• ベストアンサー

移動幼稚園

pon-cyanの回答

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.2

「青空幼児村」というのを知っています。 多摩地区・相模原市辺りをバスで移動して 自然の中で日々を過ごすらしいです。 いわゆる「お勉強」は一切しないみたいですよ。 関東方面といってもかなり広範囲なので、 まとはずれかもしれませんが。

参考URL:
http://www.hi-ho.ne.jp/kisato/

関連するQ&A

  • 関東~関西間で安く移動する手段

    関東から関西方面に節約して行きたいと思っています。 基本的には夜間バス(5000円)を利用しょうと思っているのですが、移動間では正直お金をかけたくいと思っています。 幾ら位まで節約して移動する事可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び:少人数の幼稚園

    3歳の息子の幼稚園選びについて相談させてください。 現在二つの園を迷っています。 A園:現在園児12人。(12人に対して園長と先生2人で見てくれる)年長さんは3人。家から車で5分(徒歩は無理)園バスは自宅マンションまで来てくれる。 先生は普段英語で園児に話しかけたりして英語教育、スイミング、お行儀、お料理(包丁を持たせる)等生徒が楽しめる感覚で指導してくれる。少人数なのでみんな兄弟みたいに仲良しで先生の目が当然行きとどく。先生が幼児教育に非常に熱心でしかもかわいがってくれそうだった。園舎はとても古く狭いがとても清潔にしている。 B園:モンテッソーリ導入の園。縦割りで1クラスが30人(各年齢10人)(30人に対して先生2人)。全体では3クラスなので園児総数は90人。自宅からは車で20分。園バスはバス停(徒歩5分)のところに来る。モンテッソーリが主体。設定保育はリトミックやクッキング、体操等を取り入れている。こちらの先生もとても熱心で、信頼できる方々でした。モンテッソーリはとても素敵な教育法だと私は思っています。先生が手厚いと評判もいいです。 B園のモンテッソーリ教育に感銘を受けたので入園をほぼ決めていました。ただ、園バスがバス停までしか来てくれないので二人目を連れてそこまでいくのがちょっとしんどいなと思っています(現在生後3ヵ月)しかもバスの時間が7:30です。でもそれは私の努力次第なのですが・・・。 もともと近くにあるA園はとても小規模だし候補ではなかったのですが、知人に少人数だからこそとてもよく見てくれてすごく良いとの意見を聞き気になったので見学に行きました。 やはり先生に対する生徒の数がすごく少ないので(保育園の1歳児並みですよね)とても密に接してもらっているのだと思いましたし、素敵だなと思いました。お行儀もしっかり教えてもらってるようでした。しかも家から割と近いのでそれもいいなと思いました。またB園にはない英語教育があるのも魅力でした。ただやはりちょっと園児が少なすぎるかな・・・と。 ある程度の規模の集団生活も必要かなと思ってみたりもしています。皆さんどう思われますか?皆さんならどちらを選ばれますか? ご意見をお聞かせください、よろしくお願いいたします。

  • 9月後半に一人旅をするのですが・・・

    初めて質問します。 9月の後半、15日~24日の間で3~4泊、国内ユースホステルを利用した「女一人旅」をしたいと思っています。   私は、27歳の女です。現在、東京に住んでおり、車は運転できません。基本的には電車・バス・歩きで移動することになると思います。 旅のテーマは、「大自然」「神秘」そして「人とのふれあい」かなーと思っています。とくに神秘的なものが好きなので、神秘的な体験ができれば素敵だなーと。    一人で旅行した経験がないのですが、おすすめの場所、皆様が行かれてとても感動した場所など、教えて頂けたら嬉しいです♪ よろしくお願いします♪

  • バス停の移動願い

    家の敷地から一メートルほど前にバス停があります。屋根やベンチなどはありません。我が家は建物の前が駐車スペース門や柵はありません。バスを待つひとが平然と敷地内に入って待ってるし敷地内にある花壇に座ってたり夏の日差しが強い時など日陰を求めて玄関先に立ってたりします。吸殻やゴミ(これは敷地内ではありませんが線の外)も困ります バス会社に苦情を言ったら乗る前の行為に責任はないといわれました。このバス停は前は違う場所にあつたのですが建てる前に移動してもらったそうです。私も移動の話をしたのですがその時の担当者じゃないとわからないとかでかわされてしまいました。移動の相談はどこにしたらいいのかおしえてください

  • 私立幼稚園の経営不振にて行き場のない私たち

    私が住んでる地域は保育所が主流で、幼稚園も殆どないという状況の中にあります。町に一つだけある私立幼稚園に通わせてるのですが、年々、園児が激減して いまでは全園児で14人ほどにまでなってしまいました。つぶれやしないかと内心思いつつ、まあ、どうにかなってるんだろうと思ってましたが、ちょうど、保育所の受付が始まった今月はじめに園長先生から今年度で経営不振のため園を閉めますとの報告がありました。幼稚園に来られてるかたは、幼稚園教育に関心があって、園に入れてるのに、ここがつぶれては、他に園がないため 保育所に・・・ということになります。保育所では働いてないとか、収入が多いとかで入所するのに審査見たいのがあるんですよね。園へ来てる方は働いてない方ばかりですし、やはり、幼児教育をしてる幼稚園へ行かせたいのです。今、保護者で考えてるのは、町が幼稚園を買い取るというか、場所や建物を町立の幼稚園へしてくれないかと懇願に行こうかと考えてます。住んでる地域に幼稚園が一つもないというのはやはり困ります。無理な問題なのでしょうか

  • みなとみらいは住みやすいところですか?

    主人が東京に転勤になったため、奈良から関東方面に引越しを考えています。最近マンションがたくさんできているみなとみらいは住むのにはよい場所でしょうか?子供が一人います。環境、教育などの点から回答いただきたいと思います。

  • 熊野古道の観光(現地での移動手段)について

    熊野古道の観光(現地での移動手段)について 11月中旬に関東方面から熊野古道の観光に行く予定です。現地での移動手段について悩んでいます。路線バスかレンタカーを借りるかどちらかと思っていますが、路線バスの場合は、旅行の荷物があるので観光しているときには負担になるのではないかと思います。レンタカーの場合は、荷物を車に置いておけるのでその点はいいのですが、紅葉で観光シーズンですし駐車場の空きがあるのか、など懸念があります。 白浜に前泊して、熊野古道方面に行きますので、荷物を持った状態で移動して観光する感じになると思います。どなたか移動手段についてアドバイスいただけないでしょうか?出来ればレンタカーにしたいと思っていますが。 あるいは、先に宿泊予定の渡瀬の宿に荷物をおいてから、観光したほうがいいでしょうか。移動距離なども不明確で悩んでいます。

  • 幼稚園や保育園って担任制ではないんでしたっけ?

    また猛暑の中で幼児を送迎バスに取り残して死なせてしまった事件が起こりましたが、去年は保育園で今回は幼稚園のようですね。 前回も今回も不思議に思うんですが、幼稚園や保育園って自分のクラスを持ってる先生や保育士ってシステムではないのでしょうか? 小学校以上のクラスの担任の先生みたいな。 なんか今回は出欠確認のシステムがありながら、手を抜いてまとめて入れたせいで気づけなかったと言い訳してるようですが、それでも自分が受け持ってる園児がいなければ、バスを運転していた園長に訊くなりしますよね? 去年の保育園はなんかパワハラっぽい奴が経営してたとかで訊きづらい雰囲気があって訊けなかったそうですが、今回はシステムがあるじゃないですか? 担任がいるんだったら来てるかどうか自分で確認できるじゃないですか? いないのに登園していたことになってたら不思議に思って確認しますよね?ふつー。 何で確認しないの?って思うんですが。 それとも幼稚園や保育園ってクラスは特に無く、予約制みたいな感じで来るか来ないかも分からず、その日来てる園児だけを適当に人数ワケして、今日は私がこの子たちを見ますみたいな感じで割り振って担当するんでしたっけ? それなら顔を覚えてなくても仕方ないし、来るべき園児が来てないとか分かりませんよね。 ただ、僕は幼稚園に通ってましたが、確か年小、年中、年長と年齢ごとに別れていて、クラスも別れていて、いつも同じ先生が見てくれていたと記憶しています。 そして毎日、出欠とってて名前を呼ばれたら返事してた記憶も。 保育園は0歳から預かるのでそういうクラス分けはないのかもしれませんが、今の幼稚園はクラス分けがなくなったのでしょうか? 少子化で分けるほど園児が来なくなったとか? 今の幼稚園や保育園ってどういう風になってるの?

  • 親元を離れて遠足

    4月から年中になる子どもがいます。 自然に親しむ機会が少ないため、年中・年長対象の自然学校に入れたいと考えているのですが、子どもだけで参加するようです。 子どもが行方不明になってしまったら?と不安で仕方が無いのですが、過保護でしょうか。 保育園で先生がバスの中に園児を忘れて…とか、修学旅行中に神隠しに…というニュースも時々ありますよね。 幼稚園の遠足などには行かせているのですが。 年長になってから参加させた方が心配が少ないでしょうか?

  • 引越し 幼稚園を変えるべきか悩み中

    近所に引越しすることになりました。 4月から年中さんになる娘の幼稚園のことで悩んでいます。 しかし、小学校の学区が変わるのと幼稚園のバス停が遠くなります。 引越し先の近くに幼稚園がありますが、そこに転校させるか迷っています。 移ったときのメリットデメリットを書いたので、皆様ならどうするか教えてください。 今の幼稚園 メリット: 子供の生活環境がそれほど変わらない。  今のお友達といれる デメリット バス停が遠い(歩いて5-10分ぐらい) 自転車で20分ぐらい。 下の子がいるので遠いのが大変。 学区が違うため同じ小学校に一緒に行けるお友達が一人もいない 引越し先の近くの幼稚園 メリット: 近いので歩いて行ける この幼稚園から同じ小学校に行く子が多いので小学校に行ってからのダメージが少なくてすむかなと思う。 デメリット 幼稚園が汚い(ひび割れた鏡などがある) 放射線量が0.5マイクロシーベルトと局地的に高い場所(雨どい下)があったが、特に柵等をつけずに園児に近寄るなと言っているだけ。 そこは園の端っこなので、園長いわくあまり園児は遊ばない場所とは言っていますが・・・・

専門家に質問してみよう