• 締切済み

私は鬱病でないと思うのですが・・

私は今18歳です。 父は数年前から鬱病です。今は薬は飲んでいますが落ち着いてきているようです。 昨日、母に私も鬱病でないかと言われ気になってしまい質問させていただきます。 母がそう言った理由は ・何の予定も入れず家にいること ・一日中寝ていること ・起きていても何もしていないこと ・微熱と喉の痛みの風邪が長引いていること これらが2週間以上続いているからだと思います もともと私は活発で好奇心旺盛な方で 予定が空くと少しの時間でも友人と会ったり、一人でウィンドウショッピングにでかけたりしていました。 クラブや習い事もしていたし、アルバイトも好きで日払いの派遣を頑張っていました。 なのに今は友人と遊ぶ気がせず、責任を持った行動がとれない気がなんとなくしてアルバイトの電話をかける気がしないのです。 また家にいても特にしたいことが見つからず、やらなければいけない事にもそういえば手をつけてないなあという状況です。 今までの自分と違う所でもう少しあげれば ・音楽を聴くのがめんどくさい ・筋トレ、ストレッチが続かない、かな。。 ・後、頭にふっと口癖のように「死にたい」という言葉が浮かんでくることが自分の中では一番の衝撃です。  全然死にたい気持ちなんてないのにです。。 この春大学受験に失敗し、ショックではあったので 私はそれが理由で意気揚々といかないだけだと思っているのですが、 大学に落ちた他の人たちは、浪人生活を初めだし勉強する意欲に燃えていたり、 しばらくは休憩と旅行等遊んでいたりして、私はちょっと無気力すぎるかなとも思います。   母は一番近くで鬱病の父を見てきてますし、また父と私の性格がとても似ているとよく言われること、鬱病は遺伝も考えられることから やはり不安です。 私は自身は一時的なものだと思っていますがどうなんでしょうか?

みんなの回答

  • mokopu
  • ベストアンサー率23% (59/252)
回答No.5

もともと活発だったのに急に大学受験失敗で燃え尽き症候群的なものだと思います。鬱病は遺伝ではありません。ただ、一緒に暮らす家族の影響としてなりやすい状況ではあります。私も鬱病になった事があります。今は完治してます。こないだ、ずっと頑張って勉強してきた国家試験に失敗し、私もあなたの様な状態になりました。でも鬱病とはちょっと違うと自分でも思いました。一生懸命勉強してきた成果が届かなかったショックで死にたいとも思いました。人間すぐにリセット出来る人とそうじゃない人がいます。簡単に鬱病だと決め付けるのはまだ早いんじゃないかな?あなたは大学受験勉強で今、とっても疲れているんじゃないですか?そして、結果がともなわなかった事、凄く悔しくって悲しい気持ちなんじゃないですか?それを誰かに打ち明けて泣きたい時は泣く!あとは時間が解決してくれますよ。お母さんも、きっと側にいるからこそ色々と心配なんでしょう。あなたにはあなたのペースがあるんだから、他人に惑わされないで頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uncleRYO
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.4

最近鬱病患者という人を沢山見かけます。 先週木曜日に家の隣のご主人が入水自殺しました。どうやら悩みをいっぱい抱えていたようでした。 もし精神科に受診していたら「鬱病」と診断されて、自殺などしなかったのではと思います。 ご家族も友人達も、そして私も全く気が付きませんでした。 隣のご主人はそれほど完璧にいい人を演じていたのでしょう。 私はいつも妻から「お隣のご主人を見習って」といわれ通しでしたので、お隣さんには頭が上がりませんでしたが、今考えると私の様な「いい加減な生き方」が丁度良い加減だったのでは無いかと思います。 いい加減な私も意見ですが、自分の人生なので自分の侭生きればいいのではと思います。 あなたの個性で、あなた以外の誰も真似する事の出来ない生き方で、生きて構わないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • medai
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

こんばんわ、36歳の男です。 この質問文を見ているとあなたの真面目さと不器用さが感じられるのですが・・  人生の中では挫折は何回もあります。落ち込んでいる人間には、その間 何を言ってもだめでしょうね。私は、今のあなたがそうだと思うのですが。 とりあえず今のあなたの場合は何もしないで適当にすごすのが一番いい んじゃないかと思うんですが。自分はうつ病なんじゃないだろうかと考えるより 今後の自分の生き方を考えるいい機会と思ったほうがいいんじゃないですか。 あんまり根詰めて考えたら誰でも参ってしまうでしょ。何でも中位が一番いい うつ病かどうかは、あなたがどうこう考えてもしょうがないでしょう。 それにあなたが本当にうつ病ならば、あなたの身近な人間がすでにあなたを 病院に連れて行っているでしょうし、こんなちゃんとした質問文は書けないと思 います。"私自身がそうでしたから・・・"  まぁ あまり根詰めないで適当に人生を楽しんでください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

一時的なことと思いますが、ショックなことでうつになるかもしれません。 私は事故を目撃しておかしくなったので近所の精神内科に行ったらうつと診断されました。ほぇ~って思いました。気楽に病院に行くのもよいと思います。元気になりましょうね。

tittimaki
質問者

お礼

私も今うつと診断されたらきっとほぇ~ってなるだろうな。。 回答頂きありがとうございます もう少し様子をみますが、治る兆しがなければakira-45さんのおっしゃるように気楽に病院へ行ってみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

うつ病にも色々なタイプがあります。 「仮面うつ病」という言葉をご存知でしょうか? もしかすると、貴方の状態は↑なのかも知れません。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 簡単なチェックが出来るページが多数ありますので、判断の目安にされてはいかがでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%80%80%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= なお、うつ病にも遺伝性があるものと、無いものに分かれますので、家族が既に患っているからと言って、一概に遺伝だと決め付ける事は出来ません。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%80%80%E9%81%BA%E4%BC%9D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

tittimaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます リンク先のページを読みました 思い当たる節があるけど、、んーでも・・って感じです^^; 再度じっくり読み、役立てていこうと思います。 教えてくださりありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私って、うつ病?

    うつ病として、休職4ヶ月です。 始めは、うつ病典型の不眠や微熱はありましたが、今は完治しています。 ただ、「働く意欲が湧いてきません」元の職場や職種には戻りたくありません。だからと言って私の年齢ですと、今までと同じ給料ではまったく職が無く、アルバイト程度しかありません・・・。それの、繰り返しで、意欲が湧かないのだと思います。 これって、うつ病とはちょっと違うような気もしますが、医者は患者を手放したくないのか、薬を変えてみましょう・・・と言った程度です・・・ 薬を変えても、意欲なんて変わるのかちょっと心配です。 中には、長い時間掛けた方もいるようですが、何か良い助言がありましたら、お願いいたします。

  • 父について(うつ病?怠慢?)

    家の父は、4年前に定年退職し今は家にいます。 父の性格は 昔: (1)休みの日に山菜などを取りに行くのが趣味 (2)よく昼寝をしている(日中の1/3くらい) (3)気に入らないと怒鳴る (4)人より上でないときがすまないが努力はしない (5)素直に本音で話が出来ない (6)無神経なことを相手に言う(家族に。外面はいい) (7)孫はかわいいとおもっているのだが、あそぶのはめんどくさい。が、多少はあそんであげたり、孫が喜ぶことを考えていた。 (8)母とは仲がいいとはいわないが、ましだった。 (9)プライドが高い (10)女は家の仕事をして当たり前。(明治時代のような考え方) 現在 (1)特に母とはほとんど話をしない。(誰とも話をあまりしないが・・) (2)どこにも行くのが面倒。テレビ&タバコ→昼寝の繰り返し(1日のうちほとんどが寝ている。なのに夜もぐっすり寝ている) (3)気に入らないと怒鳴る (5)昔よりも無神経な発言をする。(本人は悪気はない) (6)孫はかわいいが、めんどくさいから昔のようにあそばない。孫が何が好きで喜ぶかも考えなくなった。 (7)「私たち家族と1泊旅行に行こう」と誘ったが、「今はどこにも行きたくない」と断られる。(今までならよろこんで一緒に行ってた) (8)プライドが高い&本音を言わない (9)女は家のことをやって当たり前+いくら母が大変でも手伝わない。失敗すると怒る (10)現在はみんなに頼られている母に負けているような気がして、母に対して僻みのようなものを持っている。 現在こうなった背景には、実姉の死と諸々の理由で、他の兄弟との 付き合いがほとんどなくなってしまったこと、仕事をしているわけでもないので、母が自分より頼られていることで負けたような気がして 気に入らない(が努力はしない)、娘たちが嫁に行きしょっちゅう実家に帰ってこられないことが寂しいなどの理由があるのかなと 思いますが、自分の気持ちをまったく言わないので、はっきりした本当の理由はわかりません。 母と二人でいるときは、ほとんど会話をしません。 ・表情は無表情。 ・母が出かけることが気に入らない。 ・母が間違うと鬼の首を取ったようにあげあしを取る。 ・私たち娘・孫も、話しかけてもぶっきらぼうで話もろくにしない。が、来るのはうれしいらしい。 ・何もしてくれない父よりも、色々面倒見てくれて、なんでも相談に乗ってくれ、助けてくれる母に頼ってしまうと、自分(父)に頼らないことが気に入らない。(みんなに頼られてすかれる母が気に入らない) ・が、父に頼むと「めんどくさい、俺に言ってもわからないから母に言え」といわれる。 今までも、父のわがままや傲慢な態度で何度もけんかはしていますが 良くなることはありませんでした。 また、父にすべて注意し態度を改めるように言っても、きっとけんかになると思います。私たちは家に帰ればすむけど、母は八つ当たりされ、生活するのが今より苦痛になるので、言わずに我慢しています。 こんな状態で、現在は母はほとほと困り果てています。 父は常に寝ているし話もしない、でも母が出かけると、それは気に入らない。父は動かないからお腹もすかないようでご飯もろくに食べないので、このままだと、本当に病気になってしまうとおもいます。というより、病気を待っているような生活だとおもいます。 心配して、「何かしたら?」「体動かしたら?」「楽しみ見つけたら?」などといっても 「うるせえ!」と言われてしまい絶対にいうことを聞きません。 寝てばかりで病気なのか?ときいても「することがないから寝てるんだ」といわれる。うつ病なんじゃないかと疑い、病院にいこうと言っても「いかねえ!!」と怒鳴られる。子供じゃないので無理やり連れて行くことも出来ず、どうしたらいいのか・・・。 これが、うつ病の初期症状だとして、本人が病院に来なくても、かかりつけの病院で相談したら薬など出してくれるのでしょうか? そして、この状態の父はうつ病なのでしょうか? 「こんなんじゃ病気になるよ?」といっても「別にかまわねえ、面倒見なくていい」といわれます。 ただ、ここ数週間事情があり、私と娘が実家に帰りました。 なんとなく、表情が穏やかに見え、前よりも話をするようになったような・・・。 ニコニコしているときも多いのですが、母がいるときはやはり話もしないといった感じです。 が、私たちもまもなく帰る予定です。 私はただ、夫婦楽しく暮らして欲しいだけなのですが・・・。 この父をどうしたら、まともに戻せるでしょうか? 夫婦楽しく余生を過ごしてくれることが、娘として何よりの願いなんです。

  • うつ病 空白期間 アルバイト

    自分は、今年、高校を卒業してうつ病になった18歳男です。 うつ病になった理由は大学の進路を曖昧に考えており 進路を真剣に考えなかったことです。 結局大学には入学せず、高校を卒業してからは何もしていません。 家でずっとうつ病を治すために自宅療養をしています。 たまに外に出れるだけで毎日しんどいです。 自分は、ずっと、高校を卒業してからの空白期間が気になってなりません。 自分もこのままではいけないと思いつつも体がゆうことをききません。 家にいても頭がボーっとしていて浮いてる感じがします。 早く治してアルバイトがしたいです。 でも空白期間の説明もどうすればいいかわからないし、 アルバイトしたことがないので不安な毎日です。 気にしすぎでしょうか? 回復のめどはたっていません。 やっぱりうつ病だとアルバイトは採用されないでしょうか? アルバイトでも空白期間は問われますよね? 空白期間の理由をどうすればわからないので 教えて下さい。

  • うつ病だと両親に伝えるか

    こんばんは。 19歳の女性です。 うつ病と診断され、今月から心療内科に通っています。 母は(医療費も出してくれているので)心療内科に通っていることを知っていますが、どうも、うつ病だとは思っていないようです。 初めて心療内科へ行った日に、「どう言われたの?」と聞かれたので、うつ病みたいだ、というニュアンスで「うつっぽいって」と答えました。 定期的に通っていることも知っているし、自立支援のことも話して書類も見せたので、完全に理解してくれたものだと思っていました。 しかし昨日、「あなたはうつっぽいのよね。うつ状態ってことかしら? 本当にうつ病の人はもっと辛くて出掛けたりもできないし、もっと大変みたいだしね」と言われました。 その時にうつ病だと言えば良かったのですが、養ってもらっているうえに(バイトもしてませんし、大学も浪人中です)精神病だなんて申し訳なくて、「よく分からない」と言って流してしまいました。 どうも、抗うつ薬の量が増えたことで疑問に思ったようです。 そして、父は私が心療内科へ通っていることも知りません。(母と別居中で、家にいませんので。しかし、よく家へ来ますし、話もします。) 気分転換にと仕事が休みの日はランチを誘ってくれることもありますし、仲は良いと思います。 ただ、あまり込み入った話はしません。本当に悩んでいるときだけは、父が察して、二言三言、アドバイスをしてくれますが。 父と母に、うつ病だと伝えたほうが良いのでしょうか? 泣いたり塞ぎ込んだりすることは誰にも見られない自室に駆け込んでして、両親や弟の前では明るくするように努めているので、急に伝えると驚いてしまう気もします。 何より、うつ病だなんてことが申し訳なくて……。 うつ病を治すには家族の協力が必要だと聞いたことがありますが、無理に伝える必要はないのでしょうか?

  • うつ病について

    私はうつ病5年目です 最近何に対しても意欲がわかなく困っています 午前中は調子が悪いので寝ている事が多く昼から動き始めます 地域の作業所にも通っていたのですが今は通えていません 母わ作業所だけでも通いなさいと言っていますが通う意欲がわかないです最近はご飯もあまり食べられずムリして食べようとすると吐いてしまいます このまま何も出来ないのが悲しくて泣いてばかりいます

  • 母が鬱病でとても困っています……

    http://okwave.jp/qa/q7088498.html の者です。 タイトルのように、母が鬱病で、自分は何をすればいいのかまったくわかりません……。 母は父の親族からとても責められたようで、本当は何もしていないのに嘘つき呼ばわりや泥棒扱いされていたようです。 そして医者からは鬱病と診断されて……それを聞いて自分はできるだけ不機嫌な態度を表に出したりしないように、できるだけ明るく接するように努力してきました。 でも、今日、母が母の友人と話している時に、母の友人が父のことに関する話題を出して一変してしまったようなのです。 自分が駆けつけた時にはパソコンは床に投げ捨てられ、ディスプレイも粉々、あらゆる物が散乱していて、母は狂ったように大きな奇声を発しながら髪をかきむしり、帰れとその友人に怒鳴っていました。 正直その時とてもショックでした。何故ならそんな母は今まで生きてきて一度も見たことがなかったからです。今もとても恐ろしいです。 普段は明るく振舞っていて、僕のボケにも明るく突っ込んでくれるような優しい母親だったのに、どうしてこんなことに…… もう自分にはどうすればいいのかわかりません。誰か助けて……

  • 鬱病の父を自殺させないためには?

    鬱病の父を自殺させないためには? こんばんは。私の家は、私(私立高校新3年♂)・弟(公立小学校新6年)・母(小学校教師)、そして家庭内別居中の父(銀行員)の4人家族です。 今日、父が鬱病の疑いがある旨を母に告げられました。もともと家の中では父と父以外で完全に住み分けがなされており、口をきくこともなかったのですが、目に見えて抑鬱状態だったので驚きはしませんでした。 弟は私同様私立中高一貫学校への進学を目指しており、私は国立大を志望しております。母の収入だけでは私たち兄弟に十分な教育を受けさせることができません。そのため、父の収入は私たち兄弟にとって必要不可欠です。 従って父には弟が大学を卒業するまでは生きていて仕事に従事してもらわなくてはなりません。 私たち3人(私・弟・母)と父の間には最早家族愛は破綻しており、言うなれば父は今や私たちにとって「大切な金蔓」です。しかし家族愛が失われた原因は父親親子の行いにあり(父の一時期の暴力・祖母の自分勝手による父方親戚からの絶縁・病気の祖母を放置していた父の怠慢etc.)、私たち3人は寧ろ被害者です。 「父方の穢れた血を伝えないで。」と言う理由で、私は将来自分の遺伝子を継ぐ実の子供を作ることも母から禁止される始末です。まぁ、これには私も同意しているのですが。 母は経済的に問題がなくなれば、すぐに離婚する予定らしいです。ただ、弟が大学卒業するまでにはまだ10年近くあり、その間に父に自殺されることだけは防がなくてはなりません。 昔の4人で幸せな頃に戻りたくないといえば嘘になります。しかし現実問題として、もう後戻りはできません。今は私たち3人のためにも、父を最低あと10年延命させることが最優先の目標なのです。 愛のない家族の鬱にどう立ち向かえばよいか、真剣にアドバイスお願い申し上げます。

  • うつ病 家族としてできることは

    実母がうつ病と診断されました。家族としてできることが知りたいです。。。 まず母は父に診断されたということを話たがりません。そして詳しい病状については私たち兄弟にもわかりません。(それぞれ結婚をして家をでているので今は父と二人暮らしです。) このような場合に家族としてどう接したらよいのでしょうか? 母と病院に付き添いたいのですが、ということは父にもその旨話をしなくてはならないと思うのです。母本人の望まないことをしてしまってもいいのでしょうか? うつ病は、家族の理解、支え、そして休養が必要とききます。。。 母をまじえ父と病気について話をするようなことは避けたほうがいいのでしょうか? また 診断された病院では母の病状について家族として電話なり、受診という形で相談することはできるのでしょうか?

  • 鬱病の母に疲れてしまいました

    はじめまして。 さっそくですが、鬱病の母への対応に困っています。 父は今年病気で他界し今は母と僕の二人で過ごしています。 その母が最近鬱病になり(自覚はあります)、同じ家に住んでるのに毎日のように イライラする さようなら 仕事辞めたい 今タオルで首を締めています ご飯いらない など、二階の部屋にいる僕にしつこくメールしてきます。 特に仕事前の朝やら夜が酷いです。 無視してたら電話してくる始末です。 ちなみに出ても何も喋りませんでした。 病院から貰った薬もプライドが許さないのか治す気がないのかまともに飲んでないみたいです。 構って欲しいだけだと思いますが、変に刺激したら暴れたり殺されたりしそうで正直母が怖いです。 今でも母から分かりませんが、下で床を殴っている様な音が聞こえてきてもうどうすればいいのか分かりません。 助けてください。 お願いします。

  • うつ病について

    病院に行く気がおきずネットでうつ病診断などをしてもしかしたら自分はうつ病なんじゃないかと思ってきました 去年ある事情で大好きだった職場をクビになりもう二年も仕事もせずだらだら過ごしています 働かなきゃお金はないし生活もできない でも仕事探す気もおきません・・・というより家をでたくもないし話をするのもめんどくさい 同じ様な症状の方どうやったらやる気がおきますか?どうやって生きるという意欲を湧かせていますか? 真剣に悩んでます

大学教員の給与が高いのか?
このQ&Aのポイント
  • この記事では、50代で大学院に入りなおして大学教員になった人が年収1300万円になったという話が紹介されています。
  • 一般的に院卒の大学教員の年収は1000万円以上と言われています。
  • しかし、どのような大学のどのような教員なのかは記事では明記されていません。
回答を見る