• ベストアンサー

ベートーベン:悲愴 お勧めのCD

kottroの回答

  • kottro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

こんにちは。悲愴を弾いたことがある中学生です。 ♯9さんと同じようにバックハウスさんのがいいと思います。

関連するQ&A

  • ベートーベン 悲愴 ピアニスト

    ベートーベンの悲愴を弾いているピアニストを教えてください(できれば日本で入手可能なCDがある人) 悲愴の聞き比べにこっているのですが、なかなか僕の楽譜を読んだときのイメージと一致する人がいません…。ただ単純にいろいろな人の弾き方を聞きたいというのもあるので、特にタイプにはこだわらずに教えてください!(おすすめでも、おすすめじゃなくても) ちなみに ウラディミール・アシュケナージ ルドルフ・ゼルチン クリスティナ・オルティス ギルリス・エミール ウィルヘルム・バックハウス は一応すべて聞いていますので、それ以外でお願いします。 あ、ついでにもうひとつ質問したいのですが、 Beethoven works 3 (ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団) というCDをご存知の方いますか?いらっしゃったら、このCDの悲愴を弾いているピアニストの名前を教えていただけるとうれしいです。 気がついたらi-tunesに入っていたので、上の情報が正しいかはわからないのですが…。 よろしくおねがいします。

  • ベートーベンソナタ「悲愴」第二楽章の弾き方

    ベートーベン「悲愴」の第二楽章を弾いてみようと思い練習してます。 元々ピアノは習っていて、一応弾けるようにはなったのですが、初めて聞いたのが「のだめカンタービレ」の「のだめオーケストラ LIVE!」というCDの器楽編に入っている演奏で、そのイメージのまま練習をしていました。 それが最近、ヴラディーミル・アシュケナージとシュナーベルというピアニスト達の演奏を聞いてその違いにびっくりしました。 「のだめ・・・」の演奏は音が多かったり、途中でかなりテンポが速くなったりしますが、私はこちらの演奏の方が好きです。 他のピアニストが演奏する「悲愴」は聞いたことがありませんが、アシュケナージもシュナーベルもテンポはかなり遅め、楽譜にある「rf」を気にせず(ほぼ無視?)穏やかに綺麗に仕上げてる気がしてしまいます。 演奏者の理解と表現の違いだとは思いますが、「のだめ・・・」の中の演奏は本当にドラマやマンガの中だけのもので普通はあのような弾き方はしないものなのでしょうか? また、他のピアニストはどんな風に弾いているのか、これはこんな風に「悲愴」第二楽章を弾いているという情報、お奨めというCDなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • チャイコフスキー「悲愴」のステレオ版CDについて

    こんにちは クラッシク音楽はほとんど理解できませんが、チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」だけは、自分の相性にぴったりで車の中でよく聞いています。今持っているCDはモノラル版なのですが、ステレオ版の迫力あるCDを聞きたいです。チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」のステレオ版CDで、お勧め品がありましたら、教えて下さい。

  • ベートーベン・悲愴ソナタ、第一楽章がうまくいきません

    こんにちは。 今、わたしは12月の発表会に向けてベートーベンの悲愴ソナタをやっています。 第二楽章、第三楽章はなんとか思う通りに弾けるようになりましたが(前にやったことがあったので)、第一楽章は難しい点がいくつかあります。 Allegro di molto e con brio この部分の左手がうまく動きません。 特に5小節目からのド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→ファ→ソと移動するところは非常に聴き難い演奏になつてしまいます。 左手だけで練習したのですが手が動きません。 特にこの部分は強弱を極端すぎるくらいにつけようと思っていますので、なんとかスムーズに動く方法はないでしょうか。 また、テンポが速いので(?)途中で手がつかれてしまいます。 プロの演奏を聞きますと、とても速いテンポで演奏してらっしゃるのに、疲れている感じが決して伝わってきません!! 今までもテンポが早めの曲が好きで、何曲もやってきましたが、それなのにどうしても手が疲れてしまいます。 疲れているように聞こえないように演奏していますが無理があります。 (疲れるというより動かなくなります) どうすれば疲れにくく演奏ができるのでしょうか。 また、なにか演奏の仕方に問題があるのでしょうか。 教えていただければ、と思います。

  • クラシックを現代風にアレンジしたおすすめのCDありますか?

    結婚式でピアノの曲を流したいと思っています。 できれば、どこかで聞いたことある曲(クラシックだったり、ポップスだったり)を使用したいと思っています。 お薦めのCD等あったら教えてください。 ただわがままを言いますと、クラシックだと、スローテンポすぎたりするので、現代風に何かアレンジしてあるものがあったらいいなーとは思います。 どなたか知っていたら教えてください。

  • コンドラシンの悲愴

    LP盤で出ていた、旧ソ連・メロディアの CDを探しています。 コンドラシン指揮・モスクワフィルの チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」です。 この盤は出ていますか? もし、出ているとすればどのようにすれば 入手可能でしょうか? この演奏は私的にはピカイチだと思っていますので… (ムラヴィンスキーより上だと思っています…)

  • カラヤン「悲愴」1971年のCDについて

    以前、カラヤン指揮チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」のCDを購入しました。(1971年録音) http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1789124 音もいいし、演奏もすばらしい。 ん~、いいなぁと思って聴いていたところ、第一楽章7分59秒で音がガクンと変わってしまい、ずっこけてしまいました。 重厚な雰囲気から急に安っぽい響きに。 左のスピーカーの音も急に小さくなります。 テープ編集のためかと思っていましたが、今まであまり聞いたことのないような不自然な変化のため気になりました。 このCDはもともとそういうものなのでしょうか。 どなたかご存知のかたがいらっしゃいますか?

  • ベートーヴェン入門

    クラシック初心者です。「どこかで聴いたクラシック101」を聴いてからクラシックに興味を持ち始め、「100曲モーツァルト」などをかじってみてますますクラシックが聴きたいと思うようになり、ベートーヴェンも聴きたいなと思っているのですが、クラシックに関しては知識がないのでどの演奏者がいいのかとか全くわかりません。そこで、ベートーヴェン入門にお勧めのCD教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ベートーベンの「月光」 お勧めの演奏者

    クラシックは疎い私ですが、「月光」が大好きです。是非CDを買いたいのですが、演奏者によって曲の感じが違うと聞きました。 現在手に入るCDで、どの演奏者による「月光」お勧めですか?好みは人それぞれかとは思いますが、お好きな演奏者がいれば教えてください。  

  • ベートーヴェン交響曲全集

    今度、ベートーヴェン交響曲全集を購入しようかと思ってるのですがお勧めのCD,演奏はありますか。 第九だけ既に2個CDをもってます。 特に古楽器系もしくはスピーディー(テンポが速い)演奏が好きです。ベームみたいにゆったりとしたテンポのはあまり好みになれません。 ちなみにベートーヴェンの交響曲の中では運命、田園、第九が特にお気に入りです。