• 締切済み

通院について教えてください

2年前からうつと診断されて、今も通院してます。これまで病院を転々と移して今の病院で3件目です。どこでも最初はよく聞いてくれるのですが、ある時期を越えると5分ぐらいで薬の説明で終わってしまいます。うつでも調子がいいときはそれでもいいのですが、悪くなったときはいくら症状の話をしても泣いたりうつむいても、薬の話ばかりで様子をみると片付けられてしまいます。患者も多いので短くなるのはわかりますが、辛いときだけでも、ゆっくり聞いてくれて自分の今の状態などを教えてくれるのが私の理想なのですが、どこでも同じなのでしょうか?ちなみに私は福岡県の福岡市の中央区で通ってます。みなさんはどうですか?よろしければ教えてください。

みんなの回答

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.4

>今でもトレドミンは処方されているんですが、たぶん最小限の効く薬を選んでいると思います。 それで効いているなら、かまわないのですが、お話では耐えられないほど落ち込んだりするのですよね。 2年目で、SNRIのトレドミンはちょっと長すぎるような気がします。効くと分かった薬ならともかく、効かなければ最長2ヶ月で別の薬を試すべきでしょう。

noname#30940
質問者

お礼

確かに調子がいいときと悪いときの薬は変わりません。たまに不安に感じます。別の病院でもどんな処方をしていただけるか、今度いってみようと思います。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67472
noname#67472
回答No.3

医者は基本的に薬を第一に考える方が多いと思います。 特に完全予約制ではない医院では患者が多いので、初診だけ長く次からは5分で終わらせるところが多いようです 完全予約制の病院に切り替えてみるのも一つの方法だと思います。 鬱は脳の病気です。 よって、生活習慣や食生活を改善するだけで、病状が多少良くなることがあります。医者や薬のみに依存するだけではなく、自己防衛の術を身につけることも必要だと考えて下さい。

noname#30940
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.2

>これまで病院を転々と移して今の病院で3件目です。 3件ならまだ、「転々」としたうちには入りませんね (^_^) >悪くなったときはいくら症状の話をしても泣いたりうつむいても、薬の話ばかりで様子をみると片付けられてしまいます。 それは酷いですね。 今まで何種類の抗鬱薬を試しましたか? 2年間と言うとまともにやっていれば、使えそうな抗鬱薬は全部やってみたと言うところでしょうか? もし、まだパキシルやトレドミン、デュプロメール、ルボックスなどSSRI/SNRIだけでしたら、本気で転院を考えたほうがよいと思います。 四環系、三環系の抗うつ薬も試しているなら、町医者では手詰まりと言った感じでしょうか? 試す薬が切れていれば、窮状を聞いても、薬の量を多少増やして、様子を見る以外、処置がないのです。 まあ、それでもちゃんと話は聞いてほしいとは思います。聞くべきでしょう。 でも、手がないのに責めても仕方ありません。まだ、試す手は残っていてそうなのか、町医者で出来る範囲はやりつくしてしまったのかを見極める必要があります。

noname#30940
質問者

お礼

まだ転々のうちには入ってないんですね。今でもトレドミンは処方されているんですが、たぶん最小限の効く薬を選んでいると思います。今のところは評判もよく確かに患者は多いので短いのは仕方のないことかもしれませんね。もう少し診てもらってから考えてます ありがとうございます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

そういうことは、医師ではなくカウンセラーに頼んでください。

noname#30940
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通院してはいるのですが・・・

    現在精神科に通院中です。 以前今とは違うところに通院していましたが、 そこではおそらく抑うつ状態ではないか、とのことでした。 引っ越したため違う病院に通院して1年ほどになりますが、 今のところ10分ほど話をして薬を出されるだけで 医者から見てどういった状況なのかということは言ってもらえません。 精神系は診断を下すのに時間がかかることは分かっていますが ただ毎日薬を飲み続けるだけの生活に不安を感じます。 自分の今日の調子が良いのか悪いのかも分からなくなってきています。 病院を変えるべきなのかどうか考えています。 安易に変えられるものではないのでアドバイスお願いします。

  • 通院をやめたことある人いますか?

    耳の中に水が入った感じがし、初めての耳鼻科へ2度ほど通院しました。 お薬をいただき飲んでいました。 一週間半ほど飲み薬を続けていると耳もよくなりました。 飲み薬を飲むのが辛くなって途中でやめてしまいました。 スプレーもいただいていたのですが、それもきつくてやめてしまった。 また、くるようにいわれていたのですが・・・。(薬が切れる頃に) もう通院やめてもかまわないでしょうか? 正直、薬がきつかったんです;;調子もよくなったし、いいかなってな感じでやめてしまいました。 耳鼻科は近くに一件しかないため・・・。 また、どこか悪くなったときにいきづらいかなっていうこともあるのです。 自己診断で通院やめられたりしたかたっておみえになりますか? 先生はいい感じの人なので、先生がいやとかそういうことでもないのですが、他に歯医者にも通っているため正直辛いってのもあります。 薬を途中でやめてしまったため、また受診したさいにまた薬だしますといわれたら、薬がたまっていくいっぽうなのです。 現に薬がたまってしまっていまして;; 歯医者みたいに患者さんに説明しながらって感じじゃないので・・・ なんていうか、相談する暇もない受診のされかたといいますか。 いままで通院をやめたことは、ほとんどない私です。 だいたい先生がよしというまでいってたほうです。 でも、さすがに今回は、辛いのです。 やめてしまっても問題ないでしょうか?予約などはしていません。

  • しっかり通院できますか?

    うつと診断されました。 また来週来てと言われましたが気分がのらなくてからだが動かなかったり、そのときは調子がよくて大丈夫だと勘違いしてしまい行かなかったり、だめですよね? みなさんはしっかり通院できていますか?

  • ロヒプノールのための通院

    1年ほど前に鬱っぽくなって、カウンセリングに行ったり ドグマチール、デパケンRなどを飲まされたりしましたが、 薬に頼るのは嫌になったので病院を変えました。 今はロヒプノールをもらうためだけに通院しています。 めんどくさいのですが、お薬は1か月づつしかもらえないのでしょうか?

  • このまま通院してていい…?

    心療内科に通院している二十代女性です 意を決して心療内科に行き3ヶ月になりましたが あまり効果を感じません 先生には不安と不眠があるとだけは伝えれました でも他にももっと症状があるのですが、とても口にするのが耐えられず言えませんでした 今は安定剤と漢方貰っていますが 安定剤はふらふらと眠くなり、漢方は効果が感じられないです 不安になるとき何らかの前兆があるはずと言われましたが、よくわからないままです… 自律訓練法も勧められて一度受けましたが なんだか気持ちが落ち着いてくるととても悲しくなって涙を押さえるのが大変でした このまま通院して効果があるのか不安です 伝えたいこともたくさんあるのですが、まだ誰にも言えたこともないのに 今の状態で通院の意味があるのか疑問です あと、先生はよい人なのですが受付事務の人が変わったみたいで 事務処理が進まず、院内に人が溢れていました 患者さんの予約、会計や薬、診察券も保険証も返すのも忘れており 私は存在も忘れられ、最後にまわされ会計に一時間かかりました… 電話や事務のやり取りも大きな声丸聞こえで、患者の誰々さんの対応の仕方についての相談も聞こえてきました。 先生はよい方なのですが 病院として個情報や薬の管理などとても疑問ができてしまいました 会社帰りに通えるの病院は数件しかなく、身内に知られず通院したいので、病院選びには制限があります。 病院を変えた方がいいのでしょうか。 それとも、私には通院は意味のないものなんでしょうか?

  • 通院を断られて困惑しています

    お世話になります。 30代女性です。 心療内科に通院していました。診断名は「うつ状態」です。 経緯をまずお伝えしますね。  5年ほど前に通院をはじめ、3年ほど前に休職して今年の夏退職しました。はじめは服薬だけだったのが、1年半前からカウンセリングを中心にも受けるようになりました。今年の夏ころからは約1ヶ月に1度の通院でした。  今回のカウンセリングの終わりに、次回の予約の話になり(今まではその場で次回の日時を決めていたのですが)、妊娠したことをカウンセラーに伝えると、突然、「これからは(妊娠で体調の変化があると思うから)通院が大変だからこられそうなとき電話して」といわれたのです。 「体調の悪いときには、かえって連絡ができないからいつもどおりこの場で予約したい」と私がつげると「今回の妊娠をいい区切りにして、通院はいったん終了しましょう」「心配なことがあったら今度は産婦人科の先生に相談して。薬も出してもらえるから」といわれてしまいました。 私自身、今年の春ころからは状態が明らかによくなったのを自覚でき、退職も前向きな気持ちですることができましたが、今でもやはり2週間に1、2回、2,3日は日中何もできないで座り込んでいたり、横になっていたりすることがあるので「え?!」という感じでした。 カウンセラーに不安な気持ちを告げても「こういう状態もパーソナリティの一部だから完治と言う言葉はこの分野ではありえない。あなたは調子の悪いときを自覚してやり過ごすことができている。完璧に家事をしようとおもわなくていい」という趣旨のことを言われました。 確かに言われていることは理解できますが、「あなたは大丈夫」といわれたわけではなく(本当はこの言葉を待っていたのかもしれません)、自分でも「もう大丈夫」と思えない状態でドアの外に放り出されてしまったようで困っています。 通院を断られた理由を考えて見て、思い当たるふしもたしかにあります。私自身医者の言うことを聞くよい患者ではなかったので 上の子の妊娠や私自身の怠慢でたびたび薬を飲みつづけることができていなかったことです。 体調が悪くなると飲み忘れてしまうこと、薬が変わるたび、あるいは久しぶりに飲むたびに半月は眠気でおきていられなくなり家事ができなくなること、服薬によって体調がよくなったと言う実感はうすく、便秘やのどの渇きなどの副作用による不快感のほうが大きいことが、私なりの理由です。今年の7月ごろから薬を飲んでいなかったことを9月にカウンセラーに伝えました。わたしはてっきり見捨てられるかと思ってびくびくしながら告白したのですが「(見捨てるなんて)そんなことしませんよ。調子が悪くないのなら、そのまま行ってみましょう」といわれたので受け入れてもらえたのかと思っていたのですが... 今後のことを考えるときに、いつも下記の2つの考えに迷います。専門的知識のある方、経験者の方、ご助言をいただけると助かります。 (1)このまま自然治癒を期待する。 (2)やっぱり薬は飲まないと直らないから通院したほうがよい (1)が期待できるのであれば、長くかかっても仕方がないと思っていますが、どのくらいをめどにしたらよいか (2)のばあい、もう元の病院にいきたくないので新しく病院を探すことになるが、どうやって行ったらよいか(、経緯とかじぶんで説明すればよいのか、紹介状とかないとだめなのか) あと、薬を飲んでこれは効いているという実感はどのくらいあるものなのでしょう 長文拙文しつれいしました 最後まで読んでいただいてありがとうございました

  • 数年前から鬱と強迫性障害でメンタルに通院しています。

    数年前から鬱と強迫性障害でメンタルに通院しています。 最近はとても調子が悪く朝起きると恐ろしいくらいの不安感に襲われます。 食欲はないのでそのまま薬を飲んでまた寝てしまいます。 毎日がこんなことの繰り返しです。 以前は夜になると気分がよくなりましたが今では夜でも気分が晴れない時が多いです。 今日はなんとか質問出来る状態です。 薬を飲んでもそれほど効かないし診察といっても先生は数分話しを聞くだけの診察です。 最近鬱が多く患者が多くなったのもその原因かと思います。 今ではTVも1日中付けない日もあります。 もう一生このままなのでしょうか? 毎日生きているのがとても辛く自殺も考えることもあります。 生きている実感や歓びを感じるにはどうしたら良いでしょうか? 長文失礼しました。

  • 精神内科に行ってはみたものの通院をやめたい

    こんにちは。 現在高校2年の学生です。 自分は鬱ではないかと思い精神内科にいってみたのですが、先生には「鬱は長期的ではなく急に起こるような特徴がある。なので病気ではない。」と診断されたのですが、しかし症状としては鬱に似たような症状もいくつかあるため精神安定剤を処方されました。 しかし、鬱の人の日記のようなものや体験談には数年間薬を飲み続けているのに治らない人も沢山いるようで、「これって先生の言ったことと食い違ってないか?」と最近思うようになりました。 通って半年くらいなのですが2週間に1回病院にいって薬を渡されるだけなのですが、いつまでたっても薬を減らしてもくれないんです。 これは先生に減らしてくれるように言ったほうがいいんですかね? もう、薬も利かないし病気でないのならそろそろ通院をやめたいのですが・・・。 もう、性格の一部になってしまっているのかな。

  • 精神科(心療内科)に通院するべきか

    1ヶ月程前より、諸事情により軽い鬱との診断により、安定剤と睡眠導入剤を 服用しておりました。 生活環境改善をする為、仕事を辞め、実家に戻りました。 薬を処方されてからは、鬱状態の改善はありました。 実家に戻り、薬の服用を中止しました。 不思議と心の不安は解消され、俗にいう『鬱状態』からは 解放されました。 しかし生活時の不安は解消されたのですが、眠る事が出来ません。 実家に帰り、最初の3日は殆どゼロと言っていい位眠れませんでした。 その後は、2時間程の睡眠を2~3回繰り返す程度の睡眠です。 近くの心療内科(精神科)に通院し、睡眠導入剤の服用をお願いするべきかを 迷っております。 と言うのは、【なぜ?】そうなったのかを説明したくないからです。 もちろん「守秘義務」等あるのは承知しております。 しかし、医師・看護師・事務員まで行き渡ってるのかが掴めないのです。 私の【なぜ?】は、書きにくいのですがバレた場合に、親や周辺の方に 迷惑が及ぶ場合があるので、あまり言いたくないが本音だからです。 私の知人に病院で事務員をしている女性がいるのですが、正直その方は よく通院患者の話しをしています。 もちろん、悪気も無いですし、詳細までは聞いた事はありませんが、 人情心理としては、細かくなくても言いたくなるのが心情だと思うのです。 現状では、睡眠に限っては徐々に改善はしていると素人診断では感じます。 このまま放置(?)して、改善を臨むべきか、勇気をもって通院すべきか、 よきアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • お勧めの神経科・心療科教えて下さい(愛知県)

    主人が鬱です。 現在、近所の心療内科のクリニックに通っていますが、 主人曰く「薬を出すだけで親身に話を聞いてくれない」と言います。 よくテレビで、患者の生い立ちから環境まで、トータルで診て くれるのを見ているので、そうゆう病院に通いたいようです。 薬飲んでも治らないんじゃないか?と思っているみたいで、 通院も薬が切れたらしょうがなく行く、という感じですし、 薬も処方通り飲んでいないような気もします。 きっと、病院が主人に合ってないと思うのです。 主人は、話をもっと聞いて欲しいみたいですし、 私ももっと親身になって頂ける先生に出会い(適当に話を聞いて 薬を出す先生じゃなくて)、薬がいかに大切かということを、 わかりやすく説明をしてくれる病院を探しています。 最近ますます鬱が酷くなってきています。 出来れば私も病院に同伴したいと思います。 当方愛知県です。県内(できれば名古屋から東方面)で、お勧めで 評判が良い、病院・クリニックがあったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルスについて、いつ収束するのか気になるところですが、現時点では具体的な予測は困難です。
  • ただ、ワクチンの普及や感染対策の効果により、徐々に収束に向かっている可能性もあります。
  • しかし、ウイルスの変異や感染の再拡大のリスクもあるため、引き続き注意が必要です。
回答を見る