• ベストアンサー

注文住宅 入居までの期間

vicksの回答

  • vicks
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

建て替えでしたが、現在HMで鉄骨3階建てを建築中の私の経験談です。 ・住宅展示場廻りを開始、3社に間取りプラン・見積もりを出してもらい、HMと間取り決定にいたるまで4ヶ月程度。詳細を詰めるのに1ヶ月。 ・解体1週間程度 ・地盤調査2日 ・基礎3週間程度 ・工事3ヶ月弱の予定 地盤改良の必要があれば、基礎までにその日程が必要でしょう。 我が家は昨年8月の終わりに展示場を回り始め、入居は6月下旬の予定。この間、ほぼ毎週週末は打合せとショールーム廻りでつぶれました。照明器具やカーテン、家具類もこれから決めなきゃならないので、入居まで同じような状態が続きそうです。我が家は共働きで平日は一切使えなかったので、かなり体力的には辛かったです。家族の意見が対立しがちで、常に家族同席での打合せだったので、余計に時間がかかったかもしれません。さらにHMが提案してくれたキッチンや床材、お風呂が気に入らなくて、何度もショールームに足を運びましたので、HMを決めてからも時間がかかりました(笑) 平日もお時間がとれ、即断即決で打ち合わせたら、最初の5ヶ月のスケジュールはもっと詰めれると思います。でも、こだわりがないと云っても、何社かでお見積もりは取られたほうが良いですよ。

apaman
質問者

お礼

やはり一年ぐらいは見ておいた方がいいようですね。 毎週末というのもハードそうですし・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注文住宅 軽量鉄骨造

    住宅をRC造か軽量鉄骨造で建てるとし延べ床面積26坪1LKの平屋でリビングが18帖、寝室が15帖、キッチン、トイレ、脱衣場、お風呂のある水回りは家の中央に集めて家のサイドを廊下にしてリビングと寝室を往来できる形にしようと想うのですが値段的に2500万円代くらいに抑えられるでしょうか?

  • 横浜市内で注文住宅

    横浜市内で駅から徒歩20分程度。 土地30坪~35坪ぐらい これで土地と注文住宅の建物だと、総額どれくらいになると思いますか? 予算は全然ありませんが、参考にしたいのでお願いします! 建売探してても、なかなか良い物件が見つからず

  • 建売住宅と注文住宅

    新築建売と注文住宅どちらにするかで悩んでいます。 3歳と1歳の子供がいる女性です。 建売がある場所と新築を考えている土地は、道を挟んで向こうというくらいのとても近い場所にあります。そして、月々のローンの支払いもあまり変わりません。 土地の坪数は建売が45坪で新築しようと思っている土地が41坪です。 周辺環境ですが、建売の方は袋小路になっている一番奥の建物で何棟か並んでいるのではなく、1棟だけ建っています。その区画には綺麗な注文住宅が並んでいます。 高級な感じです。 隣のお家には同じ年頃の子どもさんがおられました。 一方、新築予定の土地の方は幅の広い用水路沿い。建売のある区画に比べると周辺の家のレベルは下がる感じです。それでもそう悪くはなく、普通の家が並んでいる感じです。41坪と狭いですが、ちょうど前に三角になった道があり新築したらそこにも車が2台くらい停められそうです。 なので4LDKで2台分くらい停められるように新築して、友達などが来たら家の前のその道に泊めてもらえば問題はないです。 正直立地は建売が素晴らしいです。3歳の男の子がいるので、一番奥の角地で車が前を通過しないのは安全面で安心ではあります。 ただ、建物は至って普通です。(は〇め建設の建物) 新築なのに入居前にリフォームしてお洒落にしたいと思ってしまいます。エクステリアなども素敵にすることで、建売でも見栄えが良くなるのでしょうか? そんな気持ちなら注文住宅の方が良いのでしょうか? 他の土地でもっと良いところがあるのが一番良いのですが、予算の問題と小学校がとても近いということで、場所的にも今考えている土地がベストだと考えています。 用水路沿いというのは気になるところですが、囲えば落ちたりはしないのかなと。 建売を買われて住まれている方、注文住宅を建てられた方、経験談を教えてください。 本当にもうどうしていいのか分からなくなっております。

  • 注文住宅の総価格について

    所有している土地(約50坪)に家を新築することになりました。 土地は比較的ゆとりのある分譲住宅団地の一角にあります。 妻の親が大工をやっているので、そちらで建てさせてほしいという話が出たので、費用を聞いたところ「木造2階建ての在来工法、延床面積が40坪程度で2200万くらい」とのことでした。 「家族値段だから決して高くない。大丈夫!!」と、妻と義父母に猛烈にプッシュされているのですが、これは安いのか高いのか知識がないものでわかりません。 ネットなどで早速調べてみましたが、なんとなく安くもなく高くもないといった感じに思えました。 ローコスト住宅というものもあるようですし…。 ちなみに、私達夫婦の建物の好みとしては、それほど贅沢を望んでの注文住宅ではありませんし、以前から普通の住宅でいいと夫婦間では話して来ております。 子育てや介護、私たちの老後のことも考えると、費用が安く済んだほうがよいのかなとも考えています。それとも安価な住宅へと決め、お金を出し渋ったばかりに何か問題が発生する可能性があるのでしょうか? このケースのメリット・デメリット等、小さなことでも結構ですので考えをお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 軽量鉄骨と木造住宅で迷ってます。

    積水ハウスで約50坪の2階建てを今年都内に建てようと思ってます。  軽量鉄骨での外壁や頑丈なイメージ、エアキスが気に入るが結露が心配。   木造住宅でのぬくもりやあたたかさなイメージ、木が好きだがシロアリが心配。 軽量鉄骨のメリット、デメリット。 木造住宅のメリット、デメリットを教えてください。 どうぞご意見を聞かせてください。

  • ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、

    ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、 1.土地面積≒95坪(近隣商業地域) 2.前面6M公道、右側1M私道、左側と奥側は隣地 3.建物はおよそ以下のような混構造です。   1F 店舗・・・ 鉄骨90坪(20坪程度が木造) 2F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・鉄骨+鉄筋45坪(20坪程度が木造) 3F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・木造15坪 ※アスベスト:吹き付けの使用はない。 50年程前の20坪の木造に、昭和40年~50年頃にかけて数回にわたり増築をしています。 (建物の図面がなく、建物登記もありません。構造的情報は父親の記憶のみ) 現在、建物の傷みがひどく雨漏りや外壁・内壁にヒビが見られること、増改築のせいで日照や段差など暮らしづらくなってること、ちかぢか近所にある橋の架け替え工事(工期2年)が始まり振動等で生活に支障があること、、等から、解体することを親に勧めています。ちなみに、前面道路は県の緊急避難路に指定されています。 解体後は、小さな木造住宅へ変更して両親に安全な住まいで暮らして欲しいと考えています。  

  • 注文住宅で安心のお墨付きのような証はない?

    建売住宅ですと、「完成検査証・住宅評価機構?の証明・公庫融資可能か」などの、ある程度建物の品質を保証する目安はありますが、 注文住宅の場合、まだ建物は建っていない段階で購入するわけで、 このような目安はなく、自分の目(あるいは専門家のちょっとしたチェック)しかないように思うのですが、他に何かあるのでしょうか? どういう場合に信頼できる注文住宅だと証明されるのでしょうか?

  • 保育所を木造で造りたいのですが

    定員90名の保育所を計画しています。 建物の延床面積が、350坪程度(出来れば平屋)になります。 構造を木造で出来ないか検討しているのですが、耐火(防火)構造の問題があり、コスト高になると聞きました。 鉄筋コンクリート造・鉄骨造等に比べて、どの程度のコストになるのか、教えて下さい。

  • 軽量鉄骨造2階建て住宅の寿命と耐震性とメンテナンス!

    ど素人です! このたび中古の軽量鉄骨2階建ての購入を検討しておりますが、その際選択の仕方の注意点について、書店などの参考書では木造住宅ばかりで分からなかったので、どなたかお教え願えればと思います。 一般に木造では35年が家の寿命と聞きますが、それでは (1)軽量鉄骨(プレハブ造)では一般に寿命はどれくらいなのでしょうか? (2)耐震診断を受けてから購入したいと思うのですが、それは可能でしょうか?またはどのような方法で診断を受けたらよいでしょうか?市町村の診断は木造のみの対応だそうです。民間にお願いするような場合、費用などご存知の方がいましたらお願いいたします。悪徳も多いようで気になりますが、できれば購入前に診断を受け、問題ないようでしたら購入という形にしたいのです。 (3)いわゆる欠陥住宅のチェックの仕方は、書店にあるハウツー本などの木造住宅と同じような見方でよいと考えてよいのでしょうか? (4)家のメンテナンスなども、木造と同じと考えてよいのでしょうか?軽量鉄骨ならではのメンテナンスなどもあるのでしょうか? (5)木造と比べた住み心地は、特に冬寒く夏暑いと聞きますが、そのほか特徴的なものがありましたらお願いいたします。 私の関心は、特に木造と比べた寿命と耐震性です。 私としては、新築を購入するお金がないので中古を購入したいと思っているのですが、木造ですとあまりにも先短いので、軽量鉄骨の寿命が長いのならと思っているのですが…真実どのようなものなのでしょうか? どなたか教えてください。お願いいたします。

  • これからの住宅は木造か鉄骨どっちが良いか

    今年の春に90坪の土地を購入して5年後を目途に新築を計画しています。まだHMにしようか、地元の工務店にしようか決まっていませんが、まずは建物の工法から決めていきたいと思っています。今は建築技術も向上しているとは思いますが、これからの住宅は木造住宅が良いのか、鉄骨住宅あるいはコンクリート住宅が良いのかどれが良いと思いますか?