• ベストアンサー

苦しい…どんどん元気が無くなって…(長文です。すみません)

kurou_shanaの回答

回答No.5

こんにちは。 先ず「鬱病=甘え」という考えは捨てて下さい。 そして、自分を責めるのは止めて下さい。 この二つの考え方は、鬱病を悪化させます。 このように考えるのが、鬱病の怖い所なんです。 「病気だから仕方がない事」「これが鬱病なんだ」 そう割り切って下さい。 そして、鬱病という病気をもっと理解するのが必要です。 「鬱病=甘え」と考える自体、鬱病がわかっていないということです。 それと、しばらくは仕事は休んだ方が良いかもしれません。 不安なら、カウンセリングも受けた方が良いですよ。

mrq_a007
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 お返事遅れて申し訳ありません。 >「鬱病=甘え」と考える自体、鬱病がわかっていないということです。 すみませんでした。ちゃんと理解していなかったです。 仕事は続ける方向でいきたいと思って居るんです。 医師からは甘えと言われました。 そう言われたからには、自分をもう少し奮い立たせてみよう。 ちゃんと我慢もしようと感じました。 鬱状態に陥っている時には動けないので甘えさせてもらいます。 貴重なご意見ありがとうございました。 最後に。こんなにもたくさんの方々に励ましのお言葉を頂けて 本当に感謝致します。 長文・乱文にも関わらず皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元気を出して

    先日、橋本病との診断がつき薬飲み始めました。更年期障害やうつ病に症状が似ているこの病気、親しくしている近所のおばあさんに病気のことを話したところ、元気を出して!と励まされ、なんと返答してよいか困ってます。息切れするし疲れるし、とても元気を出せる状態じゃないんです。いい人なので付き合いは続けたいのですが、うまい言い方ないでしょうか…喘息もあり強い薬使えなくて治る見込みないんです。

  • 元気が出なくて...

     20代半ばの女性です。最近いろいろあって元気が出ません。そういうお医者さんにもいってくすりをもらって飲んでるんですが、最初は効いてたのですが 色々もめごとがあって効かなくなってしまいました。 7月にある結構大きい病気を患い入院と手術しその前後2ヶ月を休職し9月から復職したのですが、体調を崩す前と違う部署に配置になり、仕事の要領も違う、人も違う、何より通勤時間が1時間(車で)、9時間立ちっぱなしなどなど、休日もあってないような状態でまぁ暗に退職勧奨ととれなくもないことをされ、それまでそんなことなかったのにパニック障害に陥り心臓バクバクするし、もう少し負担の軽い部署に変えて欲しいと申し出ると、「このあたりでやめてもらったほうが..」といわれてしまい、返す言葉も 無く従ってしまいました。 それからは手のひらを返したような会社からの冷たい対応で、自己都合で離職表に署名捺印して送り返して来い、そしてそれに退職願もつけて送ってこいと一方的に 電話をかけてこられ、納得がいかなかったので、異議ありにまるし、退職願もかかずに返送すると、ストカーばりの執拗さでケータイに4回家の電話を10分鳴らしつづけ、これはいったいどういうことかと鼻息荒げきかれ、結局自己都合で退職願も書いて送ることになったのですが、このすったもんだにほとほと精神的につかれてしまい全くくすりは効かなくなってしまうし、この不況のご時世で仕事がみつかるのかと思うともう お先まっくらです。  転職も3回目だったし働くこと向いてないのかなと思ったり。毎日生きてることが無意味に感じられひきこもりぎみですっかりうつ満開です。 どなたか良いアドバイスくださりませんか?

  • せっかく元気になってきたのに・・・

    私はパニック障害・不安症との診断でセパソン・レキソタンを1年くらい服用しています。 何年か前にも同病名で内服し病気を克服したものの、交通事故で再発し 今に至ります。 上記の2種では状態が安定せず医師に相談したのですが、「これ以上は薬はいらない。」とだけ言われました。 でもどうしても発作的なものや不安が付きまとい、行動力もなくなる一方だったので、以前たくさんもらって余っていたドグマチール(以前はよく効いて元気になったので)を1日1錠飲み始めました。 現在飲み始めて2ヶ月ですが、みるみる内に元気になった気がするし 周りにもそう言われるようになり、随分と症状が落ち着いて喜んでいました。 でも、ドグマチールの副作用である生理不順からはじまり、今月は月経がありません。 以前かかっていた医師には「生理が止まってしまう様なら薬はやめます」と言われたことがあり、せっかく元気になったのにドグマチールを止めなくてはいけないのでしょうか? 妊娠も考えていますが、今は病気を治すことに専念しているので、できればもう少し安定するまで飲んでいたいのですが・・・ 今かかっている医師には飲んでいることは言っていません。 あまり話も聞いてもらえないし、もうけ主義丸見えで信用できないので、相談するつもりもないのですが・・・

  • 鬱病再発後の会社での処遇

    某交通関係の会社で勤務しております。 新入社員として入社後、乗務員の試験と実習でへまをやらかしてしまい落第しました。それからというもの、何に対しても恐怖心を抱くようになり、パニック障害と鬱病になってしまいました。 約半年かけてパニック障害と鬱は克服し、復職したはいいものの、半年の間仕事にかかわっていなかったため、全くもって素人の状態になってしまいました。会社は2週間の研修期間をもうけてくれました。 もう後が無いと思い、休日出勤や早めに出勤しましたがなかなか飲み込めず、恐怖心が蘇り、パニック発作が再発しました。 もう生きていることが嫌になり、医師から処方されている睡眠薬(睡眠導入剤)を大量服用し自殺を計りましたが、幸か不幸か生きております。 産業医にこれらの事から復職の取り止めを申し付けられ、会社側としても困惑しているようで、これからどうすればよいのか自分でも分からず、会社側の処置を待っている次第です。 もし復職できるのであればしたいのですが、そうなった場合、おそらく閑職にまわされると思います。これからどうすれば良いのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 復職に際しての準備

    軽い鬱を患い、休職中ですが、薬と睡眠・休養のおかげで体調も大分良くなってきました。 復職に際してですが、復職証明書や産業医の診断などの諸手続き以外のほかに事前にどのようなことを行えばよろしいでしょうか。自分が思いつくことは今まで昼寝などの睡眠をとっていたので昼寝をなくすこと、なるべく仕事をしている生活に近くすることぐらいしか思いつきません。 おそらく、何も復職するためのリハビリみたいなものを行わずに復職すると、また再発する可能性があると不安におもい、このように相談させていただきました。 また、自分が所属している企業の業態が客先で業務を行うスタイルなので、復帰後の仕事の時間調整(例:午後からのみ働く)が出来ないことも再発することが心配される不安要素の一つではあります。

  • 病気との向き合い方が分かりません…。辛いです。。長文です。

    復職してから数ヶ月、今まで仕事を覚えることと共に、 周りとのコミュニケーションを心がけ、 うつ病、SAD、パニック障害の私ですが、一度も休まず通勤しています。 仕事では電話でクレームを受けて落ち込んだり、ミスしたり すぐ仕事を忘れてしまったり…周りで一緒に仕事をしている人に たくさんの迷惑をかけてきています。 「最初だから、みんなミスくらいするよ。」 そう言って励ましてくれる、優しい方々ばかりなのですが 陰では悪口を言われていそうですし、人が信用出来ないんです。 本当に悲しい事に…。どうしても信用出来ません。 どこかで疑ってしまって、そんな自分に腹が立ちます。 信頼できる人も妹しかいません。 すごく寂しくて苦しくて話を聞いてくれる人が欲しい…。 そんな風に最近は凄く感じてしまいます。 ストレスが溜まってじんましんが出たり、体に力が入らなくなったり 仕事に行ってからどんどん悪化しています。 でも辞めても家に居て何をすればいいのでしょうか。 借金も多額残っていて返さなければなりません。 ドライブが大好きだったのに車に乗れないし、 お酒も飲めないし、遠くに居る親友に会いにも行けない。 病気になってから色々我慢することが増えました。 私の様な病気の方で、もっともっと辛い方の方が断然多いですよね。 皆さんはどうやってこのような苦しみと向き合っていますか?

  • うつ・パニックで復職したが・・・

    私は鬱・パニック・SADです。 3ヶ月休養の後、派遣として復職しました。 今はまだ働き初めて2週間ほどです。 仕事はうまくやっているとおもいます。 しかしSADの症状で震えが強くでてしまいます。 お薬を飲んでもやはり震えは一向に治まりません。 今朝、薬をうっかり急いでいて飲み忘れてしまいました。 その結果今まで良くなって居ると思っていたのに、 薬を飲み忘れてしまった為か、 久しぶりにパニック発作と思われる症状で 突然の不安感・発汗・めまい・感覚がなくなる 脱力感という症状に襲われました。 急いで薬を飲んだのですがすぐには落ち着かず苦しかったです。 良くなってきていると思っていただけに発作はショックでした。 今の仕事は私に合っていると思います。 辞める気はありません。 しかしまだ復職は早すぎたのでしょうか。 また、医師に発作の事を伝えるべきでしょうか? どうか教えてください。

  • 主治医の言葉にモヤモヤ。 セカンドオピニオンを受け

    10月から鬱で休職しています。 実家で休養させてもらい、食事睡眠お風呂も入れ 1日遊んだり旅行に行くとかなり疲れますが 人と会いたい、お店の人と話したりするのが 怖いと考えることはなくなりました。元気です。 11月の初め頃は働いてない自分への嫌悪感や 焦燥感から気分か落ち、また世界で最も価値のない何をしてもダメな存在だと思い落ちてしまっていました。そして、どこへ行っても 職場の人が現れ休職した事を一人一人に謝る夢を見ました。その事を主治医に話したところ 「戻りたいから夢を見る。遅くとも年明けには復職しなさい。」と言われました。 休職を決める前も、休むと言えないから辞めたいと思っていましたが、主治医や家族に 今の精神状態で大きなことを決めるべきでないと言われ休職する事にしました。 私の仕事は女性だけの職場で、チームで仕事をするのですが、体育会系で歩く順番からキャリア順で決められており、仕事外でも先輩の仰ることは絶対な社風です。 今年も8月~9月の1ヶ月で3人休職者が出ましたが 制度として休職は認められてるものの現場では 復職しても全員で無視をして、退職に追い込もうと口裏を合わせて皆でそのようにするような 雰囲気なので戻るのが怖いと主治医に話しました。 主治医は「怖いや不安を感じないよう、薬を処方するので飲んでください。薬で気分が上がったら職場に行き、全員から無視されたらいいじゃない。仕事を振られてもあなたも無視し返して仕事をしなければいい。孤立してどん底を味わって、それでもその職場が嫌だと思うなら辞めなさい。復職しないと貴方はどこに行っても何をしても同じ事の繰り返しです。」と言われました。 そして10月から2週間に1度 心療内科に通ってましたが、初めて薬を処方されました。 この主治医とは大学生の頃身内が亡くなり パニック障害になった時に、心療内科を3件回り 出会った先生です。その時は気持ちはあるのに身体が追いつかず、その気持ちを先生に話すと 優しく聞いて下さり抗不安薬の頓服で寛解出来ました。今回は4年ぶりに主治医の所へ行きましたが こんなに冷たく言われたのは初めてで戸惑いました。 また、パニック障害の時にSSRIを試し 副作用にかなり苦しんだので(薬の副作用が出やすい体質のようです)今やっと元気になってきたので のみたくなく、結局飲まずじまいです。 今回は身体は元気なのに心が追いつかないような感じで、再発防止のため どうしてこうなったのか 私には何が出来るのか、人の目を気にしすぎないよう考え方を変える必要があるとは思いますが 戻りたいという気持ちでないまま、復職するのは どうなのだろうと思います。 勿論、医者は神様でもなんでもないので 絶対に従わなくてはいけない訳ではありません。 が、そうやって自分が嫌だから 思ってる事と 違うから違う病院に変えたり、自分のイエスマンを探していては、結局何も変わらない気もします。 熱などと違って、どうなればはい元気です。なのか分からず、先生と話す事で落ち着くわけでもないので、もう病院なしで 復職なり転職を自分で考えていくか悩んでます。 一応、10月から3ヶ月休むよう最初は 主治医に言われており、会社的には最長半年休めます。 自分のことなのによく分からずごめんなさい。 うつ病ってどうなればもう元気なのでしょうか? また、自分と意見が違うという動機で セカンドオピニオンを考えるのはどうなのでしょうか? 詳しい方、ご意見お聞かせください。

  • どうすればいいのかアドバイスをお願いいたします。(長文です)

    うつ病、パニック障害の女です。 仕事をしています。 夜寝る前は「仕事に行かなくては。」と思い 目覚ましもかけて薬もしっかり飲んで次の日に備えてます。 でも朝になるとどうしても起きれないんです。 気持ちは「起きて仕事に行くんだ」と言う思い、 でも体はまるで冬眠にでも入ってしまったかのように動きません。 一日中寝て過ごしてしまいます。 しかも食事だけはしっかり摂ってしまいます。 親から異常だと言われるほど過食してしまいます。 仕事の上司には病気の件、伝えているのですが、 他の同僚には知られていません。 私が仕事を休む=周りの信頼が無くなっていく=仕事が貰えなくなる こんな状況になってしまいました。 まだ仕事も入ってから数ヶ月で、大事な時期なのに、 この病気になってしまい、もう私は辞めてしまった方が 迷惑掛からないのでは?と思っています。 怠けている、集中力がない、さぼりたいだけだろ、甘えてる。 こんな風に周りから思われてしまうのがとても怖い。 もし思われていなくてもそういう目で見られているような気がします。 でも朝が起きれない。仕事も休みがち、遅刻しがちになる。 辛いです。周りからの目が何より辛いです。職場に居づらいです。 早く治したい。普通に生活出来るようになりたい。 うつ病でもパニック障害のかたでもたくさん仕事しながら 頑張っている方はいらっしゃると思います。 仕事と人間関係と病気。 上手く付き合うにはどういう方法をとってらっしゃいますか? 自分でその方法を見つけられずにすみません・・・。 どうかアドバイスをお願いします。本当に困っています。

  • たすけて~教えて~w

    何時もお世話になってます。今、もうかれこれ5年位パキシル(今はもう一番小さいやつです)(パニック障害で・・・)飲んでいるのですが、もうパニック障害はなくどうしても、薬をやめたいです・・・体型もスリムなのが太ったり、夜の方も元気なかったり・・・もう!飲みたくないのです! たまに飲まないでいると、全身でシュンヒュン?ビンビン?いってきて・・・凄く不快なのですが、このまま飲まないで我慢すれば、薬とさよなら出来ますか?? おしててくださーーーーーい!よろしく~