• ベストアンサー

もうすぐ4ヶ月児のかまい方・遊び方

a-san0124の回答

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.4

1)夜ちゃんと寝ているなら、無理に起こす必要はないのではないでしょうか。まだ4ヶ月ですし・・・。夜から朝までぐっすり寝る(夜中の授乳がなくなる)ようになったら、ある程度メリハリある生活にしたほうがいいかもしれないです。親孝行な赤ちゃんでうらやましいです。お昼寝の時間も同じ月齢でも子供によって違うと思います。 2)私はそのくらいの時は同じように絵本を読んであげたり、あと体をたくさん触ってあげました。歌を歌いながらあんよを持って動かしてあげたり、手を持って手遊びみたいなことをしてあげたり・・・。歌を歌うのはいいかもしれないです。 3)お母さんの手が空いたら一緒に遊んであげたほうがいいのではないでしょうか。一人で遊んでいる間に家事を済ませて。極端な話ですがお母さんの手が空いたのにお母さんはTVに夢中、隣で赤ちゃんが一人でベビージムで遊んでいる、というのはちょっとかわいそうな気がします。あまり難しいこと(成長がどうとか)は考えず、一緒になってにこにこ遊んでいれば、きっといい子に育つと思います。何せよ、今は親孝行な、楽なお子さんでいいですね。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 体を触ってあげること、あまりしていなかったです。歌を歌いながら、あんよを持ったり動かしてあげるの、喜びそうですね。これからしてあげます。 ベビージムで夢中で遊んでいるのにちょっかいだすと、なんとなく集中して遊んでいるのに迷惑かなって感じがしてしまって、、、でもきっと子供は母親が一番好きと信じて、もっとちょっかいだしていこうかなって思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4~5ケ月児との遊びネタ&一人遊びをさせる方法、教えてください!

    4カ月になる赤ちゃんですが、おじいちゃん、おばあちゃんが1週間滞在して構われ続けた結果、一人遊びを嫌がる、というか、側に誰か居ないと嫌がるようになってしまい困っています。それまでは喜んで一人でも遊んでいたのですが、離れるとすぐアーアーと大声で騒ぎ出し、家事もままなりません。 因みに今まで一人遊び用に使っていたグッズは、プレイマット、メリー、ベビービョルンのベビーシッター、プラスチックのプレイジム、等です。なんだかもうこれらに飽きたのかな?という気もするのですが・・・ おんぶ紐が良いと聞いたのですが、それも泣いて嫌がるので難しいです。何とかまた一人遊びもできるようになってほしいのですが・・良いアドバイスあったらお願いします! それと普通の遊びネタもなんだかワンパターン(いないいないばあ、抱っこでゆらしてお歌、絵本等)なので、何か良い遊び方があったらぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。m(__)m

  • 1ヶ月半の赤ちゃん。昼間、寝てくれません…。

    1ヵ月半になる娘のことです。 この間の土曜日から昼間寝なくなってしまいました…。 それまでは夜も4~5時間くらい寝て、昼間も午後3~4時間くらい昼寝したりと結構寝てくれてたんですが…。 ここ2~3日は朝10時くらいに起きてから寝ても1時間。 しかもその1時間も抱っこしてないと寝ないので、家事ができません。 午後3時間でも昼寝してくれればいいんですが、午後も断続的に眠りに落ちる感じで、夜、19時くらいにグズりながら沐浴まで(だいたい22時半~23時くらい)寝てくれて夜また寝るといった感じです。 生活のリズムは一緒なのに、いきなりここ2~3日の間に寝方が変わってしまってどうしてなんだろうと思い、質問させてもらいました。 寝る時も最近グズり気味だし…。 赤ちゃんにスムーズに眠ってもらえる方法とかアドバイスとかありますか? 初めての育児でどうしていいものやら困っています。 宜しくお願い致します。

  • 1歳9ヶ月。昼寝をしません

    一歳9ヶ月のむすめがいますが、昼寝をしません。 そして困ったことに夕方寝てしまいます。 夜は11時ごろまで起きていることも はじめは体力がついてきたから疲れさせなきゃと頑張りましたが、眠くなるまで疲れさせるのが至難の技です。 公園遊び1時間じゃたりません。最低でも2時間。ベストは2時間半です。 親のほうが疲れて眠くなります。 中途半端に遊ばせたら夕方ぐずりだし寝てしまいます。 逆にずっと家の中にいたら夜まで起きていて7時半ごろに寝てくれます。 が、本人は外遊びがしたくて相手をするのが大変です。 お昼寝しないので家事も様子を見ながら少しずつ、特に料理は子どもの相手しつつが難しく、材料を切っている途中で中断したり、煮込み料理は煮込んでいる間に娘と遊んでうっかり焦がしそうになったり、最近はまともに作れていません。 子どもってどうやったら寝るのでしょうか? 今は一人遊びしていますが、それも持って10分。すぐに私のほうにやってきて構えかまえ攻撃。 あと、大人の都合ですが二人目妊娠中です。 公園で座れもせず二時間。 正直、無理です。

  • 9ヶ月の息子、寝すぎ!?

    1週間前から離乳食を3回にしましたが、イキナリ完璧な3回はどうだろうと思い、1食を軽くしてみたり、2回食の時の1日の量を3回にわけて与えたりと、お試し期間中です。 以前からよく眠る子だったのですが、3回にしたら毎食後昼寝をします。それも1~2時間。 食べてウン●して少し遊んでから寝て、起きると次の離乳食の時間です。 なので夜は少し遅く11頃眠り、朝は7~8時に起きます。 育児書によると飲食は1日5回とありますが、中期から1日4回です。 息子の場合、24時間の中で5回も与えると最終が深夜0時になってしまうので・・・それ以前に寝てしまいますが。 ご機嫌よくひとり遊びができるので放っておくと喋らなくても済んだり・・・。コケて痛い思いをしたり眠いとき以外は殆ど泣きません。 ラクといえばラクですが、こんなんでいいのでしょうか?

  • 5ヶ月になる赤ちゃんの昼間の過ごし方(お昼寝)(長文です)

    来月の初めに5ヶ月になる赤ちゃんについてですが、お昼寝の時間が多いような気がしています。 朝は6時から8時位には起きて、少しは御機嫌でいられるのですが 誰かが相手をしていないとぐずり始め、起きてからほぼ2時間で眠くなり 眠い時に出す奇声をあげて泣くので、だっこして寝させています。 それでお昼寝をして目を覚まして、少し御機嫌でだんだんぐずり始めて起きて2時間経つと眠くなってまたお昼寝、と、これの繰り返しです。 一度に寝る時間は30分の時もあれば3時間以上寝る事もあります。 これが夜まで続きます。 この時期になると体内時計も大人と同じようになってきて、昼起きて夜寝るというパターンが出来てくるそうなのですが・・・ またお昼寝の回数も2、3回になり、1人で御機嫌でいられる時間が長くなってくるというのを書物やネットで読み、 他のお子さんはどうやって昼間を過ごしているのか、どうやったら眠くならずに長い間起きていられるのか、 もしくは眠いなら寝たいだけ寝させてあげればいいのか、困ってます。 他の方の質問などでお昼寝をしないお子さんもいらっしゃるみたいで、 そういう赤ちゃんはどうやってお昼を過ごしているんでしょうか? ちなみに夜は4時間くらい寝てくれる時もあれば1時間おきにぐずる時もあります。 最近は夜中に目が覚めて添い乳してもそのまま元気になって1時間から2時間、ひとり遊びを始める事もあります。 ひとりでいい子で遊んで飽きたら寝てくれるなら隣で寝られるのですが寝返りをして苦しくなってうなって泣き出すので 結局となりで寝たふりしながらようすをみています。 主人は昼寝をさせすぎじゃないのかといいますが、どうやってぐずらずに昼に起こしておけるのか、それが知りたいです。 夕方眠くなった時になんとか起きている時間を長続きさせて夜までもたせたいのですが何かいい方法はないでしょうか? しっかり疲れさせるとよく寝ると聞くので、暑いこの時期、散歩は近くのスーパーへだっこして連れて行く程度ですが連れて出ていますし、 たかいたかいやおなかをくすぐったり足を動かしたりして声を出して笑わせたり、 ずりばいを始めたので嫌がるまでしたいように動かせたりしています。 しかし疲れたらぐっすり昼寝をしてしまい、結局夜はなかなか寝付かなかったり、何度も起きたりします。 そろそろ昼に起きていられる時間が長くなってくるものなのでしょうか? ここ2ヶ月くらい同じペースが続いているのでちょっと不安です。

  • 7ヶ月の男の子の睡眠について

    夜、まとめて寝てくれません。 2週間くらい前に断乳しました。もともと母乳がたりなかったのか、夜は添い乳で2時間おきに起きていました。しかしミルクになってもなかなか寝てくれません。 生活は、7時起床、ミルク、着替え。 9時ごろから朝寝、1時間ぐらいで起きる 11時~12時に離乳食とミルク。その後買い物に出ることもある。 14時ごろお昼寝、1~2時間で起床、ミルク 買い物や散歩など外出 昼寝が足りないと、17時ごろにまた寝ることあり。 19時入浴、薄暗くした寝室で一人遊び 20~21時にミルク、就寝 0時泣いて起きる。しばらくトントンで寝たり、ミルクを50飲んでねたり。 2時泣いて起きる。一人遊びしだしたり、何度も寝返りして、寝つけないとぐずる。 ミルクは欲しがらない。30分程度してなんとか寝る。 4~5時泣いて起きる。ミルク飲んでねる。 調子悪いと何度も寝返りしてなかなか寝てないので、抱っこやトントンをする。 ミルクは150~180くらい飲みます。 昼間、寝てない時は腹ばいで遊んだり活発に動き回って、活動量はあると思うんですが。 また昼間はお布団に置くとおきるので、抱っこしたり、お腹にうつ伏せで寝かせたりしています。 何か改善した方がいいのか、それともこの子はこういう子と思った方がいいのか。 みなさんのご意見、アドバイスをお願いします。

  • 4ヶ月児のお昼寝

    4ヶ月になる赤ちゃんについてですが、昼寝をまとまってしません。 朝は7時頃に起きて、ミルクの後、30分から1時間くらいしたらまた寝て、9時か10時くらいに起きます。 その後は、眠そうにするのですが寝たと思っても、30分くらいで起きてしまいます。 30分でも本人は満足しているのか、その後はケロっとご機嫌です。30分くらいの昼寝を、昼過ぎに1回と夕方に1回くらいで後はずっと起きています。 夜は9時くらいにすんなり寝て、朝まで起きません。 夜は寝てくれるので、とても楽なのですが昼寝をまとまってしてくれないのは、なぜでしょうか? ちなみに、昼でも外にお出かけしたときには、寝ます。

  • 6ヶ月児の昼寝の時間。

    6ヶ月になるうちの子供は昼寝を30分。それを1日2回くらいしかしません。 夜は鼻づまりで苦しいのか朝まで5回くらいはグズって起きるのですが、だいたい夜9時ころ寝かせて朝8時ころに起きるといったぐあいです。 産まれてから3ヶ月くらいまではベッドにおろしたら泣くのくりかえしでずっとダッコで寝ていました。そのときはソファに腰かけて2時間くらいはダッコのまま寝ていましたが最近はダッコでもベッドでも必ず30分で起きてしまいます。お昼寝中にいろいろ用事を済ませたいのですが30分ではあっという間です。。。 産まれてからひとりで布団で1時間以上寝たことは一度もありません。はいはいや歩きだせば疲れてまだお昼寝してくれる時間は長くなるのかな~と期待していますが今のままでは睡眠が足りているのだろうかと少し心配です。 同じような経験をされたかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします。

  • 8ヶ月の息子を早く寝かしつけたい

    8ヶ月になる息子が夜21時~22時にならないと眠らず困っています。 以前は19時に寝てくれていたのに最近は私がとても疲れます。 現在の生活リズムは次のとおりです。 7:30 起床 ずりばいで一人遊び、散歩、離乳食 10:00-11:00 小一時間の昼寝 おもちゃであそぶ 14:00-15:00 小一時間の昼寝 15:00 散歩、買い物 17:00 帰宅 18:00 お風呂 19:00 寝かせたいがまだ寝ない 20:00 寝ない 21:00 寝ない 22:00 やっと寝る 夜中:まれに20時前に寝ると一度起きて一時間ほど遊ぶ 雑誌に「お出かけして刺激を与えたり体を使った遊びをするとほどよく疲れて寝る」って 書いてありました。お出かけってもっと必要なんでしょうか。1時間~2時間は少ないのでしょうか。 一ヶ月ほど前からずりばいが盛んになり最近はせわしなく這い回っています。 それ以上に疲れてくれる「体を使った遊び」ってどんなことをしてやればいいんでしょうか。 私の体力が続く範囲でたかいたかいをしてあげたりするのですが足りないのでしょうか。 また朝もっとはやく起きるべきなんでしょうか。 昼寝の途中で起こすべきなんでしょうか。 ベビースイミングにいったところ、疲れてくれたのですが、 その後は3時間近く昼寝してしまい、夜は早く寝てくれませんでした。 昼寝を中断させるべきなんでしょうか。 動かない頃は、18時にお風呂に入れたら、そのまま日没の暗さに合わせて 眠ってくれていました。 動けるようになってから、私を追って明るい部屋に来ることを覚えてしまったのです。 そのたびに暗い寝室に戻すのですが、扉をドンドン叩いてついて来ようとします。 ずっと寝室で付き添っていると21時、22時になり、こちらが疲れてしまいます。 最後はぐずりだすのでミルクをあげると寝ます。 今まで添い乳とかしていなかったので、精神的な面で(?)何かしてあげると 眠るとかもよくわかりません。 とても困ってます。アドバイスをお願いします。

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

専門家に質問してみよう