• ベストアンサー

動作を中途半端なところで中断してしまった場合

MAN_MA_RUIの回答

  • MAN_MA_RUI
  • ベストアンサー率41% (426/1024)
回答No.2

普通に誤魔化そうとするほうです。無理矢理他の動作に転じてなかったことにします。 ま、道端に落ちているものなど場合によっては素直に諦めて引くこともありますが、「誤魔化す」を基本にケース・バイ・ケースで。

ol23
質問者

お礼

何とか誤魔化すか間違いを認めて“間違えちゃった”という雰囲気を出してしまうか 中断した瞬間にいつも迷うんです 結果、おかしな人になってしまいます 無理やり他の動作に転じるとはツワモノですね 参考になりました ありがとうございます★

関連するQ&A

  • 流しのタクシーって、よく走ってますか?

    TVなどで、通りで手を挙げたら、走行中のタクシーが停まって、乗車すると言う場面がよくありますが、 実際に走っている空車のタクシーに手を挙げたら停まって乗せてくれるのでしょうか?

  • 徹底。神経質。中途半端、なあなあに出来ない性格。

    失礼します。 悩みがあるのですが、私、性格的に生真面目で、中途半端に済ましたりすることが苦手です。 何かしらにも神経質になりますし、完璧に済まそうと思います。 仕事や責任事ではそれで良いのですが、こと人間関係において、その性格故に非常に疎んじられるのが気になっています。 例えば今日のことですが、 ニュースで野球の報道がされていました。 その時、中学の時に行かされた野球の応援にて、疑問に思ったことを思い出し、言ったのです。 それは我々の学校の野球部なのですが、例えばランナーがいたとして、その状態から打たれるとほぼ必ずファーストに投げるのです。 私的には??って感じです。 因みに野球に関しては、アニメやマンガで見るくらいで、全く分からないワケではありません。 こういうのってケースバイケースなのでしょうが、ランナーが1塁にいようと2,3塁にいようと、打たれたボールをまずファーストに投げるのが、ウチの中学校でした。 打たれたボールが3塁側でも、ファーストに投げてたので、そういう練習・指示を受けていたのだと思われます。 私が疑問に思うのは、何故打った打者のアウトを優先するのか? 端的な例えですが、先行してるランナーの方が得点を取り易い位置にいます。 だったら、先行してるランナーのアウトを取った方が、良いのでは?と思います。 まあ、これもケースバイケースですけど、 見てて。明らかに先行ランナーのアウトを取れる場面でも、ファーストで打者のアウトを取るのを優先してたのに、?と思ってしまったワケです。 それに対して、聞いてたAさんは、ファーストが一番アウトを取り易いから。と言いました。 ですが、やはり分からない・・・ アウトを取り易いのとは別に、点数を取られる方がキツイのでは?と思っています。 アウトを取る労力より、点数を取る方が労力を使うのは明らかですし。 アウトの数より、点数を多く取った方が勝つゲームです。 なら、いかに点数を相手に取られないよう努めるべきなのでは?と思っています。 うーん、上手く考えがまとまらないのですが。、 上の例で、アウトだったら、打者の進塁を抑えれるけど、ランナーは塁を進めれます。 逆に、先行ランナーを取ったのであれば、打者の進塁は許しても、得点を取られるリスクは減る。 1打で取られる点数としては、ランナーが遠ければ遠いほど、リスクは減ります。 アウトを取る前後で、ランナーの数に変化が無いのであれば、前者よりも後者の方が良いのでは?と感じたワケです。 そうAさんに言いました。 私も分からないことがありますし、Aさんにも分からないことはあります。 でまあ、Aさんは思考がそこでストップしてるのに対し、私はドンドン理論を展開して行って、~~こうではないのか??としてしまうのです。 昔から、こんな感じです。 生来の知識欲故か、人一倍物事に関心を示し、何故こうなるのだろうか?と考えてしまいます。 それこそ、他の人が・日常的にどうでも良いで済ませることまで。 そういうワケで、思考ストップしてる人、中途半端に場をやり過ごそうとする人、なあなあにする人からしてみたら、 私の話についていけなくなるので、最終的に論議から外れ、疎まれます。 私としては、ただ疑問に納得のいく答えが欲しいだけなのですが、 結局、どうでも良いことで片づけられ、 そういうふうに片づけれない私は、面倒な人間なのです。 これなら、まだマシですが、 例えば。その中途半端な人が、中途半端な理念や考えを自明の理とし。強要した時も、 そのことについて論理を展開してしまい、結局疎まれます。 客観的に見解してるつもりなだけなのに、主観的な人はそれを相容れず、主観的だとも思っていません。 挙句、正当性を誇示するために話題をすり替えたり、正論を述べて自己防衛にはしられます。 当初の意見から外れたことをしても、そうではない。自分は客観的である。とされる。 面倒ではありますが、それでも完璧に済まそうとする、徹底しようとする自分が、勧善懲悪のように言及します。 こういう輩は、相手にしないのが無難なのですが、なかなかそれが出来ず、 また、無難に済ませることも出来ないのです。 若い人は若い人で、自尊心が高く面倒ですし、 歳を取ってる人は、考え方に柔軟性がなく、経験で勝る分頑固なので、面倒です。 一重に、?と思っても、どうでも良いものとした方が、 楽で面倒もないのでしょうが、それがなかなか、思うように出来ません。 分かってない人が、まるで分かってるふうに振る舞うのに対し、 私は矛盾点や疑問点を、必ず、聞いたりぶつけたりしてしまいます。 自分の意見を誇示したい。というのでは、彼らも私も大差ないのでしょうが・・・ そんなだから、書きたいことを、ひたすら読み手に強要し、長文にもなりがち・・・ 究極的に。そういう中途半端な人が多いので、 物量的に私は疲れます。キリが無い。 なので、私自身が改めれば良いだけなのですが、なかなか出来ません。 どうしたら、それらを気にしなく出来ますか? 生来の知識欲。徹底した性格。根本的な問題で、どうして良いのか分かりません。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 中途半端でしょうか?

    17歳女子です。 私には一昨年に友人から紹介してもらった、気になる男の子がいます。 私は現在海外に住んでおり、遠距離状態です。 ずっとメールと電話で繋がっており、年に一度の一時帰国で彼とたくさん遊びました。 遠距離ということで初めは色々と苦労しましたが、一時帰国で彼との仲を深めることができ、今ではお互いを信頼し合える仲になりました。 遠距離状態の今も、やりとりは順調です。 そこで、まだ来月の話で少し早いかもしれませんが、バレンタインのことを考えています。 まだ彼に告白するつもりはないのですが、何かしたいなと思っております。 と言っても遠距離なのでチョコを手渡しすることはできないのですが。。 少し引っかかるのが、去年のバレンタインの時に、私はそんなに重い気持ちのつもりはなく、バレンタインをひとつのイベントとして、彼にインターネットから送れるバレンタインのグリーティングカードを送ったのですが、それに対して、「ありがとう!」の一言で終わるかと思ったら、「関係をはっきりさせたいの?」と来ました。当時の私はまだ彼のことをよく知れていなかったので、それは否定しました。 今年もカードを送ったら、また同じ質問をされるのでしょうか? 心の奥底から信頼し合える仲になった今、私は彼の事が大好きなので、はっきりさせても良いですが、できれば今年本帰国してから直接伝えたいです。 男性からすると、告白なしのカードを送るだけなど中途半端なことは止めてほしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 逃げて中途半端でしょうか。。。

    高2の女子です。 私はあることがキッカケで登校していません。 異常な神経質になり、仕草が気になったりして授業中でもみんなの 言葉とかが自分の事じゃないかと思ったりしていまいした。 バイトでも恐くなり無断欠勤してしまって逃げてしまいました。 信頼できる友達や保健室の先生に相談したりするんですが、 信じきれなくてどうしようもなかったです。 学校をやめようと思ったのですが、 修学旅行も近くて、いつも一緒にいてくれる友達がすごい心配してくれていたので 学校やめる前に最後の修学旅行頑張って行ってみて何か変わるかなと思い、 行ったのですが不安で溢れ出して過呼吸になり 2日目に途中で帰りました。 それから休学して精神科に通ったら、妄想障害と診断され学校行かない方がいいと 言われました。やめようと思ったのですが、少し悔しいなと思いました。 他校にいる彼氏に相談していたのですが、自分に自信が無くて全く会えなくて  「あんなやつのせいで、学校やめたら人生台無しなるよ」と言われカチンときました。 (あんなやつって言うのは自分の妄想で言われてるような気がしていた人です。 本当に言われてたのかはわからないのですが…) 学校やめても人生台無しになんかしないというかさせない!!と言いました。 それから、会おうといわれても会わなくてフラれました。 少し経ち街を歩いたり遊びに行っても気にならなくなり 一度覚悟を決めて学校に行きました。 私は普段学校では喋らない無口なタイプで男子やギャーギャーな女子とも喋らないです。 久々に来たのにクラスの友達といつも通りに喋って笑ったりで何も変わったことのなく ほんとに優しいなと思いました。自分も気にしたりする事はなかったです。 でも、他のクラスや全員が自分がなんで長く学校へ来ていなかった理由 を知っているような気がしました いつも一緒にいてくれる友達(他クラスに3人)には深く相談はしてないですが、 「~な事を言われているような気がして」って言う簡単に説明した事を 他のクラスの人達に言ってるかもしれない…。 と思って一気にいつも一緒にいてくれる友達を信用できなくなり、よくよく考えたらいつも 3人の内1人のリーダー的な存在に一生懸命合わせて自分を押し殺してるようにしかみえない… と前々から思っていましたが…、 自分はなるべく自分の意志で言うようにしていたら、 KYだよねって直で言われて少し傷ついた事もあります。 嫌いではないので、ヘラヘラして笑い合ったりして楽しい事のほうが大きかったです。 いつも心配してくれて何も言わないのは失礼だから相談したのですが… 相談した自分のせいですよね。。。 彼氏の事で 高校の情報網はすごくて誰にも言ってないのに別れた事が他クラスの人知っていて 相談していた悩みも知ってるのかもしれないなと思いました。 学校から帰ってきて、ある人(友達ではない)からメールが来て 明日学校来るの?ときて 頑張って行こうと思ってるよ と送ったら おぉそうなんだ 無理すんなよ と来て。。。 来ないで欲しいみたいな風にとらえてしまって、行く気が失せました もう考え方がおかしいのでしょうか。。。甘ったれですか? 全部リセットしたくなりました どこか遠くへ姿消して一からやり直したいと… なんで相談してしまったのだろう 自分のせいで悔しいです あのキッカケの事も恥ずかしくて誰にも他の人にも知られたくないのに なんで言ってしまったんだろう…。毎晩自己嫌悪で眠れないです。 携帯も壊そうとして母に止められ鉛筆を折ったり… やっぱりまだ精神科行った方がいいでしょうか。 頭で考えすぎて行動しろって話ですよね...

  • 中途半端で、極められない

    ビジネスカテゴリか迷ったのですが、人間的性質の問題だと思ったので、 こちらにて失礼します。 30代前半の女性です。職業はクリエイティブ系です。 小さな時から、「大きくなったら○○になりたい」と、 なりたい職業が色々ある子供でした。 しかし、目標を追っているときは非常にのめり込んで、 結果“それなりのところ”に到達はできるのですが、 そこに到達すると、さらにすごい人たちがわんさか居て、 いつも最終的には「自分には才能が無いのだ」と、中途半端に終わらせてしまいます。 学生の時は外国語を専攻しており、通訳を目指していました。 が、そこそこの成績を収められるようになると、あまり努力しなくなってしまい、 周りの生徒たちに抜かれ始めると、ますます勉強への意欲は薄まりました。 その後、メディアに興味を持ち、 卒業後は非正規雇用ではありましたが、なんとかメディア業界に入り込み、 やりたかったポジションでの仕事をできるようになりました。 才能あふれる個性的な方々とお仕事をさせて頂く機会が多々あり、 非常に刺激的で楽しい仕事だったのですが、 だんだんと「どうして私はこの人のように面白い企画が作れないんだろう」 「どうして私にはもっと才能がないんだろう」などなど、 自分の能力の足りなさに辟易して、いつしか熱意も消え失せてしまいました。 その後も同じ業界内で微妙にポジションを移りつつ、なんとか食いつないでおりますが、 いまだに「ここだ!」というものが見つけられずにいます。 「任されたことをきちんとこなして成果を出す」のが仕事であり、 自分の居場所探しなんてウダウダ言ってる年齢でも無いとは思うのですが、 いっこうに満たされないのです。 ならば、他の人と比較なんてしなくて済むくらい、 もっと努力すればいいと言い聞かせるのに、 変にプライドが高い反面、自己評価が低く、すぐ諦めモードに入ってしまう。 そのくせ、承認欲求だけは以上に高い。 そんな面倒くさい自分の性質に、疲れ果ててきた今日このごろです。 私のように、いろいろ迷走したけれど、最終的には 満足する場所に辿りつけた方がいらっしゃったら、 今後の参考にお聞かせ願えると幸いです。 また、その他の方でも、 このような私を客観的に見た上で、 考え方や姿勢の転換に役立つようなアドバイスを頂けるとありがたいです。 長文で失礼いたしました。

  • 中途半端

    12歳年上(36歳)の好きな人がいます。 お互い好意がある感じなんですが、付かず離れずな状態です。 相手は、私に期待しているのかわかりませんが、中途半端な行動をしてきます。例えば、ここまで来るから私にも来て欲しいとか話し掛けて欲しいオーラだったり、同じを求める?ような感じです。 どうして中途半端にするのでしょうか?

  • なにもかも中途半端

    な自分です。趣味は割とあるのですが全て中途半端で途中で飽きてしまいます。得に音楽はもっと突き詰めればもっと仲間も増えると思うのですがどうも飽きてしまいます。 本当に全てに飽きっぽい性格なので自己嫌悪があります。 なにかアドバイスあればよろしくお願いします!

  • 中途半端??

    私の学科では、物理コースと数学コースがあるんですけど 物理コースでは天文?の、宇宙物理学というのが勉強できるんです。他の大学のことは知らないので、当たり前のことかもしれないんですが・・・ 卒業研究でも、天文について出来ます。 理科の中では、天文系に興味があるので勉強してみたいと思っています。 でも、物理はあまり好きじゃないんです・・・。 しかも、宇宙物理の授業は3年生での2単位分しか無いんです。 それでなんですけど、こんな状況で物理の方に進んでも中途半端というか、 将来、就職に困ったりするのが目に見えてますか?? 就職難で、特に天文系など就職は無いって聞くので、不安なんです。 数学は、特に興味があるものは無いんですけど好きです。 なので、どちらにしようかかなり迷ってます。 先輩や先生に聞けばいいのかもしれないんですけど、 先輩もそれについて研究した人が少なく、先生にも聞きづらいんです。 もし、自分だったらどっちを選択しますか?? 参考にしたいので、お願いしますm(__)m

  • 中途半端なのはなぜ?

    CBR954RR 排気量が954cc 何か理由があるんでしょうか?

  • ??? 中途半端 ?

    特急オーシャンアローって、なんか、中途半端な感じがしませんか?