為に今でも心臓内で血流が混ざり、心臓の負担が大きくなり肥大してしまっているそうです。胸・腹の目立つキズと合わせて不満に思っています。誰かのせいという訳でないことはわかっているんですが・・・ と言っても日常生活には大して影響はありません。弁が固まっていることでどのような影響があるのかについては、後で改めて質問させていただこうと思っています。 私は今21歳、手術をしてから20年が経っている訳ですが、この間に医療技術も新しくなっているのではないかと思います。過去の自分が現在の技術で治療を受けたらどうなっているのか、とても興味があります。また、今からでも現状より良い状態にできるかもしれません。詳しい方、どのような可能性が考えられるか教えていただけないでしょうか。 できれば自分でもそういった技術について調べてみたいんですが、何を、どこを探したらいいのか・・・よければこちらもアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします!

  • 心臓に欠陥があり、長生きできないと言われました。

    もうすぐ1歳になる雑種の雄猫、去勢済みです。 普段から呼吸が早く、少しの運動でもハァハァと開口呼吸をするのが気になるので、詳しく検査していただきました。 結果、心臓の弁の発達不全?で、血液の逆流が見られるとのこと。長生きはできないでしょうと言われました。 (詳しい病名などは、難しくて覚えられなかったのですが…) 手術は出来ず、何も手だてはないと聞かされ、どうしたらいいのか途方に暮れております。急死の可能性も高いとのこと…。 心臓に負担をかけないように暮らすように言われ、 ・肥満にならないように気をつける ・激しい運動はさせない ということを注意されました。 このほかに、私ができることは何かありませんか?まさかの宣告で、今は何も考えられません。 また、「長生きできない」とは、どのくらいのことをいうのでしょうか? 今日、明日にどうにかなるというわけではないですよね? あと数年の命ということなのでしょうか…

    • ベストアンサー
MDS-940DWの充電方法について
このQ&Aのポイント
  • USB3.0仕様のポートがないPCでもMDS-940DWの充電方法はあるのか疑問です。
  • Windows10で無線LAN接続し、NETGEAR R8000を使用している環境でMDS-940DWを充電する方法を教えてください。
  • ひかり回線を使用している環境でMDS-940DWを充電する方法を教えてください。
回答を見る