• ベストアンサー

結婚するカップルのための講座ってありますか?

noname#214019の回答

noname#214019
noname#214019
回答No.1

「結婚講座」というのがあるのかどうかは分かりませんけど、本来、一番いいのは、結婚する前に同棲をして、お互いの長所・短所・価値観などを見ることです。 実際に、私の知人も、結婚前に数ヶ月間だけ同棲をして、お互いの欠点とかを見た上で、『お互い本当に結婚してもいいのか?』という話し合いをしてから、結婚されましたよ。

oozora2000
質問者

お礼

早速回答を頂き、大変有難うございます。 同棲というと一昔前まではネガティブな響きに感じられたと思いますが、最近では結婚の予行演習としてポジティブに捉える向きも増えましたね。 この質問は、フリーな立場で素朴な疑問から発したものですが、やはり最初に断っていなかったのは申し訳ありませんでした。 実は私は既婚の中年男性です。結婚と言うものを考えた場合、育児などもそうですが、皆走り出してから、色々方法論について悩みにぶつかり、試行錯誤しながら進みます。けれども本来結婚はできれば1回で済ませたいもの、後悔したくないものです。自分を振り返ってみても残念ながら結婚前は、結婚すること自体に有頂天になってしまい、なかなか将来のことについて考える心構えがありませんでした。 回答される方は、私宛というよりも、今後結婚する皆さんへのエールをこめて回答して頂ければ幸いです。

oozora2000
質問者

補足

kado-yanさんとmam2055さん、色々と行き違いがありました上に、長い間放置し、申し訳ありませんでした。 NHKラジオ「英会話 上級」(3月号)巻末の読み物’Rediscovering America’ (by Jeffrey Clark)に興味ある記事がありましたので、参考までにお知らせします。 離婚大国返上のためアメリカでは今、同棲や「結婚前のカウンセリング」によって、結婚がうまくいくための準備をした後、結婚するカップルが増えているとのこと。やはりお二人のアドバイスの通りでした。しかし、この質問にも他にも回答が来ない所を見ると、どうも日本ではまだそのような動きが少ないのかもしれませんね。 →この続きについては新しい質問「離婚大国返上のためアメリカがやっていること」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2877590.htmlでご覧下さい。 尚、上記記事の概要は以下の通りです。 1)アメリカの全成人の50%が独身、結婚率は1970年の約半分。 2)離婚率は1980年代前半の約50%から若干下がって、現在は約40%。 3)それでもアメリカ人の圧倒的多数は結婚にいいイメージを持っている。 4)独身のアメリカ人は結婚のメリットをよく承知しているが、結婚がうまくいく決め手がほしく、結婚には慎重。 5)「試験的共同生活」(つまり同棲)が人気で、これまでに25~45歳のアメリカ人女性の半数が試している。 6)「結婚前のカウンセリング」(カップルでの面接・性格や目標などの面でうまくやっていけるかどうかのテストなど)や「結婚準備プログラム」(コミュニケーションスキル・問題解決・家計のやりくり、おむつの取り扱い方などに関する講習)なども盛ん。「結婚前のカウンセリング」を法律で義務付ける動きもあるとのこと。 (07/03/29 22:15記)

関連するQ&A

  • 結婚のタイミングの違いで別れるということ

    よく結婚のタイミングの違いで別れたというカップルの話を耳にしますが、結婚のタイミングの違いで別れるということはどういうことでしょうか。お互いのことがどれだけ好きでも、結婚に対する考え方の違いがあれば別れるのは仕方ないことなのでしょうか。

  • 恋愛と結婚相手では違う?理想のカップルって?

    自分ではあまり問題ない関係だと思っていましたが、先日彼氏に突然別れを切り出されました。ビックリしました。話を聞いていると確かに私が悪かったな…と思うところだらけでした。 事の発端はある日私が親と喧嘩した日、泣いて彼の家に行ったら元気を出させてくれてその日に「結婚しよう」という事を言われ、とても喜んでいたのですが、その2日後「やっぱり今はダメ」と言われました。ショックを受けていたのですが、その1週間後、「お前とは付き合っていくのはいいけど、結婚としては厳しい」と言われたのです。 別れを切り出されましたが、もう少し私を見てて欲しいと言って、また1週間保留になりました。どうやら価値観の違い、恋愛感の違いで今までずっと溜まってたモノがあるみたいです。 お互い一緒に居てなくても分かり合えてる、つながっていてられるカップルってどんな考え方、価値観なのでしょうか。結婚相手にしようと思う女性ってどんな人なのでしょうか?保留にされましたが自分に自信がなくなっています。

  • 結婚をすることのメリット、デメリット

    共働きで子供がいない(今後もつくらない)状態で同棲しているカップルがいるとして、二人が結婚をする(籍を入れる)ことのメリットとデメリットを教えてください。 世間体やお互いの充足感といった精神論ではなく、年金や税金などの実質的な事柄でお願いします。

  • 共働きの結婚

    そろそろ結婚を考えていてる24歳同士カップルです。もちろん今後どうなるかわかりませんが、可能な限り私は働くつもりでいます。(手取り私31万、彼18万)そこで、税金の支払いの面から見て、結婚前のお互いが払っている金額と結婚後ではどのくらい違いがありますか?もちろん扶養には入らないわけですから・・・それともあまり違いないんですか?あと、入籍月も関係しますか?年末の方が得とか、損とか・・・知識として知っておきたいのでお願いします。

  • 価値観の違い。喧嘩の多いカップルの結婚。

    普段は一緒にいて楽しく、気も遣わなくていい関係で心地よいのですが、 付き合って二年、最近は最初に比べて減りましたが、とにかく喧嘩や嫌~な空気になることが多いです。 原因はお互いにあって、、、 私が話す→彼がそれを否定から入る→私がいじけて黙る→彼がキレる! この繰り返しです(・・;) お互い直そうという話はするのですが、同じことの繰り返しです。 彼が否定しても私がグッと我慢したら上手くいく話なんですが、それができない私です(>_<) 同級生ということもあり、譲り合いができず、また意地を張り合います。。。 直そう、大きな心をもとうと思うのですが、イライラしてしまい、険悪ムード…。 結婚の話も進んでいますが、進んでは喧嘩して後退…そして仲直りしては喧嘩…。 こんな感じで中々上手くいきません。 彼との喧嘩は壮絶で、彼は口が悪くかなり暴言を吐いてきます。 後々、あれは全部腹がたって思いつきで言ったことであって本心じゃないから、と言ってくれますが、あまりに酷い内容で本心ではないと言われても傷ついてしまいます。 それもあって最近では言い返すのが恐くなり、黙る手段になりました。 こんな私たちは結婚しても上手くいかないでしょうか…。 最近、結婚しても毎日こんな日々が続くなんて嫌だな…と思うようになりました。 隣の芝生は青いというように、周りのカップルや夫婦を見ては羨ましくなり涙が出ることもあります。 彼が私のことを大切に想ってくれていることは、十分わかっています。 だけど結婚となると一歩を踏み出すのが恐くなってしまいました。 価値観の違いや、毎日のイライラ、そして喧嘩の多さは結婚にとって、致命的ですか…? 彼のことは好きです。大切にも思っています。 私のこともよく理解してくれている人です。 この先彼以上の人が現れる自信もありません。 この悩みに答えていただけると嬉しいです、

  • 彼氏に結婚は考えてないと言われました。

    4月からお互い社会人になる予定で、交際3年半の彼氏がいます。その彼に、「今のところ結婚は考えていない」と言われました。そのことを彼が私に言わないといけないと思ったのは、私たちの周りのほとんどのカップルが既に同棲したり、勤務地を合わせたりして結婚への準備を開始していることと、彼のお兄さんが交際していた彼女と結婚のタイミングの違いで別れたことがきっかけだそうです。私自身も結婚はしたいけど10年後ぐらいが良いかなと思っていましたし、周りのカップルが結婚準備のために勤務地だけで就職先を決めたりするのは理解できませんでした。彼に結婚したいと言ったこともありません。でも、彼氏にそのように言われると、何かもう一言なかったのかなと(例えば、いつかはしたいけど……など)と考えてしまいます。みなさんどう思われますでしょうか、回答お願いいたします。

  • 医療事務の通信教育は?

    医療事務の勉強をしようと考えています。 資格では、 (1)「日本医療教育財団」主催の(厚生労働省認定)医療事務技能審査検定試験 (2)他にも、民間認定の資格もあるようです。 どの団体を選択すべきか考えています。 (1)の場合は、通信教育で勉強しようと思っていますが、受験するにあたって、6ヶ月必要とのこと。 どの通信講座がいいかわかりません。 また、(2)の民間の認定資格は、世間でどの程度通用するものでしょうか? なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 「結婚しよう」と思ったきっかけを教えて下さい。

    付き合って3年になる彼がいます(お互い30代前半)。 こちらの質問でもよく見かける、結婚に慎重な彼と結婚に焦る彼女(私)の典型的なパターンです。 少し違う点は、相手は中東の人で、文化や宗教の違いを話し合って歩みよってきました。最初は大変でしたが、日本人同士でもカップルは大変ですし、これだけ努力しても続けていきたいと思える人に出会えたことはうれしく思っています。 私達はとても仲が良く、彼もとても大切に想ってくれるのは分かっています。ただ結婚にあまりに慎重なので、それは良いことだし、分かってあげたいのは山々なのですが、自分としては出産のリミットもあるし、やはり焦る気持ちもあるのです。 別れて他の人と付き合ってみようか、と考えたこともありましたが、せっかくうまくいっている付き合いを壊す勇気もなく、覚悟を決めて彼の決定を待つことにしました。 そこで、みなさんが「結婚しよう」とふと思ったきっかけなどあれば教えて下さい。また「○○したら相手が結婚を意識しはじめた」という戦略(?)もあれば参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 【既婚者の方へ】結婚前に協議しておくことって

    こんにちは 未婚女性です。 結婚って愛情だけで突っ走ってできるものではないのは 当然だとおもいますが、 では、実際に、何を、前もってお互いに話し合っておくべきか、について アドバイスいただけませんでしょうか。 たとえば、 親との同居の可否 生計を立てるお金をどう得るか 子どもが産まれたらどうするか 兄弟・親戚との距離をどう取りたいか などを思いつくのですが これは欠かせません!!! という事柄がありましたら教えていただけませんでしょうか。 女性目線から、男性目線からというちがいもあるかもしれませんね、 できましたらお差し障りのない方だけで結構ですので ご回答者様の性別もお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 学会参加 ビザ

    大学院に在学中の者です。 年末、学会に参加するための手続きを始めています。 在日韓国大使館によりますと、観光、短期商用等の目的で90日以内の滞在ならば、ビザの取得が免除されるとの事ですが、 研究内容などを発表する学会への参加の場合は、どうなのでしょうか? 「民間団体主催の講習、会議などに、民間人として参加する者」 http://jpn-tokyo.mofat.go.kr/languages/as/jpn-tokyo/concular/visa/index.jsp に当てはまるのかと思うのですが、ちょっとわかりません。

専門家に質問してみよう