• 締切済み

自閉症のわが子は散髪を嫌がります。いい方法は?

baka_inuの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 自閉症のお子さんで、言語コミュニケーションがとれないお子さんは、何が原因で嫌がっているのかが分からない場合があります。 どこかの本で読みましたが、雨が当たると「痛い」と感じる人がいたり、髪の毛を切ると「痛い」と感じる人がいるらしいです。また、No.1の回答者の方の書かれているような理由も、充分に考えられますよね。 なんにせよ、自閉のお子さんは「もうちょっと」が非常に苦手です。前回の散髪で、もうちょっと、と頑張らせちゃったのかな、と思ったのですが…いかがでしょうか? ごほうびや安心できるようなグッズは準備されていたでしょうか? どうすればいいかは、お子さんのことが分からないので難しいのですが… ・ごほうびを用意する。 ・はじめは、ほんの少しだけ切って終わる → 徐々に長くしていく  (もう難しいかも…ですが) ・別の道具を使う 変に押さえつけてやったりすると、ますます嫌な体験として強化されてしまうんですよね~。原因が特定できれば、それを変えていけばいいんですが…。 理想を言えば、まず、何が嫌な原因なのかを特定して、取り除くことができれば、ベストですよね。でも髪を切ると痛みを感じるなど、根本的なところに原因があるならば、はじめは「ハサミ1回/1cmだけ/2週に1回/ごほうび付き」にするなど、かなりハードルを下げてあげたほうがよいかも知れませんね。一度認めてくれたら「ついでにもうちょっと…」としたくなるところですが、それはこちら側がルールを無視する行為であり信頼を一気に失います。絶対にNGです。 あと、ご了解済みかもしれませんが、あえて追記すると… ご質問のお子さんについては、「髪を短くする/見栄えをよくする」ことが目的ではないですよね。「髪を切られても大丈夫な状態になることで、より生きやすくする」ことが目的になる段階ですよね。 おそらくお子さんは散髪をする意味が分からないでしょうから、ここをもう少しきればもっとかわいいのに、みたいなレベルで(本人の感じる時間の感覚で)長時間、散髪を続けると、どんどん嫌がっていくことと思います。あとは案外、髪が伸びきった状態を経験させてから、ばっさり切ってあげたら、軽くて動きやすい、と散髪の効用を理解してくれるかも知れませんが…。どちらにせよ、我々の感覚の尺度を持ち込む段階ではないように思います。 以前、歯みがきが苦手なお子さんがいました。対応に苦慮していましたが、信頼関係の強い先生が一緒にやるときは、安心して歯みがきできるようになったことがあります。改めて、お子さんとの信頼関係を大事にされて、お子さんのペースで納得できるような状態を整えて上げると良いかなと思いました。 力づくが通用するのは小さい頃の一時期だけですから、今後数十年のスパンで考えて、あせらず少しずつ、教えてあげていってください。 もしかしたら、養護学校の先生方のアドバイスなども、参考になるのではないかと思います。 見当違いかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

hideki47
質問者

お礼

先生のご意見をぜひ参考にさせていただきます。 又、何かいい方法がありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 散髪で失敗したらなんと言うか?

    散髪に失敗した時の、めちゃくちゃな髪型を指して、なにか呼び方があったと思うのですが、色々と検索しても分かりません。思い当たるものがあれば、教えて下さい。例えば、親が子供の髪を切るのに失敗してしまったような場面を想定しています。

  • 散髪

    僕は昔から、お母さんに髪を切ってもらっていました(結構上手かった) ですが、やはり恥ずかしくなってきたので、散髪屋に行きましたが、かなり変な具合になり、友達や親に笑われました それが嫌で、今も散髪屋に行けれません ですが、かなり伸びてきたので、行きたいと思います 何処かオススメはありますか? 大阪府の北の方でお願いします

  • 散髪後の抜け毛

    初めて質問させていただきます。 私は30代後半の男性ですが、普段から長髪で年に2回程度しか散髪には行きません。 ここ数年、5月くらいに肩ぐらいまで伸びた髪を耳が出るくらいまで切ることが多いのですが、切った後、1ヶ月以上抜け毛が続きます。(切れ毛ではなく抜け毛です。それも前・後ろ・横・てっぺん全てから) 髪は多い方なのですが、この時期だけはかなり不安になり、憂鬱になります。 ひどくはないのですが、アトピー性皮膚炎もあり、春先は頭皮が粉を吹いたように真っ白になったりすることもあります。 伸ばしっぱなしの長髪からなので、かなり隙ばさみですきますが、重さが変わることによって、毛根になにかしら変化があったりもするのでしょうか?散髪をして抜け毛が増えることはよくあることなのでしょうか? これが続くようなら、この時期だけでも、発毛剤等を使用した方がよいのでしょうか?

  • 明日、散髪に行かされそうです!

    私はここ数年、2~3か月で散髪に行っていたので、 今回は5か月髪を伸ばしてみようと思い、伸ばしています。 母に「髪切りに行きなさい」と言われ、 「行きたくない」と言うと「髪伸ばしてるの?」と聞かれました。 そこで「うん」と答えると「あり得ない」的な言い方をされるので そこは「ううん」と言っておきました。 また、祖母には「明日髪切りに行ってね。約束ね」と言われました。 目標を決めているので、まだ散髪に行きたくないです。 また、髪を切りに行くと言うのは、親が決めることなのでしょうか? どうか、髪を切らなくて済む言い訳を考えてください! (紙を伸ばしている以外) あと、高校生女子で3Qカット(1000円カット)に通っている方は いらっしゃいますか? 質問が多すぎてすみません。回答、お願いしますm(__)m

  • 子供の散髪について

    子供の髪を切ることになりました。 未就学児の男の子です。 大幅なヘアスタイルの変更(伸ばしていました) なのでどうしようかと思っています。 カリアゲはちょっと似合わないので 襟足でそろえる程度を家でカットしようと 思っています。 わざわざ理容室に行く事はないと思いますが 失敗するのも怖いしどうしようか悩んでいます。 同じくらいのお子さんをお持ちの方は どんなヘアスタイルでどこで散髪していますか? (自分は無頓着なので駅の1000円カット屋で ワカメチャンヘアーが定番です・・・)

  • 自閉症児に…

    9月から養護学級の補助教員をしています。 自閉症の小学1年生(男子)にマンツーマンで指導することがあります。 その学習の中で、次のことはできます。 1 国語の教科書の音読~先生の後に続いて読む 2 字を書く~ひらがなのなぞり書き 3 ジグソーパズル もっと新しいこと(楽しめることや視野を広げられることなど)を経験させたいと思うのですが、新しいことには抵抗が大きいようで、なかなかうまくいきません。 どんなことをすればよいでしょうか。 自閉症児を子に持つ方、自閉症児を学校で指導されている先生方、いろいろお知恵を貸してください。

  • 赤ちゃんの散髪時期

    赤ちゃんの散髪時期 4ヶ月の男の子がいます。生まれた時から髪の量は多い方で他の子と比べると長めでもありました。 現在はモヒカンっぽく、上のほうだけ毛が立ってます。全体的に髪は長くなっていますが、立ってるとこは毛が特に長いみたいです。気になれば切ればいい話ですが、最初の散髪って何をきっかけに切るんですか? 赤ちゃんの髪の毛の筆の広告もよく見ますが、結構作られる方多いんでしょうか?どのくらい髪が伸びれば作れるんでしょうか?ちなみにあれってあくまで記念で実用はしないんですか?

  • ご近所の自閉症のお子さんへの対応どうしたらいいのでしょう

    6歳男の子の自閉症のおこさんがいます。その子のお母さんとは地元の知り合いでうちにも同じ年の子供女の子がいます。この度新築してその子の一軒となりに引越してきたのですがその子とはそれから(半年前から)よく遊んでいます。まだ自閉症とはわからなかったのですが、2ヶ月ほど前お兄ちゃんも自閉症だけど(前から知っていました)その子も自閉症と診断されたことを聞きました。聞いても私自身何かあれば助けてあげたいという気持ちです。が、困ったことがあります。うちの子と遊びたくて毎日のようにピンポンを押してきます。まだ帰ってないから帰ったら呼びにいくね!と言っても5分置きにピンポンを鳴らしてきます。どうやら相手にしてほしいようです。少し相手をしてバイバイしたりそのたびに普通に注意し20回くらい繰り返したら次にピンポンで遊んだらお母さんに言うよっていうとしばらくおとなしくなりますがやはりピンポンがなります。土日は朝8時半くらいからなるのでわたしがかなり参ってます。。。その子のお母さんはシングルでバリバリ働いてますので向かいのおばあちゃんが観てますが家の中にいますしこのことは知らないと思います。うちの子と遊ぶと納得いくようですが遊べない時などこまってしまいます。しかも新築早々ドアをけったりもされますので少しへこんでしまってます。主人とも子供がしたことだし向かいと一軒となりで今から長い付き合いになるからとその子にはけったらいけないよ!と注意はしましたが親御さんには言ってません。先月完成したばかりの門柱にもよじ登られて靴のあとがあちこちついちゃってます(TT)危ないから上っちゃいけないよといってますが・・・・・こういった場合どのように接していいかわかりません。自閉症のことはよくはしらないけど理解しようと思っています。先ほど玄関の鍵穴に拾ったキーホルダーを入れたりしてたので注意しましたが正直新築早々わが子でない子にこれ以上傷つけられるとショックです。子供同士仲良く遊ぶのには問題ありませんがどう対応していけばいいのでしょうか?

  • 私が自閉症?

    私が自閉症? 最近私は法事に出かけたのですが、みんな長くあっていなかったため一人ひとり自己紹介をしようということになり、親から「この子(rsubaki)は自閉症なの」という紹介をされました。 叔母さんは「そんなことないよ、普通の子は喋れないよ。」と言ってくれましたが、それでも親は「この子は自閉症だ」と至って真面目なトーンで言い続けていました。 私は自閉症なんて思っておらず、自閉症という症状をインターネットで調べましたが、人とのかかわりが苦手だったり奇妙な行動に出ることがあるということだけ分かりました。 確かに私は人間関係ではヘタレなところもあったりしますが、友達は割とすんなり作れる方だと自負しています。 初めての人には何を喋っていいかわからないですし、仲良しの人にも気持ちという言葉がまだまとまっていないのに口を開いてしまい、なんだかしらけることも多いです。 親には内弁慶といわれます。 しかしこれはあまり理解してもらえないのですが、それは単に親の前で人と喋ることが恥ずかしいというか、ああよくやってるなあと見られるのが恥ずかしいだけなのです。 これから人と会うのか、と思うと憂鬱、けだるさのようなものは感じますが、実際会っている時間はよくよく考えると楽しい時間です。 出会う前の面倒くささや憂鬱、けだるさ等は悩むものですが結局は私は人と付き合っていくということを楽しんでいる気もします。 自閉症といわれる心当たりについてはもっとも大きなものがあります。 一度お年頃のネガティヴ思考等で人間との関係について悩み、学校は行きたくないとかもう引越してしまいたいとか家でずっと居たいとか訴え続けた時もありました。 親は悩んでいましたが自分にしてみればそんなもの可愛い冗談みたいなものだったので、「友達や人間が居なくなったら生活できないし楽しくないことは誰でも知っている。大人になったら仕事だってしたいし本当にひきこもりなるつもりはない。今はただの休憩なだけなのに、どうしてそれが分からないんだろう」、と疑問に思っていました。 また、たまに何の意図もない言動で笑われたりしますがそれは至って普通の事だと思います。 むしろ狙った言動でどうしてこうもスベるのかという方が不思議なくらいです。 またひきこもりとも言われますが単に着替えたり動いたりという動作が面倒くさいだけで、一度着替えて外に出てしまえばたちまちアウトドアな人間になると自負しています。 人の目は普通以上に気にしているのかも、と思う時もありますがすこし神経質な人間、というだけです。 こんな私は自閉症ですか? もしもそうならば、個性とはどこにあるのでしょうか? そして、どのように生活していけばいいのでしょうか? どんな施設を利用して、軽くしていくことが出来るのですか? なんだか支離滅裂な文章になってしまい申し訳ありません。 私自身はすこし内気で内向的な少女が思春期を健全に迎えただけで、自閉症ではないと思っています。 けっこう真剣に悩んでいるので、もしもお暇でしたら回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 私が自閉症?

    私が自閉症? 最近私は法事に出かけたのですが、みんな長くあっていなかったため一人ひとり自己紹介をしようということになり、親から「この子(rsubaki)は自閉症なの」という紹介をされました。 叔母さんは「そんなことないよ、普通の子は喋れないよ。」と言ってくれましたが、それでも親は「この子は自閉症だ」と至って真面目なトーンで言い続けていました。 私は自閉症なんて思っておらず、自閉症という症状をインターネットで調べましたが、人とのかかわりが苦手だったり奇妙な行動に出ることがあるということだけ分かりました。 確かに私は人間関係ではヘタレなところもあったりしますが、友達は割とすんなり作れる方だと自負しています。 初めての人には何を喋っていいかわからないですし、仲良しの人にも気持ちという言葉がまだまとまっていないのに口を開いてしまい、なんだかしらけることも多いです。 親には内弁慶といわれます。 しかしこれはあまり理解してもらえないのですが、それは単に親の前で人と喋ることが恥ずかしいというか、ああよくやってるなあと見られるのが恥ずかしいだけなのです。 これから人と会うのか、と思うと憂鬱、けだるさのようなものは感じますが、実際会っている時間はよくよく考えると楽しい時間です。 出会う前の面倒くささや憂鬱、けだるさ等は悩むものですが結局は私は人と付き合っていくということを楽しんでいる気もします。 自閉症といわれる心当たりについてはもっとも大きなものがあります。 一度お年頃のネガティヴ思考等で人間との関係について悩み、学校は行きたくないとかもう引越してしまいたいとか家でずっと居たいとか訴え続けた時もありました。 親は悩んでいましたが自分にしてみればそんなもの可愛い冗談みたいなものだったので、「友達や人間が居なくなったら生活できないし楽しくないことは誰でも知っている。大人になったら仕事だってしたいし本当にひきこもりなるつもりはない。今はただの休憩なだけなのに、どうしてそれが分からないんだろう」、と疑問に思っていました。 また、たまに何の意図もない言動で笑われたりしますがそれは至って普通の事だと思います。 むしろ狙った言動でどうしてこうもスベるのかという方が不思議なくらいです。 またひきこもりとも言われますが単に着替えたり動いたりという動作が面倒くさいだけで、一度着替えて外に出てしまえばたちまちアウトドアな人間になると自負しています。 人の目は普通以上に気にしているのかも、と思う時もありますがすこし神経質な人間、というだけです。 こんな私は自閉症ですか? もしもそうならば、個性とはどこにあるのでしょうか? そして、どのように生活していけばいいのでしょうか? どんな施設を利用して、軽くしていくことが出来るのですか? なんだか支離滅裂な文章になってしまい申し訳ありません。 私自身はすこし内気で内向的な少女が思春期を健全に迎えただけで、自閉症ではないと思っています。 けっこう真剣に悩んでいるので、もしもお暇でしたら回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。