• ベストアンサー

Excelを使用して円弧の半径を最小二乗法で求めたい

x-gameの回答

  • x-game
  • ベストアンサー率42% (80/189)
回答No.1

こんにちは. ちょっと質問の意味がわかりませんが,Excelで計算できるというのは 計算式がわかっていてExcelで計算できるというのか,計算式を教えて ほしいということなのでしょうか? 円周上の点が2点わかれば,直角三角形をその頂点から引いて,その交 点を求めると中心点がわかると思いますが.中心点がわかれば2点間の 距離を求めることで半径はでますよね.特に最小二乗法などという難 しい計算式を使う必要もないです. ちなみに最小二乗法というのは近似線ではなかったですか?半径を求 めるものではないと思いますが.

関連するQ&A

  • 最小二乗法による球の中心・半径のC言語による導出

    工学部の学生です。 最小二乗法による球の中心・半径のC言語による導出についてのご質問です。 ある物体の表面座標群を取得し、点iの位置(x座標、y座標、z座標)を zahyou.x[i] zahyou.y[i] zahyou.z[i] (iは0から300程度) として保存している状況です。 この座標群にC言語で最小二乗法を適用し、中心座標と球半径を導出する場合、 どのようにすればよろしいでしょうか? 座標群が歪な物体であった場合、むりやりにでも導出することは可能でしょうか? 形だけでも点iの存在する空間の中心・半径っぽいものを求められると助かります。 (たとえば、最大のx座標と最小のx座標÷2≦導出半径に収まるなど、ありえない結果は除外できるでしょうか…) 実に他力本願な質問事項で心苦しいのですが、切羽詰っております。 恥を忍んで、どうか皆様方のご助力お願いします。 参考 http://questionbox.jp.msn.com/qa2652396.html

  • 球の最小二乗法について

    はじめまして. 工学部の学生です. 球の中心座標と半径を求める最小二乗法について教えてください.お願いします. 私も,エクセルを使って式を立てて計算したのですが,中心がどうしてもずれてしまいます. |Σx^2 Σxy Σzx Σx | |a|  |-Σ(x^2+y^2+z^2)x| |Σxy Σy^2 Σzy Σy | |b| = |-Σ(x^2+y^2+z^2)y| |Σzx Σyz Σz^2 Σz | |c|  |-Σ(x^2+y^2+z^2)z| |Σx  Σy  Σz   n | |d|  |-Σ(x^2+y^2+z^2)| この式をクラーメルの公式を使って解いて x=-a/2 y=-b/2 z=-c/2 r=√{(a^2+b^2+c^2)/4-d} で,計算したのですが,答えがうまく求まりません. どなたか教えていただけないでしょうか.

  • 始点、終点の二つの座標と半径からの円弧の長さの求め方。

    始点、終点の二つの座標と半径からの円弧の長さの求め方。 こんにちは。数学ずぶの素人です。 座標上に円弧があります。始点、終点の二つの座標と半径が分かっており、これらから円弧の長さを求めたいのですが計算方法が分かりません。 どなたか分かる方、ご教授ください。

  • 円の方程式を最小二乗法で求める

    工具顕微鏡で測定した測定点の座標から、エクセルにて円の方程式を最小二乗法で求める方法をお教え下さい。  過去の質問から、「楕円」についてのご回答があり、参照させていただき、自分なりに応用(xa+yb+c=-(x^2+y^2)として)してみたのですが、測定点の座標から得られる行列P、及び、その転置行列P'との積の逆行列とP'と()内の式の右辺から得られる行列との積を計算することができません。(3点のデータでは計算できましたが、Pを入力し、P'を求め、…と云った段階的な計算方法を採りました。)  宜しくお願いします。

  • 最小2乗法とエクセル

     質問したいのですが、(x,y)=(0.1,0.306),(0.3,0.807),(0.5,1.177),(0,0)の値を利用して、最小2乗法を使ってエクセルでグラフを書きました。このとき、自分で計算した値と、エクセルで作成したグラフで近似線を描き、その直線の式を出したものとでは値が異なりました。なぜでしょうか?

  • 円弧の座標から半径を求める式

    10個のy座標、10個のx座標からなる10ピクセルの円弧があります。 この円弧の半径を求める式(添付画像のとおりです)は以下の内容でよろしいでしょうか。 始点(ひとつめのy座標とx座標)とふたつめのy座標とx座標の微分係数が (始点とみっつめの座標、始点とよっつめの座標、、、始点と10個目の座標、  という風に比べて(微分して)いく) 連続的なカーブの閾値以上(π/130)のものを合算し、 要素数(この場合は10)で割る。 こういう意味かな・・・と思っていますが、正しい理解なのかいまいち自信がありません。 座標を配列で比較する限り、答えも2次元配列の値になるので 閾値(π/130)が成り立たないですし、 もしy座標同士だけ、x座標同士だけ、で比べると値が2つ出て 長さで表される「半径」ではないなぁ、と思い困っています。 もしおわかりになりましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 円の最小二乗法の公式

    いくつかのデータから最小二乗法で近似曲線を求めたいのですが、よくわかりません。そのデータ集の近似曲線は円になります。 最小二乗法を調べ、1次、2次関数についてはわかりました。ある点の座標を(x1,y1), (x2,y2)…、近似曲線上の座標を(x1,y’1),(x2,y’2)… とした時、 (y’1-y1)^2 + (y’2-y2)^2 … が最小となるような係数a,b などを偏微分 → 連立方程式で求めるという方法でした。 円についても、同様の方法で r^2 = (x-a)^2 + (y-b)^2 のような近似曲線の式が求められるのでしょうか?1次関数などのように、y’1-y1を求めようとすると、±√ が出てきてしまい、ややこしくなる気がしますが、これを解くしかないのでしょうか?もしくは別の解法があるのでしょうか?詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • エクセルで最小2乗法の計算をやるには?

    最小2乗法の計算をエクセルで実行するやり方 がよくわからないので教えていただけませんか?

  • 最小2乗法に関して

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 数学が苦手でよくわからず助けてください。 a,b,cはパラメーターであり、 log(Yn)=log(a)+blog(n)-cn の最小2乗法で各パラメーターを出すことができるみたいなのですが、どのように出すのでしょうか? またYとnに関しては Y=10,n=20 Y=50,n=60 Y=15,n=100 Y=13,n=180 といった感じです。 また、このパラメーターはエクセルで計算できるのでしょうか? わかり難い内容となってしまいましたが、 大変困っております。どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルでの最小二乗法の計算

    化学実験で得られたデータをエクセルを使って計算したいと思っているのですが、 使い方がよく分かりません。 最小二乗法の計算方法。 また、エクセルの使い方が詳しく載っているサイトなどがあれば教えて欲しいです。