• ベストアンサー

近所の小学生

こんにちは。 近所の小学生の事で質問です。 その小学生の親(二人)は、私をあまり好きでは無い様です。 理由は、私が他の人とは違う行動するのが嫌みたいです。 一人の親は、急によそよそしい態度をし、もう一人は徐々によそよそしい態度をし始めました。  そうしている内に、子供まで、私を冷ややかな視線で見るようになりました。 一人は挨拶をしても、返事してくれません。 親が私の悪口を言うから、私を見ると、冷ややかな視線をするのでしょうか? 私も子供が居ますが、もし自分と相性が合わない人が居たとしても、無視させるように躾けたつもりもありませんし、最低挨拶はするように言っていますが、皆さんは気のせいだと思いますか? 気のせいではないとして、皆さんは、どのように今後過ごしますか? 自分の子供に何かあっても困るので、本当はどうにかしたいのですが、見過ごすしか無いでしょうか? 回答をお待ちしています。 ※直ぐには御礼が出来ないかも知れませんが、ご了承下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60421
noname#60421
回答No.3

#1です。お礼ありがとうございます。 理由について細かく書いてくださり有難うございます。 よくわかります。というもの、うちの子はまだ幼稚園の年少クラスですが、幼少一貫教育を進めている所に通ってますので。 週に2回程度、小学校の低学年の下校時間が同じ日があり、保護者の様々な対応をこの1年間で体験しました。 soramaさんのように、小学校と蜜に連絡を取り、 子供が今どうような事を学校でしているのか、下校時間になったら親御さんがお迎えに来て教師に聞いてくる方もおれば、全くなんもされない保護者さん、気になるけど直接学校の教師に聞く勇気がなく保護者間で済ませてしまう保護者さんなど。 こればっかりは、子供の愛情のかけ方の違いとしか表現できません。 子供同士でトラブルがないように見守るぐらいしかできませんね。もう少し大きくなれば友達も変わり、関わりも減ってくるかもしれませんから。 親は鏡ですから、いい所も悪いところも吸収するでしょうね。 損することを親がしているからとやっていても、近い将来友達から相手にされないと思うし。 学習していくのを待つほかないですね。 soramaさんがまめに学校を訪ねたり、お迎えにきたりしている事を子供も変な目でみると書いておられますが、ちょっと違うように思います。 私のこの1年間の経験から言うと、子供は親が来てくれるのが羨ましい・嫉妬しているのでは?と思うのです。子供と幼稚園のお迎えの帰りは歩いているんですが、小学生の名前も知らない子が結構話しかけてきます。 今は様々な事情で親御さんが夕方まで帰ってこないお子さんが多いようで、他人のママでも甘えてきます。私が帰り道の間だけ、話を聞いてるとイキイキと話していますから。

sorama
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 羨ましいのかも知れませんね。今思えば、私は、淋しい思いを経験し、他の保護者がマメに学校へ足を運んでいる姿を見て、羨ましいと思っていました。  今、変な目で見ていると思ってしまっている子供を違う角度から見て、接してみるつもりです。   質問して良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mama31
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.5

質問者さんの行動は別に普通だと思うのですが! 別に自分の子を迎えに行ったりするのは自由だし、疑問があったら学校に確認するのは子供の事を思っていたら当たり前ですよ。別に、近所の親に迷惑をかける事をしてるわけじゃないんですから、気にすることないですよ。 私だって、今いちばん上の子が小学1年なんですが、「子供が知らない人に声をかけられたんだって」というような話を耳にするとやはり心配ですから迎えに行ったりしてますよ。それにわからない事はバンバン先生に聞いてます。そのままうやむやにしているのは嫌ですしね。その時に解決しなくてはいけない事だってありますよね。 そのような人達とは深くかかわらないようにして、ご近所みたいなので挨拶ていどでいいと思います。 親が良い見本をみせないから子供たちも挨拶しなくなったり、冷ややかな視線をするようになるんですよ。あまり気にせずに・・・! どこにでもいるんですよ、こんな感じの人って。 子供の為にこれからも頑張って下さいね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 普通の感覚で安心しました。 その保護者の周りの人は、迎えに行かない・先生にあまり何かを言わない人ばかりみたいで、私はおかしく見える様ですが、私の周りでは、迎えに行く人も居ますし、今の世の中、危険なので、何か起きてからでは遅いと思っています。 今後も適度に疑問を学校にぶつけて行こうと思います。

sorama
質問者

補足

質問日時から、時間が経過したので、締め切ります。 皆様の回答アドバイスを参考にしたいと思います。 ありがとうございました。 2007.03.27-08:40

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

いじめの縮図を見ているようですね。 子供は正直で親のすることを真似ることに長けている生き物なのだとしみじみ実感しています。 私が質問者さんの立場なら、これまでと替わらず子供には普通に挨拶すると思います。 親御さんには、大人ですからあちらが避けているものをこちらから押し入る必要もないのと判断し、必要な時だけの関係にとどまると思います。 高学年になると先生を馬鹿にする生徒が現れるのも、こうした親の態度を真似てのことだと思います。 それが学級崩壊へと繋がるのですよね。 親である大人が自分の態度に責任を持てないと困りますね。 質問者さんのされていることは、他人に迷惑をかけていることではありませんし、気にせずこれまでどおりでよいのではないでしょうか。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答を拝見し、とても安心しました。自己中だと言われない程度に、意見を言わなくては…と心掛けしようとも、思いました。 イジメは色んな理由で起こるのでしょうが、親の責任もあると思っているので、子供の前では悪口を言って欲しくないし、私も、人の事をあれこれ言わない様にしています。 私の周りの人も気を付けて欲しいと願う今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0514DIO
  • ベストアンサー率7% (3/41)
回答No.2

まず質問者さんが、他の人とは違うどんな行動をするのかを明らかにしてください。それによっては仕方のない場合もあります。 それと挨拶しない親や子供が近所にいるという事は本当によくある話です。 むしろちゃんと挨拶できる人の方が、今日少ないのではないでしょうか。 向こうの子供が挨拶しないのも、親の考えの影響を受けてそうなっていると思いますよ。 質問者さんの子供さんに何かあるような事はないと思います。 向こうはなるべく質問者さんに関わりたくないと思っているはずですから、離れる事はあっても近づいて来ることはないでしょう。 見過ごすしか無いと思います。世間には色んな人がいますから、下手に注意でもして逆に怒らせないほうがいいですよ。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 理由は、<souma1486>さんの御礼に記載した通りです。 他の方は、何かあっても、様子を見るとか、疑問はまず親同士で解決するみたいですよ。 なので、すぐ学校に確認するのは、おかしい…となるのですが、別に、何かを要求する訳でも無いし、先生や学校に対し、こうしないと嫌だと言った事も無いです。 子供同士で何も無い事を願いますが、何か起きてからでは遅い…とも思いますが、気にし過ぎでしょうか? まあ確かに関わりたくないでしょうから、これ以上近づく事は無いと思っています。  ただまだ低学年なので、同じクラスになる可能性もあり、嫌でも顔を合わせる機会が増えると思うと、憂鬱です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.1

私なら、親については挨拶だけはして、後はほっときます。 嫌われている親の子供は、自分の子供とどのように関わっているかで多少違います。 子供は子供同士で関係をつくっていくから、怪我等のトラブルがない限り子供におまかせです。 普通に子供を躾けていれば、挨拶ぐらいはするでしょう。学校行くときの集団登校で顔合わせるだろうから。 子供が無視しても、私は子供と会えば子供に挨拶しますけど。 失礼を承知で書きますが、もう少し、精神的に強くなってもいいと思うのですが。 相手の親御さんもあなたが思っているほどすごいことしたと思ってないだろうし、ましてや悩んでいるなんて考えてないと思うので。 それより、質問者さんを嫌いなる理由のほうが気になります。 >私が他の人とは違う行動するのが嫌みたいです。 これはどういったことでしょうか? 協調性がないことを指すのか、もっと別なことなのかでぜんぜん違ってきますよ。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 挨拶程度で、とどめておくのが一番という事ですね。 嫌われている理由は、思った事を言うからだと思います。私は何かあると、すぐに学校に電話して確認するのですが、それが理解出来ない様です。疑問があったら、確認しなくては、いつ疑問が解消するのでしょうか? そして、私はマメに学校に足を運んで、子供自身の様子、クラスの様子を見に行きます。後は犯罪防止の為に、迎えに行ったり…殆どの保護者は参観日や保護者会以外は、学校には出向かない学校なので、浮いて見えるみたいです。おかしいみたいです。 その方の考えが丸々、子供に移行している感じです。何か言わなければ子供だって、普通に、行動するだろうから、家で、子供の前で平気で悪口を言っているかと思うと大人として、どうなの?と思いました。 親がもし平気で、人の悪口を言っていたら、学校でも普通に悪口を言ってもいいのでは?と子供も思ってしまうのが怖いのです。 イジメは大半は子供同士の事でしょうが、根本は親の考えがそのまま、子供達に影響している様に思うのは、私だけでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の主婦

    20代後半で二歳の子供がいます。結婚して今の所に住み始めてからは、4年ほど経ちます。 近所には小学生のお子さんを持つ30代のお母さんが何人かいるのですが、その中の一人でなかなか好きになれない人がいます。別に何か言われたわけではないのですが、まず向こうから挨拶してくることはありません。明らかに私の存在に気づいてるだろうという時でも、気づかないふりをしているといった感じです。そして私から挨拶すると一応返事はするものの、すぐ目をそらして違う方向を向いてしまいます。 いつもそういった態度をとられるので、こちらも不愉快です。そういう嫌な人に限って、外出先でバッタリ会ったりすることが多くて、その度に身構えてしまうくらいです。 もうその人とは挨拶すらしたくありません。その人を見かけただけでストレスを感じます。でもこの先何十年と今の所に住む以上は、せめて挨拶くらいお互い笑顔で交わしたいというのが正直な気持ちです。このまま自分から挨拶を続けていった方が良いのでしょうか?

  • 誰からも冷たい態度をとられるのは

    子供の同級生の親、近所、みんなから冷たい態度をとられます。 一体、私が何をその人たちにしたのでしょうか?と思う程、学校、スーパー等で会っても、無視され、話かけてもくれず、どんどんその域が広がっている気がします。例えば、自分の子供と同級生ではない年の父兄、近所のおばさん、おじさんまで挨拶もしないで無視します。 こちらから声をかけてもです。最初は自分から挨拶もしていたし話かけたりしていたけれど、相手が通りすがっても無視したり話かける間もなく、通りすぎたりということが続きこちらからもそうゆう態度が怖くて何のアクションもしないようになりました。ひとつ、これが原因では?と思うのは、近所の子供と同級の親が私に対して仲間はずれにしたり馬鹿にした態度をとられたりしたのでそのことでこちらも意見し疎遠になったことがあります。 その人たちは学校でも目だっている集団の一員で、たぶん私の悪口を影で言いふらし、今の状態になっているとしか他に原因が思い浮かびません。私は、どう生きていけばいいのでしょうか?私には友達や仲間はできないのでしょうか? もし、それが原因ならなぜ、一人の意見のみを鵜呑みにして私が一方的に悪者にならなければいけないのでしょうか? 毎日、辛くてもう、一人で悩むしかなく、誰の力も頼りにできない状態です。

  • 近所付き合いが子供に影響してる?

    30棟が並ぶ住宅街に住んでいます。 同じ幼稚園ということで 3人のご近所ママさんと知り合いになりました。 うちはあとから幼稚園に入ったのですが ご近所ママ達はかなり濃い付き合いをしていました。 お互いの家に遊びに行ったり休日は出掛けたり。 私も最初は遊んでいたのですが だんだん誰とも気が合わないし話しをしてても私を無視というか私以外の5人で話してるような雰囲気を感じ徐々に離れました。 そのことに気付いたのか誘われることはなくなりました。 寂しいようなほっとしたような。 子供は今まで遊んでたので外でみんながいるときは遊ばせてました。 子供が小学生になり私がご近所ママと一緒にいないせいか子供も近所の子と遊ばなくなってしまいました。 近所でも違う子と遊ぶようになり仲良くしていた子達が遊んでいるとその道を避けて遊びに行っています。 子供が仲良くしたい友達ができただけなのか…。 子供に聞くとただ遊びたくないだけと言います。 たまに意地悪をされたりしてたのでそのせいかなとも思います。 近所ママ達は私の子供の前でもみんな仲良しアピールみたいなことをするのでその影響もあるのかなとも思います。 これはやはり親の影響を受けているのでしょうか? だとしたら子供に申し訳ないです。

  • 小学生の母です。

    小学生の母です。 うちの地域では家に保護者がいないと放課後家で遊べないことになっています。 (また大変寒いので外で遊べる期間はとても少ないです) 従って、働いていない保護者(専業主婦や退職者など) 家で子供たちが遊ぶことになります。 ありがたいことに働いていても、うちに来る時はお菓子を持たせてくれたり、 土曜日自分が勤務していないときに うちのこを自分の家によんでくれたりしてくれる保護者の方もいらっしゃいますが、 何人か、うちに来てばかり、挨拶もきちんとできない、お菓子のごみをちらかして帰る。 クラスの子の悪口を話す(悪口を言われるようなこではないいいこの悪口です) ゲームなどしてもひとり占め、、など来ると私がストレスを感じます。 子供もそのこたちだけが友達ではないし、 (うちのこは誰とでもわけへだてなく遊べるタイプです) 私がストレスがたまるからとわかっているので そのこたちと遊ぶ時は 外で遊んだりしてくれていたのですが これから寒くなればほかのこを呼ぶ時もそのこたちがくっついてきてしまうこともあると思います。 さっきもトイレ貸してーと入ってきて 居座りそうでした。親はスーパーであってもしらんぷりなので 正直呆れてなにか言う気にもなれません(うちの学校ではなくても教師なのですが、、信じられません) 私も短い転勤なので専業主婦なわけで 働いているほうがストレスにならなそうですが そうも行きません。 また何度か転校しているということもあり、 子供に目をむけてあげたいです。 このような場合はどうしたらストレスがたまらないでしょうか? どのように対処すべきでしょうか? 長々と失礼しました。 宜しくお願いします

  • 近所付き合い

    4年前ぐらいに一戸建てを買い、引越ししました。 30件ぐらいが向かい合わせに建っていて、住み出したのもほぼ同じぐらいです。 わが家にはまだ子供が居ないのと共働きの為、挨拶以外はほっとんど近所付き合いがありません。でも、幼稚園ぐらいの子供がいるお母さん同士は仲が良さそうで、私が仕事から帰ってくる時間(夕方ぐらい)になると家の前の道は子供たちやお母さんたちでいっぱいです。(今は寒いので、居てないですが・・・) そんな中を帰るのが苦痛だし、なんか自分が孤立しているような気持ちになってしまって辛いです。 あと、気になる事なんですけど、斜め前の奥さんに嫌われてるのかなって感じです。その奥さんは話好きのようで、常に家の前で子供を遊ばせて、誰かが来るのを待っている感じです。 でも、私が家から出てきても、目も合わそうとしません。それでも私は挨拶するのですが、仕方なく挨拶するって感じです。 この間も、その奥さんと別の奥さんが話ししていたのですが、挨拶すると斜め前の奥さんは挨拶してくれませんでした。 私が出かけようとすると、見ていたかのようにその人も家から出てくるんです。そして、目を合わそうとしません。挨拶もしたくないって感じです。この間なんて、私が仕事を行こうとした時にその人は車から出て来て、わざと私の姿を見ないように後ろを向きました。 えっ、何??どういうこと??って思いました。 車の中に居て、私が仕事に行くタイミングで車から出て来て、無視するような態度だし、私は何か悪い事をしたのかとすごく悩んでしまいました。いずれ私も子供がほしいと思っているのですが、子供が出来ても仲間に入れないんじゃないかって考えてしまって近所付き合いが怖くなります。幸い同じようにまだ子供が居ない家庭があるので、まだ気は楽なのですが、斜め前の奥さんの事が気になります。 その奥さんの態度が示す心理状態ってどんな感じなんでしょうか?? みなさんは、近所付き合いはどのようにされていますか??

  • 今時の小学生について

    最近子供が大人に挨拶をしなくなりました。 昔は子供から大人に挨拶するのが当たり前だったのに、 子供に自分から挨拶しないとその親や近所の人に嫌な顔をされます。 これって間違っていませんか? 子供から挨拶するのが本来の常識ですよね? どう思いますか?

  • 近所付き合いが悩みです

    今の家に住んで3年程たちますが、近所付き合いが上手く出来ず悩んでます。 始めのうちは良かったのですが、私は口下手で笑顔で挨拶は心掛けてるのですが、あまり話せず、周りも共働きが多いせいかあまり会わず、気のせいかだんだんと無愛想な態度されるようになりました。 ふせ目がちに来てこっちから挨拶しないと目を合わせない人とか、昔から住んでる方で、私が近付くまで無愛想にじろじろみてて、私から挨拶して返してくれる人とか。 始めのうちはもっと愛想良かったのになぜと気になってしまい、何も思い当たらないのですが、私が悪かったのかなと気にしてしまいます。 この間はいつも愛想良かった方に挨拶したけど、聞こえなかったのか無視されたり。 気にしても仕方ないことかもしれないけど、いちいち気になってしまい。 どう思えば気にならなくなりますか?

  • 柄の悪い小学生

    幼稚園の息子の送り迎え時、登下校時でよく会う小学生がいるのですが、そのうちの一人が去年から睨みつけてくるようになりました。 こちらとしては普通に挨拶してるのですが、目が合うと逃げるそぶりをみせたり、私のこどもがその子のいるグループに近寄ってもおいかえされるように。(以前は一緒に遊んでくれていましたが) 同じことを他のお母さんもされていて、そのお母さんが言うにはその睨んでくる子の親はは以前他地域の柄がよろしくない地域が地元で5年ほど前に越してきたようで、それで納得されていました。 私はこどもの送り迎え時に頻繁に会うのでその子に睨まれる回数も多く、精神衛生上よくありません。 コロナの自粛期間が終わった時なんてわざわざ私の目の前に立ってじーっと見てくるものですから、何度か目があってしまい、それで「あの人が睨んできた!」と周りにいいふらしていたので、他の小学生からも不審に思われるようになりこどもの送り迎えに行くのが嫌になってしまいました。 見る人が見れば何がおかしいかわかると思いますが、相手は小学生です。 しかも柄の悪い地域出身の小学生なんて相手にしたくありません。 その親もきっと常識が通じない相手でしょうしできるだけ関わりたくないです。 どのように対処するのがベストでしょうか?

  • 近所ますます悪化。

    以前あまりにも悩みすぎて、どうしていいかわからないので 質問させてもらいました。が、また聞いて下さい。 私は、ボスが散々言っていた近所1件1件の悪口も誰にも言うことなく 過ごしてきましたが、彼女は私の事を言いまくってます。 それを聞いてるいい歳の人も???というような態度をしてきます。 ボスの方が彼女より6歳くらい年下なのですが、 嫌われるのが嫌なのか、ボスにはニコニコで接してます。 でも、彼女はボスから散々な事を言われてたのです。 (気の毒で、彼女の立場だったら絶対に許せないような事) 私が黙ってるので、彼女はボスが人の悪口を言わない人だと思ってるみたいです。 (幼稚園のママ友、近所・・・等ボスの口から出るのは、人の事ばかりでした) それに、子供たちや他の子供にも言ってるみたいで 子供達も無視してきます。 袋小路で少ない件数の為、私が黙ってる事で、ボスたちが周りを 仲間に入れないかが不安です。 私は、同じ人間になりたくないのと悪口や陰口は最低の人間がすることだと 思ってるし、楽しくもないので言いたくもしたくもありません。 ボス達の為に、せっかくのマイホームを売って引っ越すのも 今のところは悔しいのです。 いい年の人は、隣なので庭等でも会うのですが 挨拶だけで、たいした話もせず中に入ってしまいます。 会話がボスたちに流れるのを防ぐためです。 が、こちらがここまで我慢することがあるのでしょうか?

  • 小学校時代

    先日、私の息子の知り合いの子供の親から、私の家にわざわざ来て、あなたの子育ては間違っている、息子の視線がムカツク‥そして私がその親の悪口を言っていると、なぜ挨拶しない。‥どうでもいいような事を言い来ました。事件直後はあきれ返りましたが、日がたつとイカリが高まります。そういえば私、さらっと受け流すのが苦手です。気にしなければいいんですが

このQ&Aのポイント
  • WRC-1750GHBK2-Iを中継器モードに設定する方法がうまくいかないという問題です。
  • 設定ユーティリティ画面で中継器モードに設定できているが、親機のSSIDが表示されないことが問題です。
  • 親機と中継器の距離を近づけても解決しないため、原因を特定できません。
回答を見る