• ベストアンサー

いつにれば一人で外で遊ばせますか?

kumi369の回答

  • ベストアンサー
  • kumi369
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

花粉症、大変ですよね。 私も花粉症(子供もですが)、そして同じように子を持つ親です。 子供への心配は尽きないものです。 事故や事件、最近では多いですよね。 決してakirei18さんやご主人が心配している事は、間違っていないと思います。 性別は全く関係ない時代だと思います。 女の子、また男の子を狙った犯罪があります。 子供だから余計に気をつけるべきだと思います。 一緒に少し大きな子供が遊ぶから・・・と考えても、 所詮子供は子供です。 大人のように守れるわけでも、逃げる事が出来るとも限れません。 突発的な怪我も考えられるわけですし。 一番大事なのは「大人が一緒にいる」事だと思いますよ。 花粉症対策の完全防備をして「子供の成長を見る」と考えて一緒にいてはどうでしょうか? ちなみに、私が以前住んでいた土地では、 小学校高学年になっても、友達の家への送り迎えは出来るだけですが皆さんしていました。 生意気な事をすみません。 参考しして頂ければ幸いです。

noname#41368
質問者

お礼

大変参考になったにもかかわらず お礼のお便りがこんなにも遅くなってしまい 失礼いたしました。 春休みも残すところあとわずかとなりました。 ですが、ご意見いただいたことによって 自分の考えもはっきりしましたし 夫の言っていることが当たってる事にも 重みが出てきました(あれ?) ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ2歳の息子がいます。外でどう遊んでいますか?

    もうすぐ2歳の息子がいます。外でどう遊んでいますか? こんにちは。 もうすぐ2歳の息子は、歩き始めた頃から私の父がよく散歩に連れ出していた影響もあってか、今でも散歩が大好きです。(電車や車が大好きなので、散歩が好きというよりは散歩に出ればそれらが見れると思っているからか・・?) それはそれでいいと思っているのですが、ほかに遊んで欲しくても公園の遊具、お砂場遊び、自分でこぐ車、など促してみても、すぐ飽きてしまって「ナイナイ」と片付けようとしたり、いまひとつ興味を示しません。 近所にはちょうど同い年の子供がおらず、1、2歳上の子供がけっこういますが、息子のおとなしい性格もありすぐ泣いてしまったりで、輪に入っていこうとしません。 砂遊びに混じったり、車こいだり、みんなに一緒についてってほしいのになぁなんて思ってしまいます。 なので結局散歩です。 近所の決まったコースをぐるっと回ってくるだけなんですが(ついでに買い物もしたり)、帰ってくるとすんなり家に入ろうとして、もう満足なの~?という感じです。 2歳の誕生日に、親が操縦できる三輪車を買ってあげたいのですが、果たして乗るかな・・と悩んでいるところです。 息子の性格もあるんでしょうか?(一人目で私にベッタリ) 同じくらいの歳のお子さんがいるみなさんは、どんな外遊びをされていますか?

  • 4歳の子供を一人で外で遊ばせる母親

    家の近所の母親なのですが、4歳になったばかりの女の子を一人で外で遊ばせています。 徒歩で行ける場所に公園が無い為、子供達(4歳~1歳児)は団地内の道路もしくは各々の庭に出入りして遊んでいるのですが、時折通る車や、自転車に乗っている為、事故、子供同士の衝突・転倒などによる怪我をしないとは言い切れません。 常に3・4家族(多い時には倍家族ぐらい)で遊んでいるのですが、上記の女の子以外は皆母親が必ず付き添っています。 4歳の女の子を一人で外に出し、母親は自宅で食事の準備をしています。(食事時になると呼びに来ます。専業主婦です。) 他の母親達も全員子供は二人以上ですし(下の子は1歳・0歳)、私も只今妊娠中で、正直他の子の面倒まで見切れません。 しかし、実際車が進入してきたり、危険な目に合ったら放っておくわけにはいかず…。結局他の母親が面倒を見ている状態です。 「こっちは家事の手を休めて子供の相手をしているのに、娘は他の母親に見させて自分は悠々食事の準備をして…!」 なんて考えてしまって、その女の子には罪が無いのは解っているのですが、優しく接してあげられません。(話しかけてきても「ふーん、そう」…という風に冷たくあしらってしまいます…) はっきりとその母親に言えたら良いのですが、近所付き合いなどを考えると…、悩むところです。 毎日皆で「今日も出て来てないの!?」と腹を立てつつ、その女の子の面倒を見ている現状です…。 我慢して、面倒を見てあげるべきなのでしょうか…。

  • 子供の1人外出、何歳くらいからどうやって?

    今年6歳になる子供がおります。 気づいてみたら今まで一人で外を歩かせた事がありませんでした。 私がこのくらいの歳の頃は、近所の家くらいなら1人で行ったしおつかいなどもしていたように思います。 来年は小学生ですし、そろそろ微妙な年齢かと思い、時々店まで連れて行き、あえて私は外で待っていて子供に1人で買物をさせて様子を見てみたりしていますが、皆様はどうなさっているでしょうか。

  • 外遊びに連れていけない

    外遊びに連れていけない こんにちは。2歳の息子と2ヶ月の娘がいます。 2歳の息子は外遊び大好きで一旦外に行くとなかなか帰ろうとしません。それによく動きます。危ないこともよくするのでハラハラします。 外に連れていっても下の娘を放置になってしまい心配で外に連れていけず引きこもりがちです。外遊びは祖父母に頼みがちになっています。 娘をベビーカーに乗せてっても息子が疲れればだっこ~になっちゃうしベビーカー押しつつ息子をだっこでしんどいです。 外遊びに連れていくのになにかいい手はありませんか?それか首が座るのを待つしかないですかね? ちなみに車はありませんが子供乗せ自転車を購入予定です。

  • 近所付き合い・・・モヤモヤしてます

    こんにちわ。3歳男児を持つワーキングマザーです。 近所の子どもたちとの付き合いについて、最近ちょっともやもやしています。 息子は外遊びや近所の子ども達と遊ぶのが大好きです。 土日など、外で子どもの声が聞こえるとすぐに一緒に遊びたがります。 近所の子ども達は下は年長の男の子から上は小学校6年生女の子まで5~6人で、兄弟姉妹入り混じったグループです。 息子だけを一人外で遊ばせる訳にも行かず、結局私も一緒に遊ぶ羽目になり、子ども達自体はみんな良い子なんですが、息子と遊んでいるというよりその子ども達と遊んでいるような感じです。 鬼ごっこなどしている横で息子が自由に走り回っているような・・・ そんな中、子ども達の親御さんは子どもを置いて隣町に買い物に行ったり、バイバイをする時間まで親が一度も顔を見せない事がほとんどです。 たまに図書館や公園に一緒に行ったりすると、息子がおやつを欲しがるので、息子にだけあげる訳にもいかず人数分買う羽目になったりします。 親御さんとは会えば立ち話もするし、関係も良好だとは思います。 子ども達との遊びにしても、別に子ども達が家に押しかけて「遊ぼう」と言ってくる訳でもなく、息子が遊びたがっているだけだし、おやつも勝手に出してるだけなので私がイライラするのはお門違いだとは思うのですが、何だかモヤモヤしてしまいます。 私だって家の用事があるし、一人の時間だって欲しいのに、あなたは子どもを任せて自由に出来ていいわね!と勝手にイライラしてしまうんです。 自分ひとりで勝手にやってイライラしてて、我ながらタチが悪いと思うのですが、ちょっと気持ちが楽になる方法など教えて頂けたら助かります。自分の中で線引き出来れば少しは違うんでしょうか。

  • もう一人子供が欲しいのですが・・・

    今、2歳8ヶ月になる息子がいます。私はもう一人子供が欲しいのですが、主人は一人いればいい、と言います。もともと子供嫌いだった人なのでしょうがないかな、と思いますが、私は女の子も欲しいし、女の子じゃなくても一人っ子よりは絶対兄弟がいた方がいいと思うのでもう一人欲しいです。これから先、もし妊娠するようなことがあっても絶対に堕ろさせる、と言われました。二人目は諦めた方がいいのでしょうか。何かいい説得方法などありましたらお願いします。

  • 外で遊ばせるべになのでしょうか?

    現在、3歳と1歳の子供がいます。 基本平日は家で遊んでいます。 下の子が生まれてからは買い物も土日にまとめていくようになり、平日は全く外に出かけていません。 土日は主人と一緒に必ず外に行くようにしています。 近所にお友達もいません。 やはり子供にとってはダメなのでしょうか。 同年代の子供たちが遊んでいたりすると、友達がいない我が子が可哀想なのかなーと思ってしまいます。 大きくなって仲良しのお友達やお兄ちゃんお姉ちゃんがいないと、やはり子供たちの付き合いに影響があるのでしょうか? 上の子は来年から幼稚園に通います。 助言等よろしくお願いします。

  • 2歳児との遊び

    2歳児の毎日について皆さんにお聞きしたいです。 2歳の男の子で体格も大きめ、ほぼ毎日外で遊んでいます。 私が息子と外で遊ぶのがものすごく楽しくなってしまい、 近所の公園 車で大きな公園 お買い物に行ったときは子供の遊ぶスペースや有料の場で遊びます。 たまに遠出してアンパンマンミュージアムや牧場や水族館そして動物園 息子も公園が大好きで外に行きたがり 午前中公園、夕方は電車見に行ったりお散歩をしています。 そして、最近私の母に言われたことがすごく気になりました。 「子供を外によく連れ出すと大きくなって家にいれない子になるわよ! 外でばっかり遊んで家が嫌になったらどうするの!子供はお母さんと家で静かにしてると落ち着くのよ!」 と言われ、気になりました。 私は家でじーっと遊ぶより元気に外で遊んでる姿が生き生きとしていたので 大好きな外遊び中心にしていましたが 外遊びばかりだとやはりいけないのでしょうか… 雨の日や体調がよくないときなどはもちろん家で遊んでいます。 家ではレゴやトミカやお風呂場で水遊び 「○○にくっつきすぎ!」と母に言われ 一緒に遊べるのは今だけだよと、その時は思いましたが マザコンにはなってほしくないので私が間違っていたのでしょうか… よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • 迷惑な子供の断り方。

    先日主人と3歳の息子と3人で家のすぐ近くの公園に遊びに行きました。 何人かの小学生や、小さな子を連れた家族連れなどもいたのですが、一人の女の子(小学校3年生くらいでしょうか)が、「こんにちわ」と声をかけてきたので、私も主人も「こんにちわ」と挨拶したのですが、その子は友達も家族も一緒ではなく、近所から一人で来たらしく、私達家族にベッタリ。 どこに行くのも一緒、息子の事を無理矢理だっこして泣かせたり、無理矢理手を引っ張って走ろうとしたり、なんだかとても強引だし、息子と主人が滑り台しよう!と少し逃げかけて、私がその子の話し相手をしていても、二人を追いかけ、息子が滑る時に押したりと、なんだか凄く困ってしまって、もう家に帰ろうとしたのですが、「どこ行くの?家はこっち?」と着いてくる始末。 玄関前で「帰るからゴメンね」とその日はさよならしたのですが、あまりに強引で、自分と同じ年頃の女の子もいたのに、なぜかうちの家族だけにベッタリだったんです。 近所みたいなので、これからも会うことになりそうですが、何かいい断り方なんかないでしょうか?

  • 保育の外

    近所の公園に保護者に見守られる事無く、 毎日19時過ぎまで一人で遊んでいる5歳の女の子と最近知り合いました。 できるだけ自分の娘と一緒に遊んであげたり、 家まで送っていったりするのですが、 そうして上げられる日は少なく、 心配です。 親御さんに話しすることも考えましたが… このような場合,どう対処するべきか、 ご意見を伺えれば幸いです。

専門家に質問してみよう