• 締切済み

建物本体価格とは?

momokkmの回答

  • momokkm
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

税務署には領収書、請求書等、契約書も提出する必要はなかったと思います。「お尋ね」に記入して送付するだけです。(私の地域では) ですから、あまりに目に付くような場合以外は(特にサラリーマン)調査対象になるのはかなり稀です。 坪単価×坪数の見積もり提示するようなメーカーが今でもあるんですね。中身は十分確認してくださいね。 「お尋ね」は送られてくるかどうかは5分5分です。奥様とご主人の出資割合がわかりませんので一概には言えませんが、あまり気にしすぎる必要もないかも知れませんよ。

seet
質問者

お礼

momokkmさま。度々ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 火災保険の価格設定について

    新築で入居間近のため、火災保険を検討しているのですが、補償の金額をいくらにすればいいのか分からなくて、質問をさせていただきました。 本体価格等は下記のとおりですが、いったいどの金額を持って補償額とすればいいのでしょうか?家財の関係は含まずに教えてください。 よろしくお願いします。 本体価格 1600万円 本体価格+付帯設備 1850万円 本体価格+付帯設備+諸費用 1950万円 住宅ローン 1350万円 ちなみに、住宅資金を借りている銀行からは、火災保険は任意と言われています。

  • 二世帯住宅 単独登記

    近々、親名義の実家を建て替える予定があります。(土地は親名義です。)新築する家は私の単独名義にするつもりですが、解体費用や地盤改良費用、外構費用など(建物本体とは別の費用)がメーカーの見積もりに入っています。これらも私名義で資金を出さないと単独名義にはできないのでしょうか?建物本体の以外の費用を親名義で払ってもらった場合、贈与になるのでしょうか?

  • 新築の概算の見積りをしてもらいました。

    チラシに出ていた格安プランの限定○○棟のもので 2階建て4LDK30坪で2階にもトイレがある 長期優良住宅認定が受けられる家を 実家の敷地内(農地)に建てる予定です。 概算の見積りをしてもらいました。 建物本体価格・付帯工事・別途工事・各種申請費用に加えて 農地転用・分筆・水道引き込み・浄化槽・登記費用・住宅ローンのための諸費用まで見て 1100万円という概算見積りをしてもらいました。 (地盤調査は契約後なので地盤改良が必要な場合は+80万~100万見ておいてほしいとのこと) 概算なので少し多めに見ているが、ほぼこのくらいで間違いないと思うというお話でしたが 妥当なところなのでしょうか?

  • 土地と建物の共有名義の割合

    新築物件を購入した場合 土地2000万 建物1500万 諸経費500万 計4000万のケースで 夫が3000万負担(内ローン2000万円) 妻が1000万負担(ローンはなし) だとすると 土地 夫1/2 妻1/2 建物 夫1 という名義にするのか 土地建物 夫3/4 妻1/4 とするのでは それぞれメリット・デメリットや違いはありますか?

  • 購入検討地の地盤について

    現在購入検討している土地があり、 詳しい方の意見を頂けませんでしょうか。 もとは低地で沼地だったそうです 4,50年前に埋め立て 20年前に建売販売したそうです。 現在建っている建物は基礎改良が無しの為か傾いています。 近くの地盤調査結果ですと支持層9mだそうです。 ・20年経てば、地盤は多少よくなっているの? ・基礎改良(鋼管)すれば本当に安心なのでしょうか?  (耐震も大丈夫?耐久年数は?) 地盤が悪く、現建物が傾いている事もあり 周辺地価相場よりも、結構安い(地盤改良費を込しても)。 周辺環境がよい、駅距離、実家距離もまあ良いので 大きく、問題が無ければ購入するつもりです。 アドバイスなど頂けますでしょうか? 又、売主さんが庭からガラが多少出ると仰ってました コンクリ等の小さめの破片です、埋立時の物でしょうか? 又建築時、表層改良したと業者が言っていたそうです。 ガラや当時の表層改良は地盤補強工事時(鋼管)問題には ならないのでしょうか?(ボーリング出来るのでしょうか)

  • 建物ローン本審査

    先日、建物ローンの本審査申込みがあり、夫名義(土地、建物共に妻の持ち分なし)で申込みしました。 先に土地のローンを申込み、金消契約済です。 土地申込みの際は妻の年収は未記入だったのですが、建物申込みでは常におおよその年収を記入するよう言われました。 夫名義のため、妻の所得証明は提出していません。 銀行側は年収を「埋めるだけ」と言っていたようですが、妻の個人情報を調べたりされるのでしょうか? また、それによって否決となる場合があるのでしょうか? 夫年収630万、妻470万、共に正職として働いています。 25年ローンで、土地1000万、建物2500万が希望額です。

  • 農地に建物?マズクないの?

    今日、実家に行って驚きました! 自宅から2キロほど離れた所に、田が有ります。 亡き父が、物を溜め込む人で、田の一区画を盛り上げて、ビニールハウスもどきを組立てたり、不用品を集め放置してあったり・・・ 残された母が、思い切って片付けるために、物置を作ってしまいました。 シルバー人材センターに頼んで人を集め、放置してあった廃材・サッシ戸・トタンを利用して、6畳ほどの頑丈な物置が出来上がってました。 でも、これって良いんですか? 地目は農地(?)です。 農地に、こんなマトモな(?)建物を建てていいんでしょうか? 広いエリアの田んぼの中で、ぽつんと目立ちます。 今から、戻すのは大変ですが、 例えば、床を張らなければいいとか、窓がなければいいとか、まだ間に合うのなら何とかさせたいと思います。 電気を引くのは辞めさせた方がいいですよネ? 因みに、田の名義はまだ亡き父のままです。

  • 建物ローン本審査について

    新築一戸建てに向け、こちらで皆様に何度かご教示頂いております。 土地建物ローン事前審査通過後、土地ローンの本審査を通過し、金消契約を終えました。 続いて建物ローンの本審査を受けることになったのですが、ここに来て審査が通らない若しくは連帯保証人を必要とされる等あり得るのでしょうか。 夫婦共働きですが、土地建物共に夫名義で持ち分についても夫の名義です。 借り入れ額は、事前審査で承認頂いた額より若干少ないです。

  • 建物の名義をどうするか

    新築しています。 親から1000万円の援助を受けることになっています。 当初は、返済する予定で借りることで話は始まりました。 最近になって、親の援助分を親の名義にする話が出ています。 土地から購入したのですが、土地代金は私(&住宅ローン)で支払い、私の名義になっているので、建物についてのことの話になると思います。 建物の価格は3000万円弱になりそうなので、私が2000万円、親が1000万円、という割合になると思います。 この場合、何がどうなるのでしょうか? 税金の請求先が、3分の1は親宛にあるということでしょうか? (親は住まないので私が払うと思いますが。) その他に何か(私1人の名義の場合と)変わることはあるのでしょうか?

  • 土地と建物の共有名義について

    1100万円の土地を購入予定で、頭金800万円(夫15%、 妻85%出資)と、妻の父から300万を借りて現金で購入予定 です。建物は2400万程度までを考えており(土地購入から1 年以内建築予定)ほぼフルローンになります。 まずは土地を購入するので、土地の登記を行いますが、贈与税がか からないように、夫15%、妻85%で共有名義にしようと思いま す。その後建物が建った際は建物は夫である私1本の名義になると 思います。 しかし、インターネットで色々調べていると、土地と建物全体で共 有名義にする場合の話が多く、土地建物全体で考えると夫が72%、妻が28%の比率になると思います。 1.贈与税のことを考えて(払いたくない)前者のような共有名義  (土地:夫15%、妻85%、建物:夫100%)にしないとい   けないと思っているのですが、この考え方は間違っているので   しょうか?離婚や贈与税以外の税制等を考慮して、他によい共   有の比率や方法とかあれば教えてください。 2.1.のような場合、ローンを借りるときに、私が土地の15%   しか名義をもっていないわけですが、ローンは借りれるものな   のでしょうか?(妻が連帯保証人になるので問題ない?) 3.前者のような比率で土地を共有名義にしておき、建物の登記の   時に、土地建物全体のうち夫72%、妻28%という比率に変   更することは可能でしょうか?可能であればそのようにした方   がいいでしょうか?(変更費用が高くつくとかありますか?) 4.妻の父から借りた300万は建物の予算2400万にプラスし   て計2700万のローンを借り、そこから300万円をまとめ   て返す予定です。金銭貸借契約書を書いておかないといけない   でしょうか? 現在は共働きですが、建物ができる頃には妻は専業主婦になる予定 です。(そのまま働き続ける可能性もあります) 的外れな質問をしているかもしれませんが、回答お願いいたします。