• ベストアンサー

使っていたHDDをそのまま新PCに増設するには?

opechaの回答

  • opecha
  • ベストアンサー率27% (63/231)
回答No.8

#2です。CD/DVDドライブについては現在正常に認識されているのであれば、そのままでよろしいのではないでしょうか。 変換アダプターを付けてS-ATAに接続するHDDのジャンパピンは、マスターに設定すればよろしいかと思います。これはHDD本体に書いてあるはずです。もし書いてないとすると、製造メーカーや型番で異なりますので、メーカーのサイトに行けば分かると思います。 例えば「Maxtor」や「Seagete」の場合  http://www.maxtor.co.jp/images/animation/mqjg_sa_ver8a.swf 「Western Digital」の場合でしたら http://support.wdc.com/jp/techinfo/general/jumpers.asp などです。

paopao69
質問者

補足

PCショップに立ち寄って聞いたところ、ジャンパーピンがマスターに差し込んであって認識しないのなら、BIOSでHDDを認識していないからではとアドバイスをもらいました。試してみようとおもったのですが、マザーボードのデモ画面で止まってしまっておりBIOS画面まで到達しません。 そのあたりのアドバイスと、もしそこに行き着いてからのアドバイスがありましたらお願いします。 ちなみにHDDは日立製で一応裏面にピンの差込図が載ってあるのでマスター設定は確かだと思います。

関連するQ&A

  • HDDを増設したら起動しない

    Serial ATA80G(OS用) Serial ATA200G(録画用) 2個接続してるのですが、Serial ATAはもう接続できないのでUltra ATA100 を接続したところ起動しなくなりました。BIOSの画面を見てみると、認識はしてるようです。ジャンパスイッチをマスタ/スレイブ切り替えてもおなじでした。増設したHDDを切り離すと起動するのですが・・・。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • シリアルATAとウルトラATAの併設について困っています。

    新しいPCを購入し、Cドライブを新しいPCのHDD(シリアルATA)にしました。旧PCのウルトラATAのHDD2台を移設(増設)したいのですが認識されません。どうしたらよいのでしょうか?どなたかご教示下さい。 ※ウルトラATAのHDDは2台ともスレイブ状態にしております。 ※IDEケーブルはマスターとスレイブ両方にさしており、MB側はセカンダリーIDEにさしています。

  • HDD増設

    DELL DIMENSION2400と言う機種を使っています。 内臓HDDを増設したいのですが、増設コネクタがありません。ULTRA ATA100ですが、二股のケーブルを使用すればPCは認識してくれるのでしょうか? また設置する場所もないようですが、直置きで問題はあるでしょうか?

  • 新しくHDDを増設したい!!

    自作パソコンを使用しております。現在はHDD全体をひとつの領域として使っています。これに、もうひとつHDDを買ってきて増設し、Dドライブとして認識させたいと考えています。 いまついているHDD(200GB)はシリアルATA接続でマザーボードにつながっています。そのつながっている隣に、もうひとつシリアルATAの接続口があります。ここに増設分を接続したいのですが、大丈夫なのでしょうか?接続してから、パソコンに認識させるのはどうすればよいのでしょうか? なお、OSはウインドウズXPです。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの増設

    ハードディスクの増設をしようと思います。マザーボードはGIGABYTEのGA-81915P PROです。既に取り付けられているハードディスクは、MAXTORのN256 300Gです。これがシリアルATAなのかウルトラATAなのかが確認できません。シリアルとウルトラはなるべく混在しない方がいいんですよね。それからシリアルATAは1コネクタに対して1デバイスしかつなげることができないと聞きました。僕のマザーボードには4つのコネクタがあるので、シリアルであれば、最大4台、ウルトラの場合8台まで接続可能という解釈でよろしいのでしょうか。以上の点についてご回答願います。

  • HDD(Ultra ATA133)増設について

    HDD増設について教えて下さい 現在、Ultra ATA66のHDDを使用して、Ultra ATA133のHDD購入を考えています。 マザーボードはATA66までしか対応していないので使用できるか教えて下さい。 (プライマリー:マスター、スレイブ の接続で考えています) <質問> (1)ATA133は問題なく使用できるのでしょうか? (2)ケーブルは、今使用しているATA66対応のを使用して問題ないのでしょうか? (また、ATA133用に変えなくてはいけないのでしょうか?) (3)ATA133をOS起動用にして問題ないのでしょうか? (4)何GBまで可能なのでしょうか? 環境 マザーボード:IWILL VD133PL OS :WINDOWS2000 SP4 宜しくお願いします

  • 増設HDDの選択

    パソコンのHDDを増設したいと考えています 自作機のパソコンで 今はウルトラATA100?(フラットケーブルで繋ぐタイプです) 120GBで、増設する場合、シリアルATAでも行けますか? マザーボードは対応しているみたいですが ウルトラATAとの混在は問題ありますか? それともウルトラATAのHDDを買ってスレーブに 設定した方が無難でしょうか?

  • HDD増設 SATAとATA

    SATAのHDD(WD3200JD)をメインに、ウルトラATAのHDDと、ふたつのHDDつなぐことはできるでしょうか。 違う種類のHDDとつなぐ変換コネクターはありますか> ウルトラATAのHDD繋いでたのに、増設しようしてまちがってSATA買ってしまいました。お願いします。

  • ハードディスクを増設したい

    今、ハードディスクを2つ設定しておりまして これからもう一つ増設しようとしてうまく設定できません。3つめのハードディスクのジャンパはマスター? スレーブ?どっちにすればいいのでしょうか? あとBIOSかなにかバージョンアップしないといけないのですかね? 3つ目はマザーボードのIDE3のところにコネクタを差し込めばいいのでしょうか? 設定の手順がいまいちよくわかりません。 現在は以下の環境です。 マザーボード:GA-IRXP OS:WinXP Pro 3つめのハードディスク:Maxtor DiamondMax Pius9 160GB ATA/133 HDD コネクタ:IDE ウルトラATA133 返事の方は遅くなってしまいますがご教授願いいます。

  • HDD増設

    先日、使用していたPCが起動できなくなりました。 ネットで色々調べ、 原因がマザーボードか電源(マザーボードの可能性が大) であるというところまでは解ったのですが、マザボの交換等 行ったことが無いので、この壊れたPCの修理は止め後々の勉強の為に 現状保存するということにして、新PCを買うことにしました。 そこで、壊れてしまったPC(WindowsXP)で使用していたHDDを、 新PC(WindowsVista)へそのまま増設して、そちらのデータを 使用することは可能なのでしょうか? 旧HDDをデータディスクとして使用したいだけなのですが、 そのまま増設してもエラーが発生したりしないのかが不安です。 HDDの増設は経験が無い上に新しく買ったHDDを増設する訳でもないので、わからないことだらけで困っています。 以上どなたかご教示願えますでしょうか?