• ベストアンサー

どんなサンプラーを買えばいいのでしょうか。。

RX-75gogoの回答

  • RX-75gogo
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.1

こんにちは。 PC上で曲を作るのでしたら、別にサンプラーは必要ありません。 適度なミキサーソフトを買って、WAVE音声を収録すればよいだけです。 ですが、それでも欲しい、というのであればポイントを上げます。 入力・出力プラグがちゃんとしているもの 高音質で取れるもの(44khzでとれればよし) なるべくパソコンと互換性があるもの(メモリーで) これを満たしているのは、大体15000円ぐらいからですね。 そんなに高いものを買う必要は余り、ありません。

関連するQ&A

  • DTMで、サンプラーってどうやって使うんでしょうか。。。

    すいません 凄く初歩的なことかも知れませんが、お答えいただければうれしいです。 私は今、YAMAHAのMU50という機種でDTMをしばらくやっているのですが、サンプラーというものを使用してみたいのですが、これは、どういった接続方法でどのように使うのでしょうか。 通常のDTMだと、PCでシーケンスソフトでシーケンス作ってそれをDTM音源にデータで流してそこからスピーカーに出力しますよね。 サンプラーとはDTM音源とスピカーの間につないだり、音源とPCの間にかませたりするのでしょうか?それとも、DTM音源とサンプラーは併用できないのでしょうか。。。 すいません、どうしても判らないので、どなたかご教示いただければうれしいです。

  • サンプラーと音源モジュールの違い

    今まで、YAMAHA MU80と、XGWORKS3、およびcubase lite を使ってDTMをしていたものです。 あくまで、自宅でのデモ用としていましたが そろそろ、これまでのSMFを整理して、配布用のCDを作るための 少しはマシな音源を用意したいと考えました。 そこで、新しいPC及び音源の購入を考えています。 YAMAHA のMOTIF RACK やローランドのsonic cellよりも 結局サンプラーのほうがリアリティがあるのではと、色々調べたところ、HALion PLAYER を探し当てましたが、未経験者として MU80との相違点でいくつか不明点があります。 思い違いがあるかもしれませんし、 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。 1.「16マルチティンバー」ということは、   16ch分のサンプリングパート  (例えば、1トラックにピアノ・2トラックにギター等)   を同時に256音まで   SMFを再生することにより可能ということでしょうか。  (このイメージは、MU80で再生する時と一緒です。) 2. スコアロールの音符の上をクリックし、各パートのサンプラーの音  をチェックしながら打ち込めるでしょうか。 3. 16マルチティンバー256ポリフォニックを問題なく支えるための   推奨PCスペックは、どうでしょうか。   現実的な発音数レベルでの推奨スペックでもかまいません。   (出来れば、推奨サウンドボードも) 4. cubese lite や XGworks3の音源設定だけで、このサンプラーは   使えるのでしょうか。 以上、 検索しましたが、初歩過ぎる為か、回答が見つかりませんでした。 ------------------------------------------- 以前、sonic cellについては、少し触れたことがあるのですが その時、音源シンセでは、複数パート再生できたものが サンプリング音(?)では、単体でしか再生できなかった気がするのが とても引っかかっていて、今回混乱している気がします。

  • どの音源やサンプラーを購入するべきなのでしょうか

    MacBookPro、MPC2000xl、LogicProX、MIDIキーボード、インターフェースにてトラックメイキングをしているものです。主にJAZZHIPHOPやブレイクビーツなどHIPHOP中心です。楽器奏者としては長いですがDTM歴は短いです。 いままではMPCにドラムと上ネタとベースをサンプリングしたのちにlogicにて必要な音を足していくという方法をとっておりました。(ギターベースドラムシンセの演奏はできますが、ギターとシンセのみ演奏し、ベースはエフェクター類の機材がない為に打ち込んでいます。) しかし最近はベースの音は音源を買ってMIDIキーボードで打ち込んだ方が良い音なのではないかと思うようになりました。またハードサンプラーを使用しておりますがソフトサンプラーにも興味があります。(ハードよりも音が作り込める気がする為) logicの中の音源しか使用しておらず音に限界を感じ、ソフト音源の購入を考えているのですが、候補としては (1)マルチ音源のHalion5(サンプラー機能もついているため) (2)EXS24とSampletank(コストパフォーマンスに優れている) (1)の場合ですと店員に聞いたところLogicでも使えるけど安定するだのなんだのでCubaseでの使用を進められました。差が出るものなのでしょうか… (2)のEXS24はMainStageを購入すれば使用できるものなのでしょうか? EXS24でも十分な機能があるのでしたらEXS24とマルチ音源のSampleTankで安くすませる事も可能です。 なぜHalion5なのかというと紹介動画を見た時使いやすそうでサンプリングした音にエフェクトもかけられて簡単にMIDIキーボードにアサインできるなど魅力的なものでした。 EXS24に関しましては情報も少なく不安です。Halion5で万事解決なのでしょうか なんだかいろいろと質問してしまいましたが解る範囲でご回答して頂けたら嬉しいです。 どんなに些細な情報でもとても勉強になるのでご回答下さい。 (1)と(2)の候補以外にもおすすめのお考えがありましたらぜひ教えて下さい。 4万円以内で抑えたく、サンプラー機能とマルチ音源が必要です。

  • オーディオインターフェイス

    MU500の音源を使って作曲しています。外部音源をしようしてオーディオ変換、録音するにはオーディオインターフェイスが必要とあります。まだオーディオインターフェイスを持っていません。 オーディオインターフェイスのYAMAHA AUDIOGRAM 3を買おうと思っています。 MU500をオーディオインターフェイスのYAMAHA AUDIOGRAM 3とつないで、作曲ソフトを起動させれば音源をPCに録音してミキシングとかすることができるのでしょうか? YAMAHA AUDIOGRAM 3はUSB1.1みたいです。 自分のPCはUSB2.0ですが、USB1.1のインターフェイスをつなげても大丈夫なんでしょうか? 質問二つですが、わかる方よろしくお願いします。

  • YAMAHA音源MUシリーズで悩んでます

    YAMAHAの音源MUシリーズで、500,1000,2000のどれを買おうか悩んでいます。 PCではXG-worksを使っており、今は添付されているソフトウェア音源で作曲しています。 MU500でも十分な機能はあると思っており、コストの面も考えてMU500でいいかなとも思っているのですが、MU1000,MU2000の高機能な面にも興味があります。 ですが、実際それほどの機能を使い切るのでしょうか? 実際ライブ等で音源を使っている方がいらっしゃいましたら具体的なお話を伺えれば。。。と思っています。 よろしくお願いします。

  • DELL と MIDI音源

    基本的なことでお恥ずかしいのですが どなたかご教授お願いします。 DELLのDIMENSION 4500を使っています。 シンガーソングライターと内蔵音源で器楽曲の譜面を写していたのですが内蔵音源では物足りなくなり古いYAMAHA MU50を購入しました。 ところがPC本体のどこに接続したら良いのか判らないのです。 PCには9P(シリアル?)と25P(パラレル?)のコネクターがあります。 古い機種のため接続ケーブルは市販されていないようなので自作するつもりですが次の2点のいずれを用意すれば良いかわかりません。 片方は音源に着いたコネクター「mini DIN 8pin」で共通なのですが PC側にはどのコネクターを用意したら良いのでしょうか? 1.D‐SUB 25‐pin(YAMAHA CCJ-PC1相当) 2.D‐SUB  9‐pin(YAMAHA CCJ-PC2相当)  よろしくお願いします

  • VistaとMU500

    PCはVISTAです。制作ソフトはシンガーソングライターで、 音源モジュールはMU500を使って作曲したいのですができません。 USB-MIDIドライバーはインストロールしました。 接続方法は、YAMAHAのUSB-MIDIインターフェイスU-16Xを使ってしたいと思っています。 そうして、VistaでもMU500の音源を使って作曲できるのでしょうか そもそも、VistaとMU500は対応しているのですか? また、MU500を使って音楽制作したいと思ってますが、VISTA以外のPC、XPなどを買わないといけないのですか? よろしくお願いします。

  • 音源選びについて

    DTMを本格的にやろうと思っています。 が、まだ音源が手元にないので音源を揃えようと思い、色々と調べてみてYAMAHAのMU2000がいいかなと思ったのですが、実際の使い心地や音色などが分からないのでなにかしらの音源の使用経験のある方からお話を伺えれば…と思い質問させていただきました。 あと最初はローランドの音源も視野に入れていたのですが、やはりMUの方が高性能でしょうか?? ソフト音源も調べたのですが、パソコンのスペックが足りなくて動作が鈍くなりそうなのであまり手を出そうとは思えないのですが…。やはりこれからはソフトの時代でしょうか…。 ちなみに今使っているパソコンはノートで Windows XP Home CPU:モバイルSempron 3200+ 1.6GHz(512KB) Memory:512MB HDD:80 GB 曲作りのほかにイラストなども描いているので、思ったより容量が削られています^^; あとオススメの音源(ハード・ソフト問わず)などがありましたら、ぜひそちらも教えていただきたいです。値段はMU2000程度までなら大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • CUBASE SX とYAMAHA MU1000

    先日CUBASE SXの音源モジュール用にYAMAHA MU1000を買いました。  外部音源モジュールは、VSTインストルメンタルのように、アサインしたりして、そのままPCから音が出てくるものなのでしょうか? それとも音源モジュールから直接アナログ出力して、音を鳴らさなくてはならないのでしょうか?

  • YAMAHAの音源ハードウェアのMU500などについて、

    http://www.yamahasynth.com/jp/products/tone_generators_samplers/mu500/ こちらのような、PCと接続して音を鳴らすハードウェア音源ってあるじゃないですか・・? 自分は今PCでMIDIを使用して音楽を作成したりしていて、 そして今度MU500を購入しようと思っているのですが・・ これって・・ PCでMIDIを作成して、再生させるときに ソフトウェアの音源の変わりにMU500の中に入っている音源を使用して、 ソフトウェア音源を使っているときと同じように、PC上で 音楽を再生できる、 というように考えていいんですか・・? (リバーブなどのエフェクトも含めて、) よく考えたらそのことが良くわかっていなかったので・・・ ちなみに OS Windows XP 使用ソフト XGworks V4.0 (現在の)使用音源 YAMAHA XG WDM Softsynthesizer です、 回答お願いします・・。