• ベストアンサー

賃貸住宅の法人契約

貸家の新しい入居者が法人なのですが、契約書の連帯保証人を省略して欲しいと要望されています。この法人は東証一部上場の薬品会社です。大家として、この要望に応えないといけないでしょうか。もし、保証人を希望する場合は、誰が適当なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.7

法人契約の契約は、保証人=本人 が適当です。 その場合の説明としては、 あなたが会社を退職なさったりした場合、会社がしらないと言われても 賃貸の場合、追い出すことも簡単にいかないので、入居者さんを 保証人にさせていただいております。 というのが普通です。 法人契約で数件借りましたけど、保証人=入居者(自分)は どこでも、当然のように求められました。

vonKleist
質問者

お礼

ありがとうございました。連帯保証人をつけてもらうことで話がつきました。(誰が連帯保証人になるかはまだわかりませんが)いずれにしても自信を持って連帯保証人をつけるように要求することが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.8

No7です。 借り上げの社宅で、入居者しかすまないのであればです。 会社の寮みたいなものであれば、入居者が会社の都合で 変わりますので、ちょっと違う形になりますが、 この場合は、保証人がどうのというより、辞めた方がいいです 使い方があらくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

初めまして、私は転勤族で、成田に、家を持っていますが、法人契約で、貸しています。契約の仕方にもよると思いますが一般に、法人の場合その会社と契約するのであって、個人ではないと思います。 したがって、法人であるので、保障はされているので、特に保障人は、必要ないのでは、ないでしょうか。わけのわからない会社であれば、別ですが、上場企業であれば、問題ないと、思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.5

#4です 書き忘れました 「入れ替わり入居はまずいでしょう」 連帯保証人を入居者の名前にしておかないと理論的には未来永劫契約が解除出来なくなります 同居人届けだけでは不充分でしょう 同居人=連帯保証人にしておけば退居の都度話し合いが出来ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

大家してます 通常は入居者の名前になります いくら法人契約でも不特定多数の入れ替わり入居はまずいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

要望通りにするかしないかは大家さんである質問者さん次第です。 いくら大企業でも個人業でも、いつ倒産するかはわかりません。上場企業でも、人気が上がっている会社だったらOK、下がり気味でしたら保証人必要などと分けて考えてもいいと思います。(あとは、空室状況も考えながら) 一般的には、保証人には入居者本人になってもらうことが多いです。しかし、法人契約の場合は、入居者が変更していくこともありますので、入居者が変更するようでしたら、そのたびに保証人変更手続きをしてもらうようにすれば良いかと思います。(しかし、入居者変更する時には、その報告は絶対にすることという規定は入れておいた方がいいです) あとは、会社の代表者がなったり、取締役などが保証人になってもらうことはあります。しかし、これはあまり意味のないことでありますので、気休め程度です。 やはり、入居者本人を連帯保証人にすることが一般的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  私は以前借り上げ寮に入ったとき、保証人として自分の名前を書きました。形式的なものだと思いますが。。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakax
  • ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.1

法人契約で保証人ですか? ありえないような気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸の法人契約

    賃貸物件を法人契約で申し込む時に、管理会社から保障会社と連帯保証人(会社の代表取締役)がいると言われました。 保障会社を付けるなら保証人はいらないはずでは・・・?と思うのですが。 法人契約だとこれってよくある事なのでしょうか?

  • 賃貸の法人契約時の連帯保証人について

    この度、転職することとなり、転職先企業で借り上げ社宅制度があるため、気に入った物件を法人契約することとなりました。 その際、入居の審査として入居者(私)がジャックスに 申し込む必要があると言われました。 必要ないと思いましたので、それはお断りし、契約手続きを進めてもらっているのですが、 連帯保証人として私(入居者)の親が必要と言われています。私では不可とのこと。 転職先企業の担当者も前例がないとのことで、 ジャックスの申し込みの件を含めて怪しんでいるようなのですが、 法人契約の連帯保証人に入居者の親が必要というケースはあるのでしょうか? なにぶん知識がなく、ネット上でも情報が見つけられなかったため、 有識者にご回答頂きたく、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸の法人契約の場合、入居者は連帯保証人?

    今度、転勤で一人暮らしをすることになり、アパートを借りることとなりました。契約自体は私の勤めている会社との法人契約となるのですが、部屋探しは自分でしています。 何軒か不動産屋をまわり、いい物件が見つかったので契約をしようと思っているのですが、不動産屋から法人契約の場合でも入居者が連帯保証人にならないといけないと言われました。 私自身、初めての一人暮らしのため良く分からず、知人に聞いたところ、そんな必要はないと言われましたが、実際はどうなのでしょうか? 貸す側が必要と言えば、それに従わなければならないのでしょうか? また私が連帯保証人になった場合、どのような不都合が生じるのでしょうか?

  • 【法】法人契約賃貸物件について

    現在、法人(勤務先)契約で賃貸物件に入居しておりますが、 物件の取り壊しが決定し、退去する事になってます。 退去にあたり、建設会社(不動産会社?)の弁護士を通し 現行家賃の6カ月分相当を「退去費用」として支払いいただけるとの事です。 敷金は法人に返却される事は理解できるのですが、 この場合の「退去費用」は居住者または契約者である法人のいずれに権利があるのでしょうか。 法的な根拠を教えていただけると助かります。 (法人契約内容と法人の規則)  ・契約者は法人、入居者は法人の連帯保証人  ・敷金、礼金および更新料を法人が負担  ・月々の家賃は入居者が負担  ちなみに、  物件は法人が決めたものです。

  • 法人契約の賃貸

    両親が一戸建ての大家をしています。 定期借家契約の二年更新で法人契約しています。(会社が社宅として利用し、家には社員の方が入っています。今年で6年目になり、来年の2月28日が契約最終日になります。 娘の私が転勤から戻る為、両親が契約最終日の半年前である8月上旬に不動産屋と会社(法人)を通して貸家に入っている方に引っ越してもらえるようお願いをしました。 不動産屋からは、会社に伝えたら、家に入っている者に伝えておきますっと返事がありました。っと両親に報告があったいらい8月下旬になった今でも、その後の報告が不動産屋から何もありません。 法人が社宅として賃貸契約している物件に対しての場合、今入っている社員の方達が2月28日の契約更新最終日より前に引っ越ししてくれるケースはあるのでしょうか? 私の都合で申し訳ないのですが、年始には地元に戻るので2月28日前に引っ越してもらえると非常にたすかるのですが。。。きっと法人が社宅として借りている賃貸に関しては入居者は早く引っ越すとかそうゆう事は言えないのかな?っと思いまして。。。 法人が社宅として賃貸の契約をしている事に関わった事のある方達、又は不動産屋さんでこのようなケースの経験がある方、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 上場企業の法人契約(社員の社宅)で、連帯保証人も保証会社の利用もなしで

    上場企業の法人契約(社員の社宅)で、連帯保証人も保証会社の利用もなしで、お部屋をお貸しする場合もありますか? (東京都心の物件で家賃は12万円です) オーナーさん、不動産会社の方、知識のある方にご質問です。 (1)東京都心にある物件、家賃は12万円 (2)上場企業さんの法人契約で、社員の方の社宅です。 (3)上場企業さんですので、保証会社をつけて下さいとは貸主サイドからは言いません。しかし、入居者(社員)が連帯保証人に なることも個人的な理由で嫌がった場合、保証をなにもつけずに(保証会社の利用もなし、連帯保証人もなしという意味)お部屋を貸す事も結構ある事ですか?それともまずあり得ないケースですか? (4)その上場企業の社内規定では、入居者が連帯保証人になる事は問題ないそうなのですが・・(あくまで入居者個人が個人的な心情で連帯保証人を嫌がっているため・・) (5)地方にある物件でお家賃が小額等のケースであれば事情はまた違うかな?とも思うのですが、都心の物件でという上記のケースの場合、総合的にどう思われますか? (6)上場企業さんにお勤めの総務・人事の方で、うちは基本的に保証会社も、入居者連帯保証人も許可しないよという企業さんもありますか? 以上、ご経験のある方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 賃貸契約時に賃貸保障契約と連帯保証人をダブルで求められました

    この度、結婚のため、初めて賃貸物件に入居する予定です。 さて、不動産会社との契約に際し、賃貸借契約書のほかに、賃貸保障システムの利用(従来の個人の連帯保証にかわり入居者の連帯保証人になり、もしもの時にオーナーに保障するシステムです。※パンフより抜粋)と個人連帯保証人を求められました。 *私の疑問(納得いかない点) 結局個人の連帯保証人を立てる必要があるのなら、保障システムを利用するメリットはまったくない(万が一の際に大家さんはいきなり個人の連帯保証人に請求できますよね)のに、このシステム利用(有料)をしなければいけないのは納得できません。 私は、どちらか一つを借主側が選択するだけでよいと思うのですが、そういうわけにはいかないのでしょうか? 近日中に不動産業者に契約するか否か回答しなければなりませんので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の法人契約について

    わたしが所有・経営するアパート1室に今年2月中ごろに入居希望者が現れました。 仲介業者によると、借りるのは法人で〇〇〇株式会社という建設会社でした。 希望入居年数が長いそうで、8年は入居希望だとか、それなら個人契約よりもお得ですよと言うんです。築浅で丁度一室のみ空室だったので書類審査をし、契約手続きをしていくうちに、入居者名は個人一人(単身者限定)なのは当然でした。使用目的は個人社宅としてとのことで、会社が借り個人1名が住むということです。しかし、近隣入居者から騒音に関する苦情が複数寄せられ、外国人が出入りしている、毎晩数人で騒いでいるなど、明らかに普通ではないクレームが寄せられました。すぐに不動産屋に電話して確認に行ってもらったところ、一人で住むというのではなく、入れ替わり日により人数も違う誰かが寝泊りする場所で、そこから仕事の現場へ向かうということをしていると白状しました。アパートの法人契約は私は初めての相手だったのですが、こういうことはあってはならないと仲介業者にも言いました。現在、退去の運びで交渉中ですが、会社側が反発しており、ナゼこういう利用でいけないのかという文句を言ってます。この場合、どうすればいいでしょうか?

  • 法人契約の賃貸借契約をしましたが法人登記がありません

    以前よりパチンコ店の法人でアパートを借りていただいており、数度名義変更をしながら8年あまり賃貸借契約をしていますが、1年前に名義変更した法人と全く連絡が取れなくなり通知も届かず家賃も4ヶ月たまってしまいました。契約時法人の登記簿は後から送るといわれており、届いていなかったことを思い出し登記簿を郵送で取り寄せようとしましたが、所在地に登記がない旨法務局より通知がきました。契約の住所地へも行きましたが全く別の会社が入っており、契約した法人は半年以上前に退去している旨教えていただき、郵送物もそちらの会社に届いてしまっていたようです。また、契約当初より入居者は変わらず連帯保証人になっているのですが、その入居者も既にどこかへ行ってしまった様でアパートの隣の入居者さんが1ヶ月以上前から帰ってきていないようだと教えてくれました。法人の名義変更前の会社も既に連絡が取れなくなっています。地元のお店だったのでお店へ聞いたところ以前の契約者は強制退去で立ち退いたとのこと、それ以上は教えられないと答えられました。これから何をどうすればいいのか全く分かりません。どうか知恵をお貸しください。

  • 大屋さんへ:法人契約や上場企業の社員のみを入居者に希望する理由を教えてください。

    大家さんが法人契約のみや上場企業の社員のみを入居許可するのはどうしてですか?上場していてもリストラされる可能性がありますし、経済上安定している人は他にもいると思います。入居者の審査が面倒だから以外に理由があればぜひ教えてください。 法律上の問題等もあればぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows7で使用していた筆王をWindows10のPCに移行する方法について調べました。ソースネクスト総合サポートサービスの手順を参考にしてデータを移行することができます。
  • ソースネクストIDを持っている場合、USBなどに住所データや筆王の過去のデータを保存して新しいPCに移動することができます。
  • 具体的な手順や注意点については、ソースネクスト総合サポートサービスのウェブサイトを参照してください。
回答を見る