• ベストアンサー

裁判の結果について

本日、ホリエモンの裁判の結果が出ましたね。 そこでいつも思うのですが、よくこういう注目の裁判で公判の結果が出ると、アナウンサーが息を切らして結果をテレビに向かって連呼しますよね。 しかも次から次へとアナウンサーがかわってそれぞれちょっと違った内容を伝えますよね。 あれって、なぜあんなに急いで内容をいうのですか? あんなに走って息を切らしてまでいう意味は何でしょうか? 最初に話していたアナウンサーが次のアナウンサーが来ると走って画面から消えていきました。 その意味がわかりません。 どなたかご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.3

あの、裁判の判決言い渡しにどのくらい時間がかかるかご存じですよね? もちろん早いものはあっという間に終わってしまいますが、少し込み入った事件になると数時間、半日、一日中というパターンもあります。そして、いつまでかかるかというのは事前には分かりません。 で、テレビには放送時間というのがありますから、いつまでもだらだら中継しているわけにも行きません。だいたいの内容が分かったところで次のニュースに切り替えるなり、中継から通常の番組に戻したりしないといけないわけです。 もちろん視聴者に1秒でも早く、という速報性もある程度は考えているでしょうし、そういうポーズを示したり緊迫感を出したいという局もあるかも知れませんが、むしろ1秒でも短くするために、彼ら(ちなみに、走っている人たちはたいていの場合記者だと思いますが)は走っては戻り、走っては戻りしているわけです。世の中、何でも斜に見ればいいというものではありません。

04yui10
質問者

お礼

回答有難うございました。 よくわかりました。 別に斜に見ているつもりは全くありません。 ただ、昔から「どうしてあんなに急いでいるのか?」 とただ単純に素直に疑問に思っていたのでそれを質問したまでです。 否定的にみている訳ではありません。あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • katsup
  • ベストアンサー率48% (22/45)
回答No.2

ただ単に「1秒でも早く視聴者に伝えたい」というポーズをとっているだけのことでしょう。 たとえ1分後であろうと30分後であろうと大差はないんですが、 「いかにテレビは速報性に優れているか」ということひけらかしたいがために、 自己陶酔に陥っているとしか見えませんよね。

04yui10
質問者

お礼

ただそれだけのことなんですか。 他に何か特別の理由でもあるのかと思っていました。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

演出です そのほうがリアリティがあると思い込んでいる(固定観念にとらわれている)だけです

04yui10
質問者

お礼

回答有難うございました。 どのテレビ局もやっているので何故かと不思議で仕方なかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結果として裁判で “嘘でもよし“ の裁判官がいる?

    私の思い違いでしょうか? ”結果として裁判で、“嘘でもよし“ とする裁判官がいる。”  私:契約書で5%としている委託管理費を7%で徴収されていたことの差額返還請求原告 被告:不動産会社 次の文章は、被告の証人(営業部長:横江)の陳述書の抜粋です。 『その後、営業担当者は、私の指示にしたがって原告に管理量を7%とするという話しをしたようで、私は、営業担当者から、原告の了解をえたとの報告を受けた記憶があります。このとき、私は、契約書を修正したかどうかの確認まではしませんでした。契約書の記載が5%のままになっていることは、後で述べますとおり、今回の訴訟の直前に、原告代理人から当社に対して内容証明郵便が送られてきた際に気づきました。』 →東京地方裁判所判決 : 原告の請求を棄却する。 →争点に対する判断 :     (原告作成の陳述書[甲9[4~5頁]には、この記載には気づかなかった旨の記載があるが、      到底信用することはできない。)          注)この記載には気づかなかった旨のこの記載とは、支払い明細書内の x0.07 原告主張を信用することはできない。として、被告主張(横江の陳述書内容)のみを取り入れた。(私からすると、不動産会社としてありえない事柄や、横江の嘘の陳述書内容:上記抜粋部分でも、(1)確認まではしませんでした、(2)営業担当者、(3)営業担当者から聞いた。など) 控訴理由書に上横江陳述書(上記項目以外についても)の信用性など、資料をつけて控訴。 11月後半に判決予定。 残念なことに、どんどんすすんでいる? (1)保身のため、嘘をつく人がいること。 (2)嘘をつく不動産会社があること。 (3)それを、よし とする弁護士がいること。 (4)それらを認め結果的に、裁判で、“嘘でもよし” とする裁判官がいること。 (5)一般的にはありえない事柄でも、法律的には可能。社会常識とのズレ  (6)(3)~(6)の悪しきスパイラル

  • 裁判を傍聴する意味

    今日、清原元野球選手の初公判でした。 傍聴席の倍率が物凄いことになってましたね。 ニュースを見ていて大いに疑問に感じ、この場で質問させて頂いた次第です。 裁判という制度や裁判所そのものに関心があって見たいというのなら、倍率の低い公判を傍聴すれば良いですよね。 となると、清原被告の裁判の傍聴席抽選に殺到した人たちは、清原被告やこの事件に関心があって傍聴席を求めた訳です。 自分自身が被告の立場になったことを想像すると、見ず知らずの人に被告としての姿を晒したいとは思わないでしょうし、辛く惨めな気持ちになってしまうだろうと思うのです。 謂わば見せ物であり、コンサートやショーと同じ扱いのように思えます。 逆に自分自身が傍聴する動機を想像してみると、それは野次馬根性だったり、被告人のファンであったりと、下品な動機しか想像出来ません。 テレビを見ていると、傍聴席に当選した人が嬉しそうにインタビューに答えていました。 「清原被告の惨めな姿を見に来ました」と声高に宣言しているようで、私ならば恥ずかしくてインタビューに答えることなんて出来ません。 言い換えれば、「私は下劣な人間です。」と主張しているように聞こえてしまいます。 なので、普通の感性と品性があれば、清原被告の公判を傍聴しようなどとは思う訳がないのではないでしょうか。 勿論、記者のように仕事上の必要があったり、ある程度の数の下劣な人種はいるでしょう。 とはいえ、全てがそうではないだろうとも思う訳です。 となれば、彼ら彼女らには清原被告の裁判を傍聴するにあたって、先述のような私が想像し得る理由の他に、違う意味や意義、動機があるのではないかと思うのですが、それは一体どんなものなのでしょう。 長文になり恐縮ですが、何らかの示唆を頂戴出来れば幸甚です。

  • 簡易裁判について

    以前、簡易裁判をして騙して金銭を搾取した相手が欠席し、敗訴が確定して騙した金額を私に返済することになりました。 びっくりしたのは裁判の判決を下す関係者が始まってから書類に目を通してお金は返却しないとダメだろうという話になって裁判が終わったことです。 その後に相手に私から電話して騙されたお金を請求して自分で作成した文書を交わしましたが、全額返却する前にその相手の会社が倒産して行方がわからなくなり、結局そのまま終わりました。 駐車場に車が放置されたままだったのですが、裁判所では車等の差し押さえは出来ないと言われました。 今度はパワハラで簡易裁判をして10~20万円請求するつもりですがボイスレコーダー、日記があっても相手が認めず払わない可能性が高いです。 些細な事で机を拳で叩いて脅迫じみた叱責をしたり、人格否定をしてきたので役員に相談しましたが、それを容認するという呆れた結果でした。 嫌がる事ばかり言ってきて会社も容認しているので退社するつもりですが、簡単には次の会社も見つかりません。 司法書士を雇って裁判所で書類にサインさせて当日に銀行に同行して請求金額をもらおうかと思いましたが、相手が払わないと言うと裁判関係者は後はお互い示談してと言って終わったら意味がありません。(まず払わないでしょう。あと司法書士を雇うといくらかかるのか?と意味があるのか分かりません) アドバイス頂けると助かります。

  • 裁判の概略の意味

    今度の選挙で最高裁判所裁判官の是非を問われますが、 ある裁判官が関与した裁判として、次のようなものがありました。 ---------------------------------------------------------- 放送事業者がした真実でない事項の放送により権利の侵害を受けた 本人等は、放送事業者に対し、放送法四条一項の規定に基づく訂正 又は取り消しの放送を求める私法上の権利を有しないとして 高裁判決を破棄した。 ---------------------------------------------------------- この意味が良く分からないのですが、教えていただけないでしょうか。 特に、「訂正又は取り消しの放送を求める私法上の権利を有しないとして」 の意味がさっぱり分かりません。 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 # この内容を、是非の判断材料の一つとしたいと思っています。

  • 少額訴訟.......直前の答弁書提出

    少額訴訟を起こしました。公判2日前に被告側から答弁書が提出されたと裁判所から連絡がありました。普通は裁判所からこちらへ郵送するそうですが公判直前でしたので届かないかもしれないからとのことで裁判所が電話で連絡してきました。 相手は最初から弁護士が付いています。答弁書は明日受け取りに行きますのでまだ内容はわかりませんがおそらく反論してきたものと思われます。直前に答弁書を提出するというのは裁判の常套手段(答弁に対する反論を準備することを妨害する)なんでしょうか?

  • 裁判についていくつか質問です

    刑事裁判の控訴審は、民事と違って事後審で新たな証拠や証人を持ち出すことは原則認められていないと教えてもらいました。 そのため棄却されるのがほとんどだと。 『リーガル・ハイ』第1話で、被告人の美談を集めたり、取り調べた警察官の悪評をマスコミに書かせ人権団体も動かし、植物園の売店の人から新たな証言を引き出した結果事実誤認が認められ一審巻き戻しとなりました。 刑事裁判の控訴は第一審の証拠だけを改めて審査して一審判決が妥当かどうかだけを考えるとのことでしたが、リーガル・ハイの場合、これは新たな証拠の提出が認められて事実誤認が認められたと見ていいのでしょうか? そもそも控訴が通る時点で控訴趣意書の条件をクリアしてるんですよね。 ただただこの判決は不当だ。と書くのではなく、なぜ不当なのか、何が不十分なのかを論理的に書けていないと提出時点で棄却なんですよね? 一審だって手抜いてやってる訳では無いでしょうからそうそう突ける穴は無いと思うのですが、そこは弁護士の腕の見せどころってことですかね? そこドラマでもやって欲しいんですけどね… そして、控訴の審理期間は長くて6ヶ月、平均でも3ヶ月でした。 控訴は大抵、1回で決すると見たのですが、では何にこんなに時間かかってるんですか? 単に他の控訴審で時間が取れず決定を導き出すのにそれだけかかるってだけとか…? また、この「審理」というのは弁護士、検察が法廷で争うドラマでお馴染みのあの場面のことでしょうか。 刑事裁判の控訴は書面だけで終わらせるって一文を見たのですが別のところでは普通に公判期日とか出てきて、刑事裁判の控訴も第〇回公判とかあるの?と疑問に思いました。 するとやはり控訴審というのは法廷で審理することなんでしょうか。 少し古いですが2003年の白い巨塔は控訴してから1年以上、このリーガル・ハイでも「昨年の9月26日」と言ってるので既に年が明けており、控訴してから最低でも3ヶ月ちょいは経ってることになります。 そんなに裁判所待ってくれるんですか? 質問が多くてすみません。これで最後です。 開廷する前にお互い相手の証拠はもう確認して、その上で異議や反対尋問などをしてるんでしょうか? 「項〇章をご覧下さい」と、相手も裁判官も手元の冊子をめくって見てるので始まる前から内容確認してるのかなと 始まるまでは見ないようにしてるんでしょうか 質問ばかりで申し訳ありませんが色々知りたいので回答お願いします

  • 裁判したら勝つものなのか知りたいです。

    裁判って大げさなんですが、『だったら裁判にでもしてください!』とたんか切ってもいいものか質問したいので。 内容は、私が叔母から車を譲り受けました。父が手続きしてくれて私は車だけ乗っていました。 名義は叔母のままで2年間乗っていました。 実は叔母は障害者免除を受けていて税金がかかっていませんでした(私たち親子は知らなかった)。 で、新しい叔母の面倒をみている親戚が車の登録(免除登録)が出来なかったのでその、本当は免除できるはずだった金額(6万弱)を払え!と言ってきました。 もちろん最初は知らなかったとは言え、名義を変更せずに乗っていた事実があったので払うつもりでしたが、周囲が『払う必要はない!お互いさまだ。』と言います。 優遇されるのは叔母ではなく、その親戚なので優遇されなかった6万が悔しいのは分かります。逆の立場を考えると。 でも、言われてすぐに名義変更し、やはり知らなくて免除されていたので、わざわざ6万も払う必要はないのではないかと思い始めました。納税なら分かりますが、親戚に払うというのが。。 ちょっと意味が分かりにくいかもしれませんが、同じような名義変更がらみでトラぶった方がいらっしゃったらと思い相談してみました。 回答がいただけたら幸いです。

  • 裁判でウソを言っても

    いつもお世話になってます。 民亊裁判のことですが、 AとBの 裁判の争いに1枚の契約書が 証拠としてAから出され、 Bは そんな物 書いていないと主張し、 筆跡鑑定に出すと話が進みました。鑑定結果、 Bが書いたことが分かると、 Bは 書いた時にある約束をAとかわしたうえで書いたが、Aは その約束を無視したので 私が書いていても、 契約不履行なので無効にするべきだと 主張してきました。 もちろん 何も約束はしていないとAは主張しましたが、Bは主張を変えないまま 1審が終わり Aが勝訴しました。 すると Bは控訴してきて、その控訴内容が 契約書を書いたときは ちょうど頭にケガを負い 意識がなく 訳が分からなかったと・・・ このように 次から次に主張を変えていても、何も罪にはならないのでしょうか 。 もちろん 裁判官に対して悪い印象をあたえるというマイナスはありますが それだけで良いのかと。 警察は虚偽告訴という罪があるのに民亊では罪にならないのでしょうか。 以前、民亊裁判を経験した人に聞くと ウソをいえば負けるだけで 深く追求はされないといってました。

  • 過払い金 裁判

    アコムに対して地裁で裁判中です。 A司法書士にお願いしています。 現在156万過払いが発生し利息が40万で計196万で裁判をしていて現在利息40万を払うかどうかで争っています。 前々回の時に裁判官からアコムに対して原告に傾斜をつけた額の総額190万で和解しては?とアコムに提案し持ち帰って相談しますで裁判が終わりました。前回の法廷でアコムから当日の裁判開始の5分前に書面を渡され読む時間もなく裁判がはじまりアコムの言い分は悪意でわない、アコムとしては160万しか決済がおりないと言われ裁判官がどうですか?と、聞いてきたので190万以上の金額じゃないと和解出来ないと答えて次回9月に裁判になりました。 こちら側も次回の裁判に対して書面を作成(悪意についての判例等)してもらい提出済みです。 自分自身頭が悪くて全く任せきりで裁判官の言ってる意味が分からないときがあり返答出来ないことがあります。 法廷の際には司法書士に来て貰って内容を後で説明して貰っています。 4月から始まり判決ていつにでるのですか? 自分自身から裁判官に判決をお願いしますと、言ってもいいのですか? 色んな意見を下さい。 備考)最初50万ぐらいの過払いだろうなの気持ちで司法書司に依頼したら     聞いてびっくりな額になりそのまま何もわからず依頼してし現在に至ります。

  • 2月18日江東区判決公判の開始時刻および法廷番号について

    初めて投稿させて頂きます。 間近にその開始が迫った『裁判員制度』もあることから、『裁判の傍聴』を考えております。当方『法律』『法務』等につきましては全くの素人でありますが、最近『裁判』自体に強い関心を抱いておるところです。 具体的な質問内容についてになりますが、明日2月18日(水)に行われる『江東区マンション女性殺人事件』の『判決公判の詳しい日程』についてであります。当方可能であれば当該公判を是非とも『傍聴』させて頂ければと考えております。 本来であれば、東京地裁に出向き事前調査を行っておれば当方が知りたいところの『公判スケジュール』についてもその情報を得ることが出来たと思うのですが、自己都合で結果的その時間を作ることが出来ず、ついに公判前日のこの時間になってしまいました。 どなた様か明日行われる当該公判の詳しいスケジュール等につきましてご存知の方がいらっしゃるようであれば是非情報提供を頂ければ非常に幸いです。 繰り返しになりますが、当方全くの素人であると同時に裁判傍聴に関しても今回が初めての体験予定となっております。 『当該公判』が何時より、何処(何番法廷)で行われる予定なのか? また当然のことながら傍聴希望者も非常に多いと思われますことから、 『整理券』を貰うためには一般的に何時頃から何処に並べばよいものなのか? 上記の点につきましてご指導頂ければ非常に幸いに存じます。 どうか何卒宜しくお願い申し上げます。 長文を失礼いたしました。

【PX-6010F】B4見開きを2ページでPDF
このQ&Aのポイント
  • 自社製アプリや他社のアプリでは、B4見開きを2ページでPDFにする機能が見当たらないようです。Adobe scanは2ページに切り取れるが、写真撮影での取り込みなので使い勝手が違います。
  • PX-6010Fという製品では、B4見開きを自動分割して各ページとしてPDF保存する機能があります。ですが、iOS15の場合でも利用可能なのか疑問です。
  • 質問者はB4見開きのページをスキャンし、1ページとしてPDF保存したいとのことです。他社のアプリでも同様のシーンでのソリューションがないため、知りたいと思っています。
回答を見る