• ベストアンサー

海も山も近くにある田舎は?

-slowpoke-の回答

回答No.3

山陰地方はいかがですか?日本海側など。国道を走っていると、本当に山と海で空気もきれいです。魚介類も新鮮でおいしいですし。 過疎化が進んで困っているとニュースで聞いたことがあるので、本当に”田舎”な地域へ行けば、歓迎されると思います。 ただ、職を探すとなると難しいですね。

youhei_s53
質問者

お礼

そうですね。 そこまで田舎となると職探しは難しいかも。 でも空気がキレイ・海や山がすぐ近くというのは捨てがたいものがあります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兵庫県について教えて下さい

    兵庫県が面している海は?という社会科のテスト問題に「日本海と瀬戸内海」と答えたらまちがっていました。解答は「日本海と太平洋」だそうです。瀬戸内海は兵庫県が面している海ではないのですか?

  • 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方

    香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 海域の特徴を示す無機元素とその組成とは

    例えば、瀬戸内海と太平洋、あるいは駿河湾と東京湾など、海域の特徴を示す無機元素とその組成について教えて下さい。

  • tell me 露天風呂?こだわり。。

    7/14以降で海の見える露天風呂でいいところはないですか?日本海or太平洋or瀬戸内海どちらでも結構です。のんびりしたい。7/14以降にのんびりしたい。よろしくお願いします。

  • 移住を考えていて、知人に山口県はとても住みやすいと

    移住を考えていて、知人に山口県はとても住みやすいと聞きました。 瀬戸内海、日本海、山、川、海揃っているとの事ですが、実際はどーなんでしょう⁈ 良し悪し教えて下さい。 ◎家賃や仕事等も気になります。 また、住むに当たり交通アクセスの便が良い所等しりたいです!

  • 古東京湾

    かつて霞ヶ浦は川で、房総半島は島、荒川流域は海だったそうです。奈良盆地は飛鳥時代のころ今の大阪湾とつながった海だったそうです。特に後者はなぜあの時代に山奥の奈良が政治の中心になったのか不思議だったので”飛鳥湾”の存在説を知って感動しました。 このまま堆積が進むと、いずれ東京湾が東京湖になってアクアラインがいらなくなり、瀬戸内海が瀬戸湖になると考えられるのでしょうか?

  • 海の近くの場所の住み心地

    海の近くって住むのにどうでしょう。 わたしが賃貸で住みたいなあと考えているところは比較的海の近くですが、海の近くというのは、住むのにどうでしょうか。海と言っても、砂浜や岩場のようなものではなくて、人が行かないような感じだし、工場地帯だし、きっと海は汚いと思います。 潮風で洗濯物が乾きにくいというのがあるのでしょうか。 海風って影響ありますか? (基本的なことですが、海風って昼間吹くのでしたっけ?) 海の近くで土地が低いのが気になります。 大きい川が二手に分かれてその間の土地です。(海と、大きい川2本に囲まれているような土地です。) 海の近くに、高潮を防ぐ門のようなものが、道路にあります。 公民館の近くに、海抜0.9メートルと書いてある看板があります。(確かに他の地方には0メートルより低いところもあるでしょうけれど、)低めですね。更に海の近くならもっと低いかもしれません。 海からどのくらい離れれば海の影響はなくなりますか? もし土地を買うのだとしたら、パスしたいような場所です。

  • 日本は4つの海に、囲まれています・・・

    このカテで良いのか、わかりませんが・・・ 表題のような問題が、中途入社の筆記試験で、あったのですが。 太平洋、日本海、ここまではわかります。 あとは、オホーツク海と、東シナ海で良いのでしょうか? 瀬戸内海?とも思ったのですが。 それと、もう一つ。 英語の諺で、折れにくい枝は何色? というのがあったのですが(英文での出題なので、たぶんそうだと思うのですが)白、青、赤のうちどれでしょう? 青だと思うのですが・・・

  • 山は音訓混在、川は音読み、海は訓読みなのはなぜ?

     高速道路で看板を見ていたら、ふと疑問に思いました。  山の場合は、「○○サン(ザン)」だったり、「○○ヤマ」だったりします。  川の場合、「△△カワ(ガワ)」しか聞きません。  海の場合、「□□カイ」しか聞いたことがありません。  固有名詞として「○○山」「□□海」「△△川」を発音する場合、なぜ、山の場合は音読み訓読みが混在し、海の場合は音読みのみとなり、川の場合は訓読みのみとなったのでしょうか?  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。  (面白い回答もお待ちしています(^_^;))

  • 海の近くの家。

    川に囲まれた地域で生まれ育ったせいか、水辺に執着があり、現在も多摩川・江戸川などの周辺を転々としています(^^*) しかしっ!!!やはりいずれは海の近くに住みたいのです!!と公言し続けていたところ 「洗濯物が乾かないらしいよ」とか「自転車さびやすいよ」とか苦言を呈する人ばかり・・・ 実際のところどうなのでしょう? 海辺にお住まいの方、短所はもちろん、長所も教えてください(犬の散歩とか気分が良いとかではダメです。川もなかなかなのです♪) 関東近郊のお勧め地域があれば、それもお願いします。 また、将来は海の近くに住みたい方、理想を教えてください。離島に移住とかも素敵ですよね。 夢みたいな話ですが、是非アドバイスお願いしますm(_ _)m