• ベストアンサー

建築請負契約について

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 大体の間取りしか決まっていないようなとりあえずの契約であっても、平面図や立面図などはもちろん詳細な見積内訳表と、仕上表仕様書はないと、どこまでの契約をしたのかすら不明となってしまいます。それに変更していく際の目安となる数字がつかめない状態になります。  契約の段階ではさほど確定していない内容でも、契約書には詳細な内容をうたっておくべきです。  変更が生じればその都度変更契約となりますが、それが嫌であれば全てがクリアーになるまでは、契約しないことです。それを業者が嫌がれば向こうからこの話を断ってくるでしょう。  この段階で契約を迫ってくるということは、業者が契約を急ごうとしているようにしか思えません。とりあえずの契約であり、プランはこれから見直す旨を十分に伝えておき、信頼のおける業者であれば契約してもよいかもしれませんが。  わたしは結構アバウトな段階で契約しました、最終的にはほとんどの箇所が変更された変更契約をしました。  本来は契約するまでに時間をかけ施主が納得したときに契約すべきだとは思います。  とりあえずの契約であれば、あれこれ変更する可能性があるので、部材の発注や建築確認申請などは施主のゴーサインが出るまでは絶対に駄目と口頭で注意か、念書でもとっておかないと、発注した部材の代金や申請書類作成費用などを変更契約の際や契約破棄の際に違約金とともに請求されるかもしれません。私は口頭でその旨重々注意しておきました。(口頭は恐ろしくもありますが)  まあ、変更がうまいかない場合、契約をあとから破棄すればいいという考えが少しでもあるのであれば、とりあえずの契約は絶対にお勧めしません。契約は重要な約束であり破棄は非道だと思います。

関連するQ&A

  • 建築請負契約について

    現在、3回打ち合わせをして、建坪、だいたいの家の間取りが決まってきた状態です。 ただ、他の詳細についてはまだ決まっていない状況なのですが、建築請負契約を来週にでもしないかと工務店側から言われました。 もし、契約をした後にプラス、マイナスの差額が生じた場合は覚書ということで別に書くということです。このような状況で契約をしても大丈夫なものでしょうか? また、契約をした後は仕様などについてどこまで変更可能なのでしょうか?

  • 建築請負契約について

    初めて新築を建てようとする者です。 昨年末、新築を建てるための土地を探すうちに、とある建築と不動産業を手掛ける業者さんのもとで 紹介された土地を気に入り、そこの業者のモデルルームの雰囲気なども好きだったため、 その土地に注文住宅を建ててもらうことに決めました。 家の間取り(概略)や予算を何度か相談し、「とりあえず土地を押さえるために契約を」とのことで、 12/28に契約をしに行きました。 しかし出てきたのは建築請負契約書のみで、概略の間取りや予算が記載されており、約款が書いてありました。 備考欄に「間取りと金額は今後打ち合わせの上決定する」と書かれていました。 土地売買契約書はありませんでした。 これは独占禁止法にも抵触するやり口ではないでしょうか? 建築条件付きの土地を、請負契約と一緒に契約させることを遠回しに強要された感じがしてなりません。 「年内の契約であれば、総工費から4%値引きします。」との文言で契約を迫られましたがとりあえず年始まで猶予を頂き帰ってきました。 宅建指導課に相談すればよいのかも分かりません。 何かアドバイス頂けたら光栄です。

  • 建築請負契約の解約について

    建築請負契約の解約についてご相談があります。建築する土地がまだ決まっていない状況で間取りがほぼ固まったため、契約金(100万円)を一時(2日間)立て替えて貰う形で契約致しました。ところが、いろいろ不安要素(予算など)もあり解約しようと考えています。工事請負契約書には当然ですが建築場所の欄は空欄になっています。この場合、工事請負契約書の未完成ということで契約金を戻すことは可能でしょうか?全額とは思っておりませんが、いくらかでも戻せるならと思っております。アドバイスお願い致します。

  • 工事請負契約について

    いつも参考にさせてもらっています。 今年マイホームを建てる計画をしています。 そこでお聞きしたいのは融資と工事請負契約についてです。 すでに融資先は決まっていますが今日、金融機関の人に 「今の金利で実行するには今月中に建物の おおまなか見積もりと工事請負契約が必要です。」 といわれました。 現在、間取りの設計がおおむね決まっているのですが これから見積もり・建築確認をする予定です。 この段階で工事請負契約をするのはどうでしょうか? 建築確認は後でもいいかな・・・と思っているのですが 間違っているでしょうか? また、工事請負契約をするとその後に発生した 細かな変更は追加料金となってしまうのでしょうか? 金利を重視するべきか、請負契約を重視するべきか 悩んでしまいました。 明日、工務店で間取りの確認・見積もりをする予定です。 請負契約のことは全くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 建築請負契約後に解約することになるかも...(長文です)

    こんばんは。今非常に不安で眠れません。 自営業で3年前の所得が0で、2年前350万、1年前420万、頭金400万円です。 何件かの不動産屋で2000万借りれるかどうか、といわれ次の確定申告で600万程になるので来年まで待つつもりでした。 そんなとき、TVで盛んにCMをしている○○住宅販売の前を通り、来年はローンが組めるか相談しました。 すると今でも4000万円の家が購入できる。来年4月の子供の入学に間に合うと言われ、驚きました。ただ、利息が4%ほどになるかもしれないとのこと。断りましたが、審査のゆるい金融機関があり、2.65...上手くすれば1.8%くらいで借りれるかもと言われ、建築条件付土地の売買契約をし、ローン審査をお願いしました。高金利なら、土地に希望の間取りが入らないといえば手付金は全て返すので安心するようにとのこと。 平行して設計をしないと間に合わないといわれ、設計士と打合せをし、建築請負契約も結びました。その時も高利息なら買えないと言いましたが、解約できるので大丈夫といわれました。 馬鹿だったと思います。 ローン審査結果、追加資料を次々に請求され、当初予定過ぎても結果が出ません。建築請負契約書に解約は契約額の10%と記載されています。口頭で解約できると言われたのは、「違約金を払えば」ということだったとは。 解約を申し出ても土地と建物の10%、計425万円払うしかないでしょうか。 しかも、設計士の話では受け渡しは6月になるとのこと。営業に再確認しても、設計士は余裕を見たがるから、4月上旬の小学校入学にはなんとかなります、といいます。 何か良い減額方法などないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 請負契約

    大手HMのニュータウンの新規分譲地で購入を予定している物です。 分譲地の概要的には建売で広告にも間取りが掲載されているのですがプラン変更での購入と言う形で話を進めてきました。 3月末に請負契約だけでも先にして欲しいという形で間取りも気に入ったいましたので土地の売買契約もせずに建築請負契約をしてしまいました(手付金も10%納金)。 打ち合わせが進むうちに街並み統一の指示や建具の制約などが契約前に聞いていたことより違ってたりするので一度話をゼロに戻したいと思ってきたのですが契約書記載どおりの違約金を払わなければやはり解約できないのでしょうか? 土地の売買契約が完了していない状態での建築住所指定付きの請負契約は有効でしょうか? 焦ったこの馬鹿者にアドバイスお願いします。

  • 建築請負契約書

    近々家を建てようと思っています。 昨日家の見積もりがあがってきました。 私が始めてその業者を訪れて予算概案を出して頂いた時の見積もり価格が 1270万7500円(今年3月25日)だったのに、 何度も打ち合わせをして色々変更があったはずの今回の見積もり(6月14日)も、 1270万7500円と前回と1円の差額もなく上がってきました。 その見積もりではキッチンが29万(2550I型)システムバス31万と、 普通の業者ではありえない金額があがってきてます。 (確か、始めの頃の打ち合わせでは同じ商品の値段を聞いた時に70万と言ってました。) 最初は「安くてなってよかった。」と思っていました。 実は、キッチンなどの水周り関係は知人から安く仕入れることができましたので、 そこから仕入れてもいいとの許可を業者に頂き、 色々とグレードを上げて、自分のセンスに合った商品を選びました。 でもこれだけ水周り関係を安く設定されると、 自分で選んだ商品を入れた時に、 相当な料金の割り増しになってしまいます。 (以前の70万円なら10万円手出しだったのが、29万になると51万円の手出しになってしまいます。) 3ヶ月も前に出した見積もりと1円の差もでないのもおかしい。 業者がわざと水周りの値段を下げて、どこかで調整してるのではないか? と不信に思っています。 バカな話ですが、建築請負契約書もまだなんの打ち合わせもしていない 3月にで交わしてしまっているのですが、 印鑑を押してしまった以上、この業者で建てるしかないのでしょうか? あと、まだ家の間取りも決まっていない3月の段階で 建築請負契約書を持ってくる業者ってどうなんでしょう? まだ着工はされていません。 長文ですみませんでした。よろしくお願いします。

  • 建築請負契約について

    建築請負契約について質問させてください。 現在、親と同居の二世帯住宅の建築を予定している者です。 先月から具体的にハウスメーカーの話を進め、 先日ハウスメーカーの担当者を交えて 建築請負契約書にサインをしました。 (署名をして実印を押しました) 但し、その場に連帯保証人がいなかったため、 契約書自体は私の手元にあり、 ハウスメーカーには渡っていません。 この場合でも契約は成立してしまうのでしょうか? 成立してしまうとしたら契約キャンセルの違約金は どの程度になるのでしょうか? また、契約が成立していないとした場合、 違約金はどの程度になるでしょうか…? 契約キャンセルの事情としては、 私の一身上の都合です。 現在のところ、まだ着工には至っていませんし、 外壁や内装の詳細も決まっていません。 (別途、日程を組んで決める段取りです) 不足等ありましたらご指摘ください。 補足させて頂きます。 申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。

  • 建築請負契約書の仕様の定義について

    建築請負契約書の仕様の定義について教えてください 現在建築中ですが、建築する仕様について工事業者と意見が対立しています。内容は防水シートの立ち上がり高さを施主は25cm以上を主張し、工事業者は13cmを主張している状況です [建築請負契約書の記載内容] 1. 建築請負契約書に記載されている仕様の欄には、添付図書が仕様であると記載されており、防水シートの立ち上がり高さの記載はありませんでした。 2. 建築請負契約書に工業化住宅であるため、商品名の記載がされていました この状況において、施主と工事業者で以下の意見を主張しています 施主:仕様は添付図書に記載されていると建築請負契約書に記載されているため、詳細な建築仕様が決まっていないと考えている。これから建築仕様を協議したい 工事業者:建築請負契約書には商品名が記載されており、工業化住宅商品なので、詳細な仕様まで確定している どちらの主張が正しいのでしょうか?皆様の見解を教えてください ※不足している情報等有りましたらご指摘ください よろしくお願いします

  • 建築請負契約について

    現在一戸建ての購入を検討しております。(23区内) 今の状況としては、めぼしい土地があり週末に契約をする予定です。 その後、工務店との契約を行う予定ですが、契約書に押印するタイミングについて教えてください。 この質問には、請負手順について詳しく書いてあり大変参考になったのですが、どのタイミングで正式契約をしたら良いのか分かりません。 私の考えでは、(4)の後に行うべきだと考えておりますが、工務店の方はもう少し早い契約を野損手要るみたいです。(確認はしていませんが…) どのタイミングで契約するのが良いのかアドバイスをお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754541 通常家屋の建築及び請負契約の手順は概略以下のとおりと思えます。 個人住宅の場合で大手業者ではありません。 (1)総工費の予算立案「住居所在地・建造物の規模等」 (2)建築土地決定「購入価格の選定等」 (3)土地の購入及び測量「平面及び縦横断並びに道路に関する」 (3)建造物の設計「位置・構造・資材の仕様・費用等Etc」設計と建築は別業者が本来の姿。 (4)設計完了「完成図及び原設計見積」設計費用として原設計の見積費用10%程度必要。 (5)建築確認申請及び承認 (6)請負契約「瑕疵条項は必須」別途設計管理費用として10%程度 (7)着工「管理監督は設計業者に(工程毎に設計書とおりの施工か相違の有無)」着手金の支払「総工費の10~20% (8)工事中に設計変更があれば施主、設計業者、建築請負業者で調整」設計変更に要した費用は全て施主負担「但し、原設計との差し引きをする」 (9)中間検査「施主と設計業者」総工費の50%まで (10)工事竣工「建造物竣工検査(施主と設計業者で)」 (11)手直し箇所があれば手直しをする。 (12)建造物の引渡し「請負金額100%支払」となります。