• 締切済み

未履修なのに・・

noname#69788の回答

noname#69788
noname#69788
回答No.10

大学の生物はほとんど化学なので大丈夫でしょう。薬学部はどこの大学でもいいならば、新潟薬科大学が入りやすいです。

関連するQ&A

  • 薬学部志望なのですが生物は履修必須?

    はじめまして、よろしくおねがいします。  私はこの春に京都府立の高校の理系に入学した者です。  大学は薬学部を志望しているのですが、高1で履修する理科の教科を「生物」にするか「物理」にするか悩んでます。  薬学部を受験しようとすると、受験科目に物理でなく生物を指定してる大学がほとんどだと思うのですが、高校で履修する理科の科目としては「生物」の単位をとっておかないと、薬学部の受験資格がない大学もあるのでしょうか?  今は薬学部志望ですが、高3になったときの成績であまりにも薬学部へのハードルが高ければ、薬学部をあきらめ工学部にとも思います。  その時のために、工学部ならどこの大学でも物理が受験科目になっているので、その物理を高校では履修したいと思ったりもします。  もし、薬学部が生物必須で受験資格すらないのであれば、やっぱり物理でなく生物をとも思います。  薬学部の受験に詳しい方、回答お願いします。

  • 化学未履修の理学部進学

    こんにちは。 大学進学後の学習について質問します。 北里大学理学部生物科学科への進学を考えているのですが、 いざ入試科目を見てみると理科は化学と生物と2科目から3問ずつ6問出題、3問解答とあります。 私は実は物理&生物の履修で大学受験の用意をしてきました。 ちなみに大学検定での受験で、最初に理科を選択するときに物理生物を選びました。 本当は国語が得意な文系で、 かつ大検レベルからなのでほとんど0から。それでここまできてしまいました。 なので化学はほんの基礎の基礎がわかる程度です。 理科6問中、生物分野だけ選んで解答することも可能なので受験だけならなんとかなるかもしれません。 もし決まれば1ヶ月強化学を勉強する時間はあると思いますし、 入学してから必死でやる気はあるのですが、 実際北里大学に限らず理学部へ入ったとして、化学未履修だとどうなのでしょうか? 化学は理科のメインだと思うので笑止千万なのでしょうか・・ 北里大学に関して言うと、同じ理学部でも化学科のほうの入試科目は物理生物化学から3問ずつ9問から3問解答なのです。 これをかんがみますともしかして化学科のほうが、 物理と生物で理科に向き合ってきた自分には向いてるのかもしれないと思ってしまいます。 化学未履修で化学科というのももっと不自然な気もしますが。 なんでもやればなんとかなるとは思っていますが、 実際はどうなのか聞いてみたく質問しました。 回答や、ご意見お待ちしています。

  • 履修の理科の科目について

    私は今高1年生で獣医学部を目指しています。今ちょうど学校で高2高3の履修決めなければならなく、理科の選択で困っています。 私は受験科目を生物で受験したいのですが、そうすると高2で生物を取ることしかできないんです.....。(私の学校では高3で化学が取れなく、私は現在高1で物理を取っているので) なのでそうすると化学1を取らないままで高校を終えてしますのですが、もし獣医学部に入ったとき化学1を履修していないとやはり厳しいでしょうか?大学で化学入門という科目をとって補うことはできないのでしょうか?

  • 薬剤師か理学療法

    私は獣医を目指して今浪人しています。 しかし、思ったより成績が伸びず、そろそろ別の道を考えなければいけなくなってきました。 そこで薬剤師か理学療法士を考えていますが私は昔から獣医を目指していたので理科は「生物」しか取ってません。 薬学部には化学、理学療法には物理が必要ですが、担任や予備校の先生や親は大学に入ってからの学習で大丈夫と言ってます。だから生物で受けれる大学にしようとしてますが化学を知らないで薬学部に入るのは物理を知らないで入る理学療法よりとても危ないですよね? また今薬剤師は増えているので就職はどうなんでしょうか?知り合いから理学療法士はいま求められているようなことも聞いたことがあります。 加えると、頭が良くないので受けるとしたら偏差値55以下を考えてます 将来性、大学での学習、かかる費用、偏差値の低い大学に行く危険性などあらゆる見方をしたらどちらのほうがいいと思いますか? 率直な意見を聞かせてもらいたいです お願いします

  • 化学と生物を習ってない人の農学部受験

    閲覧ありがとうございます。 私は受験生で、農学部のある大学に行きたいと思っています。 しかし、私は高校で生物と化学の授業をやっていないので、仮に合格して 入学出来たとしても、 授業で苦労することになるでしょうか?受ける大学はそんなに偏差値は高くはないです。授業科目を見てみると、理系のリメディアル教育(高校で履修していない理系科目の授業をしてくれる)が一応あるみたいですが、それが当てになるのか分からないですし、ついていけるのかが不安です。 それと、高校での知識が必要になる時って、どういう場面で出てきたりするのでしょうか? 物理基礎は習っています。※私は普通科じゃないので、理科の履修がこんな感じなのです。 ちなみに入試科目についてはなんとかなりそうです。 もし合格したら春休みに生物を一通りやろうかなと思っています。 生物 化学をやってない人が農学部に行くのはきついでしょうか?

  • す数III未履修ですが独学しようか迷ってます

    数III未履修ですが、国立理学部に行くために今から数IIIしようか迷ってます すでに理科二科目(生物III化学III)は独学中です 現役です 九大理学部生物学科を志望しています 数III未履修ですがしたほうがいいんじゃないかと迷ってます 回答お願いします

  • 履修科目について

    現在高一です。 うちの高校では理科総合Aの時間に物理をやってます。理科総合Aの教科書も買っています。一年では化学Iもやっています。2年以降文系コースへ進めば、化学か生物を取ることができます(どちらか一つ必修)で、3年以降は理科を取らなくても良いようになっています。この場合、1年で理科総合A、2年で化学か生物になりますが、これは履修不足にはならないのでしょうか? あと、ちょうど今、数Iが終わってそろそろ数IIを始めようとしていますが、数一の授業で数IIをやるのは問題ないんでしょうか? あと世界史は今、週2時間で必修になっていますが、1年のうちに70時間やればそれで履修したことになるんでしょうか? あと数Aをやっていないクラスもあるんですがこれも問題ないんでしょうか?

  • 物理選択者が農学部志望は…

    受験生(浪人)です 私は元々国立の薬学部志望でしたが、学力的に厳しく、自分のやりたいことを真剣に考えた結果 (薬学部志望の理由は資格が欲しかったからです) 将来、食品系やシャンプーなどの開発業につきたいと思いました そこで農学部を目指していたのですが 私は高校時代、物理選択で、生物はほとんどやってません (高1の時にIを半分ぐらいしか) それでも入ってから勉強すればどうにかなるんじゃないかと思い 東京農工大の農学部の応用生物科を 第一希望に勉強してきました (農工大を第一希望にした理由は 家から通える国立だからです) しかし最近このままでいいのかなと思いはじめました 理由は農工大のパンフレットを見るとかなり生物メインな気がします (元々化学が好きなので農芸化学や応用生命みたいな化学系?化学より?の農学部に行けたらいいんですが、農工大にはないみたいです…) 千葉大の園芸学部に応用生命がありますが 千葉大の園芸学部だと開発職に就けるのか?という感じです (開発職は狭き門と聞いたので 農工大でも大変なのは承知してます) そこで質問なのですがこのような状況で今のままの進路志望で大丈夫でしょうか? 最近理学部や工学部の化学科に変えた方がいいのかなぁとも思います 支離滅裂な文章ですみません よろしくお願いします

  • 理系:物理or生物選択

     僕は現在高一で、文理選択にさしかかっています。僕は環境問題の改善について勉強したいと思っていて、理系に行くことは決めたものの、理科の「化学・物理または化学・生物」の選択で迷っています。  というのは、環境問題については様々な分野で対策が図られているものなので、僕も初めは理学部くらいかと思っていたのですが、各大学の工学部(つまり物理系)や農学部(対して生物系)のHPを見ても環境に関する学科が立派にあるわけです。それで、僕自身まだ具体的にどの方面へ進むか決められていないという状況です。  やはり物・生のある一方を習ってないと、受験は出来たとしても入学後の勉強に差し支えると言うことがないでしょうか?どう選択すればよいかアドバイスをください。僕の現在の目標校は東京大学です。  

  • 大学入試の際の理科科目について

    現在、高校1年です。 将来は、理系に進みたいと思っています。 (ただ・・数学が、特別得意なわけではないのですが) 第一希望は、薬学部 第二希望は、教育学部(理科)です。 通っている高校の理科の履修科目は、化学は必須。 もう1つは、生物又は物理を選択することになっています。 大学受験(国公立が希望です)にあたって、 どちらが有利なのでしょうか? よろしくお願いします。