• ベストアンサー

抵当権付き不動産の名義変更

baranokishiの回答

回答No.1

あります。抵当権を行使されたら、抗弁できません。

gunma2006
質問者

補足

言葉足らずですみません Aが第3者Xに債務があって、Xから詐害行為とされるかということなのですが ご回答の 「抗弁できない」のは、誰が誰に対してでしょうか? 済みません よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 抵当権の付いている不動産への差押について

    抵当権の付いている不動産への差押の可否と効果について質問させて下さい。 10億円の抵当権の付いている物件(以下、「本物件」)を売主Aと買主Bの間で7億円で購入する売買契約を締結しました。違約は売買価格の20%という内容の契約です。債権者は7億円での抵当権の抹消に応じています。 質問1 売主AがAの都合により、売買契約を実行しない場合、買主Bが違約金請求をしましたが、売主Aには違約金の支払い能力がありません。この場合、買主Aが本物件の差押はできるのでしょうか? 質問2 質問1の場合、債権者が抵当権を行使した場合、差押の効果はどうなるのでしょうか?ちなみに、本物件には売主Aが税金を滞納している為、財務省等の差押が付いています。 質問3 差押が可能である場合、売主Aが本物件以外の不動産を持っている場合、本物件以外の不動産を差押えることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権付不動産売買の対抗力とその順位

    すこしややこしい質問になりますが、よろしくおねがいします。 A所有の住宅(Y銀行住宅ローンの1000万円の抵当権が設定=第一抵当権者/債務者A)にAがBから借入をし、その住宅にBが債務者Aの500万円の抵当権(Bが第二抵当権者)を設定しました。そのA所有の住宅を第1,2抵当権付(債務者Aのまま)でCに2000万円で売買しました。(ここでは銀行の承諾の可否の件はとりあえずおいときます。住宅ローンの返済とBへの返済はCがするという条件での売買契約。) その後、Cは買入れたこの住宅に債務者CでDから借入し200万円の抵当権(Dが第三抵当権者)を設定しました。 このような場合、 1)抵当権の優先順位はその設定順どおり 1)Y銀行 2)B 3)Dでいいのでしょうか? 2)第二順位のBの抵当権の債務者はAとなっていますが、この抵当権は対抗力があるのでしょうか?

  • 根抵当権の相続、名義変更について

    昨日さる手紙が届きました。 要約すると、 ・私の父が数年前に死亡している ・父はA氏の不動産の根抵当権を有していた ・父とA氏との間にはすでに債務関係は無い ・生前父、A氏、B氏の間で根抵当権の名義を父からB氏に変更する約束をしていた そして更に、A氏は父の根抵当権をB氏の名義変更したいので名義変更に協力して欲しいとの記載がありました。 現在、財産の相続権を持つ人間は私を含め兄弟4人です。 (財産権を持つ親族は兄弟4人だけ、皆未婚です。父親には兄弟はいませんでしたし、祖父母等、母(父の配偶者)も亡くなっています。) 昨日手紙が届くまで、父の死亡すら知らず、財産分与等も未だ行っていません。 私は父の所有していた根抵当権をB氏に名義変更してもよいと考えています。 しかし、ここで問題があります。 生前の父親の性格上、未だ私が知らぬ借金や連帯保証等がある可能性があります。 よって、私は父親の財産の相続の放棄を考えています。 ここで質問なのですが、 私が、財産の単純相続を行った場合は、 根抵当権の1/4が私に相続され、他の兄弟と一緒にB氏に名義変更となると思います。 しかし、私が財産相続の放棄を行った場合はどうなるのでしょうか? 兄弟のうち私だけが財産相続放棄を行えば他の三人に分配されるのは理解できます。 しかし、兄弟全員財産相続放棄を行えば、根抵当権は消滅するのでしょうか? 兄弟全員が財産相続放棄を行えばA氏からすると都合が良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか? また、届いた手紙の一文に、名義変更に協力いただけない場合は根抵当権抹消請求訴訟を起こすとありました。 実際にこの訴訟を起こされた場合は、私にはどのような実害があるのでしょうか? 裁判所に名義変更しなさいと命令があるだけなのか、裁判費用等を私が払うことになるのでしょうか? A氏の事を考えるとより良い方法をとってあげたい気はするのですが、 私としては家庭裁判所に数百円の財産相続放棄の書類を提出するだけでこの問題は解決しますので、 高いお金を出してしかるべき所に相談する気にもなれません。。。 財産相続をせずにB氏に根抵当権の名義変更をする最も良い方法は何でしょうか? 文章能力が無いため要点のわかりにくい説明かもしれませんが、 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 詐害行為取消権について

    XがAに6000万円を貸し付け、A所有の甲土地(時価5000万円)とB所有の乙土地(時価2500万円)にそれぞれ第1順位の抵当権を設定しました。さらに、Aは無担保でYから2000万円を借り受けました。 その後、Xに対する債務の弁済期が到来してもAは返済できなかったのですが、抵当権を実行されては困るのでXに対して「甲土地を売ってその代金でとりあえずは返済する」と言いました。そして、Aは甲土地を3000万円でCに売却し、その3000万円をXに支払いました。所有権登記はCに移転し、抵当権抹消登記もしました。なお、Aは甲土地以外に目ぼしい財産はありません。 ここで、Yは詐害行為取消権を行使しようとしました。 この場合、Xを被告にする場合とCを被告にする場合の2種類が理論上は考えられると思うのですが、Cを被告にした場合、売買契約の取り消しと、何の返還を求めることになるのでしょうか。 詐害行為取消においては現物返還が原則で、それが不可能な場合は価格賠償ですよね。今回の場合、抵当権を復活させることはできないので、価格賠償になるのでしょうか?仮にそうだとすると、いくらの賠償になるのでしょうか?共同抵当の場合は割付してっていう判例もありますが、あれは両方とも自己所有の土地の場合ですし。 そもそも、Aの責任財産は甲土地の5000万円しかなく、それには被担保債権6000万円の抵当権がついていたのだから、Yが食ってかかれる責任財産は0なわけで、詐害行為取り消しの利益もないのではないでしょうか? 分かるかた、どなたかお願いします。

  • 名義変更の期限について

     次のようなケースでの名義変更(相続手続き)の期限は定められているのでしょうか?  私は知人(Aとします)に貸金があり、これを回収するために債務名義をとり、不動産の差し押さえを考えております。Aは母親と戸建て住宅に住んでいて、家はAの名義ですが土地は母親の名義でした。しかし母親は病気で今年の1月に亡くなりました。Aが土地を相続するのが自然ですが、母親は借金を残したまま亡くなっており、その土地には抵当が入っています。土地をAの名義に変更すれば借金も相続することになり、Aの支払い能力を考慮すると相続放棄してもおかしくない金額です。現在土地が誰の名義になっているかは不明ですが、そのままほったらかしになっている可能性も大です。(謄本を取ってみればわかることですが‥)そこで財産を持った人が亡くなった後の名義変更(相続手続き)はいつまでにしなければならないという期限の決まりはあるのでしょうか。また相続を放棄した場合、土地は抵当権を所有している人のものになるのでしょうか?

  • 根抵当権が外せるかどうかについて

    根抵当権が外せるかどうか、お分かりになる方、何卒ご教授下さい。 宜しくお願いします。 現在A物件(C銀行抵当権付、現借入残1000万円、現物件価値400万円)とB物件(C銀行抵当権付、現借入残500万円、現物件価値500万円)を所有しております。また、運転資金用で、両物件を共同担保として、C銀行の根抵当権の設定(借入枠3000万円、現借入残0円)があります。 今回、B物件を500万円で売却する予定です。 買い上げ先からは、「抵当権と根抵当権を外すこと」が条件となっておりますので銀行側にお願いしたところ、「B物件の抵当権は外せますが、A物件の価値が下がっておりますので、もう600万円追加返済頂かないと根抵当権は外せません」と言われました。資金の余裕が無く、無理だと言うと、「一応稟議はかけますが、多分外せません」との事。 また一方で、「A物件の価値が下がっていなければ外せた」とも言っておりました。 銀行側の担保保全の「気持ち」は分かりますが、「法律」的にはどうなのでしょうか?結果外せないということは認められるのでしょうか? 単純に、ローン完済により抵当権が外せて、根抵当権の枠内での借入が無ければ根抵当権が外せるのではないのでしょうか?

  • 根抵当権の仮差押さえ

    私Aは債務者Bに対して強制執行付与の勝訴判決があります 最近、第三者Cの土地にB名義の根抵当権設定が確認されました。 限度額は\400万円、現在CのBに対する債務金額は不明です。 私Aはこの根抵当権を差押えを実行可能でしょうか? この抵当権を金銭にする為の何らかの方法を質問します (1)根抵当権の名義は、私A名義に書き換えて第三者Cの債権者として  法的地位を確認出来るか?  (2)Bのこの土地を競売することは勿論出来ないであろう (3)尚、Bは一切の交渉を拒んでいる状況です 以上です

  • 不動産の名義変更

    私の名義で不動産を所有しています。 その不動産を購入する時、銀行から融資をしてもらいまだ 返済途中です。 もちろん 銀行の抵当権が設定されています。 この不動産を私の兄の名義に変更したいのですが、 銀行の承諾無しで 可能でしょうか?

  • 相続による不動産の名義変更

    15年前に父親が亡くなったときに 所有する不動産の相続による所有権移転の手続きは 代理で私が行い 母の名義にしました。その母親が亡くなり一年になります。母名義のままです。 法定相続人は私一人で 私は離婚後の姓名を名乗っています。私には娘があり(成人)まだ裁判所には 申し立てをしていませんが 将来 娘に実家の姓を継いでもらうことを考えています。 いずれこの不動産は娘の所有になるであろうと思いますので 私を飛ばして 娘の名義に変えることは可能でしょうか?