• 締切済み

2÷1/4の計算の仕方

mircleの回答

  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.3

答えの間違いでは? 8であってますよね。。。

関連するQ&A

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 抵抗値の計算方法

    抵抗値の計算方式に当てはめて計算したいのですが計算方法がわかりません 分子が8 分母が10の20分の1乗マイナス1の答えは65.6とありますが計算方法がわかりません 同様に当てはめて 分子が8 分母が10の20分の20乗マイナス1の答えを知りたいのです どうかよろしくお願いします

  • 計算の仕方

    √3=x/10√3ってどうやって計算したらいいでしょうか? (√3=10√3:分母 x:分子)

  • 計算の仕方でわからないところが

    計算のしかたでこうではいけないのかなとおもうところがあるので教えていただけたらと思います。 これは条件付き等式の照明のところで出てきた分数式なのですが、 『a/b=c/d のとき、3a+2c/3b+2d=a/b を証明せよ』という問題の中での 3bk+2dk/3b+2d=k という式。 私は3bは3b同士で、2dは分母と分子の2d同士ではじめに約分をしてしまったのですが、それでは答えが2kになってしまうんですね。 これではいけないのですよね。

  • 計算合っているでしょうか?

    数学で聞いていいのか迷ったのですが、 計算が主なのでお願いします。 0.4ミクロンメートルの電磁波の振動数を求めていて、 0.4ミクロンメートルぶんの(←分数のこと)3×10の8乗m/secを計算しています。 分母の0.4ミクロンメートルを分子のmに合わせるため、 分母に10のー6乗をかけて計算し、答えは『7.5×10の14乗』となったのですが、 この振動数の求め方は合っているのでしょうか? また、この時、答えの振動数の単位は『m/sec』でいいのでしょうか? お願いします。 この分野に詳しくないもので、質問の仕方が稚拙ですみませんm(_ _)m

  • 計算の仕方を教えてください

    答えが1/21になるらしいのですが、解き方がわかりません。 順序として掛け算割り算からやってみましたができませんでした。 このような計算の場合、何かコツがありましたら併せて教えてください。

  • √の計算です

    2√24-√54-√8/3=√96-√54-√8/3 =√288/3ー√162/3ー√8/3 =√118/3 √の計算ですが、一つが分数になってます。 分数の計算は分母をそろえて計算するので、分子、分母共に√3をかけました。 分数が入っているとこんがらがってしまって、これでよいのか分からなくなりました。 解き方等、よろしくお願いいたします。

  • 分数計算

    質問させて頂きます。 Visual++C 2005で分数計算をする簡単なフォームアプリケーションを作りたいと思っています。 普通の計算なら□+□=■の□を入力させ、■に答えを出力する形ですが、 分数は  □   □ --- + --- = ■  □   □ と、分母と分子を別々に入力させて計算させたいのです。 また、計算方法は「+」だけではなくlistboxを作って「+ - * /」から選ばせ、かつ答えだけはLabelを用いて1つのものとして出力したいんです。(既に @ == @ の形になっている) 説明不足で申しわけありません。どうぞよろしくお願いします。

  • ルートに分数を含む掛け算割り算の計算教えてください

    ・169.9+1.96×4.7÷√9 の答えの出し方がわかりません。 計算の順番も教えてください。 ・169.9-1.96× √22.4(二乗)/49 の答えの出し方がわかりません。         (ルートの中に49【分母】分の22.4の二乗【分子】) 計算の順番も教えてください。

  • 繁分数の計算について

    添付画像の上の繁分数について解き方を図で説明してもらえないでしょうか。 (1)分子と分母に(3+5S)Sをかけるようなのですが計算はどうなりますか?3+5SとSは別れてるのに一緒にかけていいものなのでしょうか。どういうルールですか? (2)分母の3+にも同様に(3+5S)Sをかけるようですが計算はどうなりますか? 下の繁分数について分子と分母のEの部分が消せるみたいなのですがどうしてでしょうか?分子の分母、分母の分子はけせないのでしょうか?分子と分母の文字を消すルールを教えて下さい。 計算が苦手で調べたのですが理解できず同じ系統の質問としてまとめてしまいました。 ベストアンサーにはチップ3枚でお願いいたします。