• ベストアンサー

HDD(シリアルATA)の増設方法について

現在、当方はDELLのE521を利用しており3.5インチベイの空きとATAポートの空き、電源の空きを確認しており増設を行う予定です。 実際にHDD(シリアルATA)を設置した上でWindowsxpを起動した後に利用できるようするにはどのようなことを行えばよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1
ALAND
質問者

お礼

詳しいリンク情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • syunntya
  • ベストアンサー率55% (57/103)
回答No.2

HDD(S-ATA)を増設するには、 まず、マザーボードにS-ATA端子があるか確認してください。 まず、それがなければ話になりません。ATAの空き端子では物理的にS-ATは繋がりません。 (まあ、interfaceボードや変換コネクタという手はありますが。) コネクタが有るならHDDを取り付け配線を接続し 起動してBIOSで認識を確認、再起動しディスクの管理で パーティションを作成しその後フォーマットすれば使えるようになります。 こんな流れですが。 詳しくは、下記URLを参考にどうぞ。

参考URL:
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/bigc/big60.htm#3
ALAND
質問者

お礼

マザーボードの使用を確認したところ全てSATAであることが判明しましたので可能なようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD増設について(シリアルATA)

    現在、自作PCへのHDD増設を検討しています。 既存のHDDはパラレルATA(ATM66か100)ですが、シリアルATAを増設した場合の転送速度は、どのようになるのでしょうか。 過去の質問を見ると、遅いものに引っ張られる(つまり、シリアルATAのHDDの転送速度も66か100になる)とも考えられます。 しかし、その場合、シリアルATAのHDDのスペックを活かすには、シリアルATA onlyの構成にしないとダメなのか?という疑問もあります。 ご教授いただければと思います。 なあ、M/BにはIDEとシリアルATAの両方のIFがあります。

  • シリアルATAのHDDの増設の仕方について

    HDD増設をしたく、バルク品のシリアルATAのHDD(ST3120026AS)を購入しました。 1・しかし、増設は初めてです。まず、HDD本体以外何も付いていなかったので、ケーブルを購入しなければならないことを知りました。他に必要な物はあるのでしょうか。(シリアルATA電源ケーブルは必要な物でしょうか?) 2・取り付けの方法はどうすればよいのでしょうか。マスター? スレーブ?参考URLなど教えていただければ幸いです。 3・新しいHDDにOSを入れた後、古いHDDのデータ(C:OS  D:データ)を新しいHDDにコピーできるのでしょうか。 ど素人で申し訳ありません。

  • シリアルATAの増設について

    シリアルATAの増設を考えています。 現在IDE接続で計4台接続済みです。 ここにシリアルATA接続用PCIボードでHDDを接続して「IDE接続4台+シリアルATA接続1台」とすることは可能なのでしょうか? シリアルATA接続する場合、IDE接続の1つが使えなくなるといったことはないのでしょうか?

  • シリアルATA増設HDDをつけると起動しないです><

    こんばんは。 タイトルのような状況です><困っています!! ASUS P4P800E Deluxeというマザーを使っています。 これまでの正常起動していたHDD構成 (1)シリアルATAHDD (起動ディスク) (2),(3)ATAHDD RAID0 (データ) (4),(5)ATAHDD RAID0 (データ) で、マザー上にシリアルATAのコネクタが1つ残っていたので、このたびHDDを増設したところ、 「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」 というメッセージがでました。 で、BIOSを確認しました。 Configure S-ATA as RAID [No] Boot Device Priority [VIA VT6410 1st] ↓ これ、増設する前はHDDの型番だったような・・ VIA VT6410て、RAIDのチップ?でしょうか・・ ちなみに、2台目のシリアルATAHDDをはずすと、ちゃんと起動します。 この新しいHDDは、4台のRAIDのデータを退避させる目的で購入しました。要は、データ退避が第一目的です。 USBなどのHDDを購入するのも手段でしょうが、転送速度の問題から、内蔵を選びました。 そして、このHDDはATAで、S-ATAに「スゴイアダプタ SATA」というアダプタをつけて変換しています。この辺も問題ありますか? 自分でも調べてはいますが、なかなか解決しません・・・どうか力をかしてください!!!m(__)m

  • シリアルATAのHDDをローレベルフォーマットしたいとおもっています

    nekocyan です。こんにちは 早速ですが、当方接続しているシリアルATAの HDDが調子が悪く、ローレベルフォーマットを かけたいと思うのですが、今まで使っていたユー ティリティでは、シリアルATAのHDDは認識 してくれません。 パソコン 自作 マザー P4S800D-E ( ASUS ) OS WinXP Pro HDD MAXTOR SATA/150 160Gb 上記の環境で運用しています。 ホームページ等で調べると、マザーのBAIOS画面 でローレベルフォーマットができるものもあるみ たいですが当方のマザーはそれも対応していない みたいです。 当方の考えでは、DOS起動時にシリアルATA のドライバーを読み込ませれば良い様な気はする のですが、その方法もわかりません。 ですので、ユーティリティなのか、手段なのかわ かりませんが、どなたかご存知の方がおられまし たら是非ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • シリアルATAのHDDを増設できません。

    シリアルATAのHDDを増設できません。 OS:Windows XP M/B:K8M800-M2 (URL:http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&TypeID=22&DetailID=455&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=5) 現在使用中のHDD:IDE x2 (日立とSeagete) 増設するHDD:シリアルATA(Seagate) (URL:http://kakaku.com/item/K0000014805/) 現在IDE接続のHDDを2つを問題なく使用できています。 その状態でマザーボードにSATA接続のHDDを接続しPCを起動させると、 初めの黒い画面でメモリチェック(?)を終えると そのまま固まって反応しません。 Deleteキーを入力してもBIOSの設定にも入れません。 BIOSのバージョンを2.0aに更新しましたが、変化はありません。 どなたかご指南ください。 よろしくお願いします。

  • シリアルATA HDDとパラレルATA HDDの同居は可能でしょうか?

    現在,パラレルATA接続のHDDを使用しています. シリアルATA接続のHDDをシリアルATAカードを用いて増設しようとする際に,両HDDの同居は可能でしょうか?単に接続が異なるだけで,まったく問題がないのでしょうか?

  • シリアルATA HDDは付けられますか。

    M/B  ソケットA KD7 Athlon XP IDE1に HDD1、HDD2、をつないで使用していますが、HDD2をシリアルATA HDDに変えて使うことができますでしょうか? PCIスロットには、空きがあります。

  • デスクトップのPCにシリアルATAのHDDを増設しようと思います。

    デスクトップのPCにシリアルATAのHDDを増設しようと思います。 現在の仕様は以下の通りです。 OS Windows Vista Home Premium 32bit版 DVD-ROM(DSP版) CPU Core 2 Duo E6600 Box マザーボード P5B  グラフィックボード GeForce 8600GT HDD シリアルATAII内蔵HDD 320G これに2TBの3.5インチHDDを増設するのですが、手元にあるのがHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)と口の表側にはSATA、裏側にはCOMAXと記載されているケーブルがあります。 他に必要なものは何かあるでしょうか?(電源ケーブルなど~) すいませんが、教えて下さい。

  • シリアルATAの互換性について

    現在、シリアルATAの初期のHDDのPCを利用しています。 最近、HDDから異音が出始め、そろそろHDD交換を考えています。 しかし、ネットショッピングなどで見ると、シリアルATA150やシリアルATA2.0やシリアルATA300と色々なシリアルATAが書かれています。 私のPCのHDDは初期型なので、たぶんシリアルATA1.5だと思います。(説明書を見ても、シリアルATAとしか書かれていません。) 説明書に「シリアルATA」と書かれているHDDは「シリアルATA150(1.5?)」なのでしょうか? 新しく購入するのは、どのタイプを購入したらいいんでしょうか? シリアルATA2.0などは互換性があるのでしょうか? 質問が長くなりましたが、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

住所録の文字入力ができない
このQ&Aのポイント
  • 古い筆王を毎年バージョンアップし今回Ver 27にしたら、住所録の文字入力でローマ字のまま漢字変換できなくなりました。
  • 質問内容:バージョンアップした筆王Ver 27で住所録の文字入力でローマ字のまま漢字変換ができなくなりました。
  • 質問内容:筆王のバージョンをVer 27にアップデートしたら、住所録の文字入力でローマ字から漢字に変換ができなくなりました。
回答を見る