• ベストアンサー

招待客の座席について

mochiyoの回答

  • mochiyo
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.3

私は自分の座席が指定されていたほうが安心します。  ちょっと違うかもしれないのですが、結婚式場で披露宴に出席されるかたの控え室があるじゃないですか?あれって部屋の壁際に椅子がズラリと並んでいることが多いと思うのですが、来られた順に好きなところに座っていかれると中途半端に椅子が空いてだんだん埋まっていきますよね?そうすると後からきた人って座りにくいんですよね。特にお友達と数人で来た場合、人数分並んで空いてないと座れなくても座れなくて・・・。で、椅子が空いているけどみんな意味もなく立ってる・・・みたいな。  「交流を深める」という意味では立食がいいかなぁ・・って思うのですが、やはり自分の居場所が指定されていたほうが一人のときは安心です。ちょっと別のところに移動しても戻れるところがあるので・・・。  

acochan
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。控え室のお話、実際私も経験者です。レストランパーティでのビッフェって難しいですよね。後で席がバラバラになってしまうとしても決めてあげた方が安心ですよね。参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴のスタイルについて(着席、立食)

    来年、結婚式を行うことになりました。 その形式について迷っています。招待するのは友人のみです。 まぁ職場の同僚も呼びますが、ぶっちゃけて友達みたいな関係で、自分が式に招待された人を呼ぶことにしました。 会場はカフェウェディング的なところで、チャペルもあるのですが、披露宴会場はレストランのような雰囲気です。 着席の場合は最大40名、立食なら60名程度なのだそうですがここをどうするか迷っています。 立食のデメリットとして、年配の方がいるとよくない、ゴチャゴチャでメリハリがイマイチという意見をよくみかけます。少なくとも年配者は一人もいないのでOKだと思うのですが、演出等が皆無なのは果たしてどうなのかと思ったりします。 また、着席にしたら御祝儀、立食なら会費制という意見をここでもよく見かけました。会場は同じでも、名札が置かれたイスに座ってコース料理が出てくると御祝儀で、ビュッフェで指定席がないと会費になるという捕らえ方でいいのでしょうか? あとは立食の場合やレストランウェディングなんかで写真のスライドを流したり、余興的なことをやったりするものなのでしょうか? それと立食にした場合は、もはやそれが2次会的な感じになりがちですよね?そうなると別の場所でいわゆる二次会をやるべきかも迷っています。ゲームをやって景品等を用意しようと考えていますが、立食パーティ中にやってしまうか、はやり別の二次会を設定してそこでやるか・・・。私自身の考えとしては式に呼ぶか呼ばないか迷った友人を2次会に招待しようかなと思ってたりしてます。 長々と長文すいません・・・。 簡単にまとめますと ・パーティ的な披露宴?での余興等の演出はどうなっているのか ・立食、着席での御祝儀、会費の違い ・パーティ形式の披露宴?でも二次会をやるかどうか こんな感じです。

  • レストランウェディングの招待状内容

    レストランウェディングを考えている者です。 今回皆様にお聞きしたいのは招待状の内容についてです。 ★皆さんは下記のような事がかかれた招待状を読んだら・・・ 1)ご祝儀はいくら包んでいきますか? 2)また、どの様な服装で参加されますか? ※親しい友人と言う設定 ■招待状内容(ポイント抜粋) ・披露宴です。 ・式はありません。 ・会場はこちら→ステラート(レストラン) http://www.stellato.jp/jp/shirokanedai/home/welcome ・遠方からいらっしゃる方へはホテルを用意させて頂きます。 ・着付け、ヘアセットが必要な方は予め連絡下さい。 ・めいっぱいオシャレしてきてね。 ※招待状はホテルウェディングで用意されるような しっかりとした作りです。 なるべく多くのご意見を聞かせて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 ****** ちなみに余談ではございますが、 質問をさせて頂いた経緯です。 ↓↓↓ レストランでと聞くとカジュアルな食事会を 想像される方が多いですよね。 挙式なしのレストランウェディングに招待された 私の友人(27)がこんな体験をしました。 ドレスアップはせず綺麗めなワンピで出席。 ご祝儀は1万円を包んだ。 しかし会場は想像以上に豪華、 出席者の殆どは派手にドレスアップ、 お料理は手が込んでいて高そう、 9千円相当の引き出物も出た。 さらに宿泊、交通費も出た。。。 友人は申し訳なくて後で2万渡したそうです。 私も、この友人が参加したような 披露宴のみのフォーマルな レストランウェディングをする予定です。 引き出物も、宿泊費、交通費も出します。 それから、出席者は知りえない部分ですが、 ホテル結婚式と同等の費用がかかります。 出席して下さる方が着ていくものに迷わないようにと 招待状に「結構フォーマルだよ」というのが 分かるようなポイントを書き入れようと思った次第です。 そして、まあ、その、ちょっと金銭面で下心もあったりします。。。

  • 席次表はやっぱり必要??

    いつもお世話になります。 招待客40名強でレストランウエディングというスタイルなのですが、席次表は必要でしょうか? 同じような人数でホテルウエディングをした友人は席次表を用意しなかった、大人数でないならいらないんじゃないの、と言われました。 会場スタッフの方は、30~40名ぐらいでしたら案内します、ということなのですが。 あと、少人数で席次表ナシのパーティーに招待された方、パーティーが始まるまで手持ち無沙汰になったりしなかったでしょうか?

  • 立食のウエディングパーティについて

    立食のウエディングパーティでの進行や余興など どんなことをやればいいのか困っています 時間は2時間ですが、親戚だけが着席スタイル、 友人は立食で全部で人数は50名です また飼っている犬も参加します どんな内容を盛り込めばよいでしょうか?

  • ウェディング招待状の文面について

    友人の結婚記念パーティの招待状の文面を考えています。 会費制にしようと思っているので以下のような文面で考えています。 ------------------------------------------- 朝夕の寒気が身にしみる頃となりましたが お変わりなくお過ごしでしょうか さて 私たちは○月○日に入籍をいたしました つきましては ささやかながら結婚記念のパーティを催したいと存じます お忙しいところ 恐縮ではございますが ぜひご出席頂けますよう ご案内申し上げます 尚 当日は立食・会費制にさせて頂きましたので  ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう お願い申し上げます 2009年00月吉日 日時:2009年11月28日(土)      受付 00:00~ 開始:00:00~ 会場:○○○○○○○○○○○○○○○○○○    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 会費:15,000円 ------------------------------------------- 以上の文面を本人に確認したところ、 新郎側のご両親が祝儀は気持なので受け取る方がいいと考えており、 「尚 当日は立食・会費制にさせて頂きましたので  ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう お願い申し上げます」 この部分を書きなおさなければいけません。 しかし、立食・会費制は変わらないので 立食・会費制を伝えつつ、上手くまとめられる言葉はないでしょうか? ちなみにパーティですが披露宴のような感じに進めるらしいので礼服だそうです。 申し訳ございませんがどなた様かよろしくお願い致します。

  • 二次会について

    今月末に友人の二次会パーティーがあります。 どのような服装で行ったらよいか分かりません。やっぱりワンピースかなぁ???バッグもどうすればよいやら…。アドバイスお願いします。 会場はコンパや二次会やクリスマスなどのパーティーでよく使われているレストランみたいです。 時間は夕方からです。 挙式は海外で親族のみなので、友人や同僚はこのパーティーに出席となります。挙式が親族のみということなので、二次会では新婦はウェディングドレスも着るようです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 知り合いの結婚式に招待されたんですが・・・ややこしい・・。

    ★新郎新婦との関係★ 知り合いなのは新婦の方なのですが、私の高校時代の先輩の専門学校時代のご友人で先輩と遊ぶときにご一緒したり、家に呼んでもらって先輩と一緒に飲み会に参加させていただいたりもしました。 ★本題★ 今度、その方の結婚式の披露宴ではなく、その後に行われる立食パーティーに招待して頂いたのですが、私はご祝儀を用意するべきなのでしょうか?また、用意するべきならばいくらぐらいなら妥当なのでしょう? まだ学生なので、飲み会などに誘われてもあまり請求(wされないのですが、こういう席ではどうするべきなのか分かりません。その立食パーティーの会費も無し(学生だからではなく、立食パーティーに招待したメンバー全員のようです)という連絡を頂いています。 よろしくおねがいします。

  • 招待客を決められません

    結婚式まであと2ヶ月をきりましたが、いまだに披露宴の場所や招待客が決まっていません。 まず、親族の数が新郎と新婦が2対40とすでに大きく差があります。新郎の母親が入院中のため、花束贈呈など形式ばったものはやらず、ジャズの演奏など、披露宴パーティというムードで行なうところまでは新郎と新婦の意見が一致しています。 来て頂くからには料理や引き出物にも満足していただきたいので、人をたくさん呼んだからといって儲かることはありませんが、招待されるほうもご祝儀やドレスの準備でお金がかかるうえ、仕事で毎日多忙な中、大切な休日を使わせてしまうことに、非常に心苦しく思っています。 ・新郎は会社の親しい友人は誘いたいと思っていますが、私は会社の上司など同じ部署の人も誘いたいと思っています。新郎とのつりあいや来て頂く人たちの負担考えると、会社の人間はよばないほうがよいのでしょうか。 ・それから、学生のときは親しかったけれども、今は1年に一度か2年に一度くらいしか会わない程度の友人はみなさん招待しているのでしょうか。 ・招待する人数があまり少ないと、レストランウェディングは淋しい印象になってしまう気がするのですが、ホテルで行なうのかレストランで行なうのではどちらが私達に向いているのでしょうか。 まわりには独身が多いので、自分が披露宴に招待されたことのある人だけを呼ぶという決め方が出来ません。 招待すると、その方に迷惑がかかるのではないかと思い、親族だけでやろうかとも思いました。しかし、昨日父から、親族だけでやるんだったら披露宴をやってお金はかける必要はない、夕食を皆で食べるだけでいい、と言われ、それはそれで納得させられてしまいました。 それでまた振り出しに戻ってしまい、どのような結婚式をしたらいいのか、新郎も私もわからなくなってしまいました。どなたかいいアドバイスをいただけませんか。

  • 京都でレストランウエディングが可能な会場をさがしています・・・。

    京都でレストランウエディングが可能な会場をさがしています。。。 来年の春に、海外挙式を考えており、 帰国してから、友人中心のパーティを考えています。 お料理がおいしくて、 予算も低価格でパーティ可能な会場ってありますか???

  • 退職パーティーの招待のされ方?

    取引先の方の退職パーティーの招待状(主催は会社)が弊社名宛てで届きました。 別途、身ひとつで・・・とのおことばもあったようですが。 私は担当者なのですが上司と出席はさせていただくとして、別途、花束など会場へ届けるか持参しようとは思っていますが、どのような対応をするのが良いでしょうか? 会社名では「寸志」的にお包みすればよいでしょうか? もちろん、会費制ではありません。 しかも、通常の立食パーティーでもなさそうです。 失礼に当たらない方法、お知恵あれば拝借したいです。

専門家に質問してみよう