• 締切済み

金利に関する問題です

180915の回答

  • 180915
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.6

#2です。 すいません。 よく見てませんでした。

関連するQ&A

  • 金利に関して、

    たとえば50万円のローンがあるとして、年利14%の場合、÷365日÷30日となり、毎月1万円の返済とした場合、(年利の変動は別)=約3000円の元本で、7000円の利子ということでよろしいでしょうか?金利が低いとしても、月々の返済金額が低ければ、結局すごい金額の利子を支払うことになってしまうような気がします。例えば、このような金利・金融に関して、わかりやすく学べる本などはございませんでしょうか?もしご存知でしたら教えていただけますと幸いです。

  • 金利の計算方法について

    すみません。ご教授ください。 月々3万円を30年間積み立てて、 30年後に1080万円積み立てて、利子を含めて1150万円になった場合の 金利(年利)はいくらになりますか? ご教授ください。

  • 金利の計算問題で分からない部分が・・

    10代の学生です。数学の問題をやっていて分からないものがあったので質問させてください。 質問しておいて申し訳ないのですが、解説なんかもつけて下さると非常に有難いです。 問 5200万円を銀行から次の条件で借り入れる。次の(1)~(4)に答えよ 「条件」 ・借り入れ期間は480ヶ月(35年)で毎月元利均等払い ・金利は480ヶ月の固定金利で月利0.25%(月単位の複利方式で計算) (1)借り入れ額は480ヶ月後いくらになるか? (2)毎月1万ずつ積み立てるとし、月利0.25%で複利計算すると480ヵ月後の積み立て総額はいくら? (3)毎月支払額X万円は、その額を毎月積み立てた時の420ヵ月後積み立て総額が(1)で計算した金額に一致するように定められる。毎月の支払額はいくらか? (4)月利0.5パーセントの場合は毎月支払額いくらになるか?  以上 です。長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。 

  • 貸したお金の、金利を計算できません

    金利計算ですが、金利にも色々と、単利や複利など種類があったりと 難しいです。 貸したお金は30万円 返済は月に6万円(内1万円が利息という言い方をされました) 返済期間は6ヵ月(利息分で合計6万円) 貸付日6月20日 返済開始7月20日 完済予定日12月20日 ネットで「金利計算」と調べても、実際の金利○%を記入しないと 計算ができなかったり 私は、金利は、返済の過程で元本が減るたびに、金利も安くなる と思ってましたので(金利の種類次第なのか?)、頭の中がごちゃまぜになってます。 金利に詳しい方、上記の貸し付けの場合 (1)金利の種類 (2)金利○%(月利で考えるのか、6ヵ月で考えるのかもわかりません) ご教授を願いたいです。宜しくお願いします。

  • 金利の計算方法

    会計の本を読んでいて、 金利0.25%の銀行預金に10,000円を10年間預けた時につく利息は複利計算で252円と書かれていましたが、計算方法がわかりません。 どなたか、計算方法を出来れば解説もつけて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 定期の金利の計算のしかた

    宜しくお願いします 勘違いしてたら恥ずかしいのですが。 10000円定期で預けます。固定金利(年利)で1.0%。3年満期。 満期になったときの計算 10000+10000×1.0/100×3=10300  10300円 10300円、これであってますでしょうか? コレが半年複利だった場合 10000+10000×0.01×1/2=10050(半年後のお金の総額)…(A)  (A)+(A)×0.01×1/2=10100.25(1年後のお金の総額)…(B) (B)+(B)×0.01×1/2=10150.75125。(1年半後のお金の総額)…(C) (C)+(C)×0.01×1/2=10201.50500625(2年後のお金の総額)…(D) (D)+(D)×0.01×1/2=10252.51253128125(2年半後のお金の総額)…(E) (E)+(E)×0.01×1/2=10303.77509393765625(3年満期のお金の総額)…(F) 10303円、コレで合ってますでしょうか? 実際は税が引かれるのですが、どれだけ引かれるのか、どういう計算で引かれるのか知らないので教えてください。 利子が100円、税率がy%とすると、 実際の利子(税引き後の利子)は、 100×(1-y/100) 合ってますでしょうか?

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • 金利の計算ってどうするの?

    大変初歩的な質問で恐縮なのですが、金利ってどう計算されているのか分からないので教えて頂きたいです。 超低金利だから、せめて金利が少しでもいいところと思って金利表を見ていたら ジャパンネットバンクの定期預金が0.07と書いてありました。この定期に10万円を一ヶ月定期にしたとしたら、一月後にはいくらになっているのでしょうか?「計算方式 : 付利単位を1円とし、1年を365日とする日割り計算で半年毎の複利計算 利払い :満期日に一括して利息をお支払いいたします。 」とありますので、10万円に0.07を掛けたらいいのではなくて0.07を12ヶ月で割るのでしょうか?郵便局の定額貯金が0.08だ!と思ったら3年預けたらそうなるって聞いて、半年で解約したら大して普通の銀行の貯蓄預金と変わらない0.03とかです。なにやらだまされたようなわけわかんない感じです。親切なご回答よろしくお願い致します。

  • 終身保険の金利計算

    郵便局から、60歳払込済定額型終身保険、というものの「割引額照会」という紙をもらいました。 それによると 100万円の場合 1956年生まれの妻では760365円 1956年生まれの私では858838円 が全額全納の場合の払込金額になっています。 この低金利の世の中に11年間とはいえ、妻の場合で24万円の金利が付くというのは意外に良いように思いました。 どういう計算をすればいいのか、さっぱりわかりませんが 760365円を12年後に100万円にする金利(1年複利?) ってどれぐらいなのでしょう?

  • 金利の計算の仕方を教えてください。

    【A銀行の場合】 金利年0.05% 【B銀行の場合】 金利年0.01%さらに、 3ヶ月毎のボーナス金利0.05%、 1年毎のボーナス金利0.05% とあります。 A銀行の場合、 100万円を1年間預けた場合、1年後には105万円になるということですよね? (税金などはないものと考えて単純計算しています) B銀行の場合 100万円を1年間預けるといくらになるのでしょうか?ボーナス金利の意味がよくわかりません。 どなたか、おわかりのかた、アドバイスお願いいたします。