• ベストアンサー

予備校選び 河合か代ゼミ

wateringの回答

  • watering
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

わたしは仙台校なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、河合の方がおススメです 代々木のサテラインは集中できません 教室に生徒が大勢いて、講師は映像・・・ 気まずいです 教えてもらっている気分になれません 虚しい気分になりますよ その先生に質問したくてもいないからできないし あと人気講師は質問するにもなかなかつかまらないので好きじゃなかったです わたしは自分のペースでやりたいタイプなので、余計な時間はかけたくなかったし あくまで私個人の意見で、人それぞれだと思うので、 勉強をするという本来の目的が果たせそうな方を選んでくださいね 焦らず頑張ってください! 浪人も浪人で楽しみましたしね、私は^^

showji
質問者

お礼

回答ありがとうございます 河合塾に行こうと思います 浪人はつらいと思いますが 1年間乗り切って合格を目指したいと思います

関連するQ&A

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 予備校選びについてご相談があります。

    私は、一橋大学社会学部を目指している受験生です。 今年度の入試は、『圧倒的な勉強不足』という事もあり、残念ながら浪人という結果になってしまいました。 浪人する上で、経済的な事情から『自宅浪人』も多少なりとも考えましたが、やはり精神的な面等も考え、予備校に通うことに決めました。 そこで、実際に各々の予備校の入学説明会や体験授業、個別相談会等に参加した結果、最終的に大手予備校の代ゼミか河合塾に決めました。 自分が検討しているのは代ゼミなら全てライブの授業を受けられるという事もあり本部校で、河合塾なら新宿、池袋、立川・・・あたりです。 私が実際行ってみて感じた事は、代ゼミは『講師の代ゼミ』といわれているだけあり、講師や授業は大変素晴らしかったです。ですが、代ゼミは口コミなどから『遊んでいる雰囲気がある』との事や『面倒見もあまり良くない(放任主義)』とのことから、多少躊躇しております。 河合塾は、『テキストの河合』『文系の河合』といわれているだけあり、テキストは大変素晴らしく、また、周りの環境も比較的良く、面倒見に関しても、他の大手予備校に比べたら良い感じがしました。ですが、授業に関してはやはり代ゼミの方がいい気がしました。 長々と綴ってしまい大変恐縮ですが、要するに・・・講師や授業がいい代ゼミを選ぶべきか、テキストや周りの環境、面倒見がいい河合塾を選ぶべきがで大変迷っております。 もう時期も時期ですので、「迷っていないで早く予備校を決めるべきだ」とたいていの方は思われると思いますが、1年間通う予備校ですので、私としてはとても慎重になってしまいます。 以上の点をふまえて、どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 河合塾

    もし浪人したら、河合塾に行こうかと思っている高3ですが、東京のT川校の講師の質はどうでしょうか?前は代ゼミに行っていたので、いい先生のをどこの校舎でもサテラインで受けられていたのですが…。 ちなみに、理系の中堅(?)国公立です。上智も受けてみたいと思っています。

  • 今年から浪人生で予備校選びで困ってます・・・。(代ゼミ・河合塾・四谷学院)

    今年から浪人することになり予備校選びをしています。 案として代ゼミ・河合塾・四谷学院の三つを考えています。 自分は理系でしたのですが訳があって文系に変更することになり 今まで文系科目は全く勉強していません。 予備校に入るまでに少なくとも参考書等で基礎の勉強をしていますが 全くゼロからのスタートでも大丈夫かどうか心配です・・・。 四谷学院の説明会には参加し、説明会で55段階というものを知りゼロからスタートするにはいいかなと思いましたが迷っています。 ・個人的には代ゼミや河合塾のような100人ほどでするより少人数の方が自分にあっているかなと感じています。 ・自習室は席取りなどがない方がいいです。 ・講師への質問等がしやすい環境が理想です。 そういった点では代ゼミや河合塾よりも四谷学院の方が合っているのかなと感じています。 でもまだ決めたわけではないので以前代ゼミに通っていた人や河合塾に通っていた人、四谷学院に通っていた方々や「自分はこれ基準にしてこの予備校を選んだ」などアドバイスが欲しいのでこの予備校のメリットやデメリットなどありましたら小さなことでも構いませんのでお聞かせください。 ちなみに自分でもかなり厳しいと思っていますが志望学校はマーチクラスです。

  • 偏差値30代ですがどの予備校を選択するか迷っています

    自分は2浪突入ですが、今までまったく勉強しなかったので偏差値30代です 今年から予備校に行くことになりました 私立文系の早稲田志望なので、代ゼミと河合塾に絞りました 代ゼミだと大学受験科、単科、サテライン、河合塾だと大学受験科などがありますが、自分のレベルだとどの予備校に入るのがおすすめでしょうか? ちなみに勉強は去年の12月から始めたので本当の0からのスタートではなく、多少の知識はありますが、まだ偏差値30~40レベルです 今の自分の考えでは、大学受験科を選んでも選抜のクラスに入れず、一番下の一般クラスにしか入れないと思います、それならば単科で人気のある講師の授業を受けて自習メインで頑張ろうかと思ってはいます 皆様の意見を聞いてみたく質問しました 代ゼミと河合塾の違い、受験科、単科、サテラインなどの情報も聞きたいです よろしくお願いします

  • 代ゼミのシステムについて教えてください

    おそらく今年浪人して予備校(代ゼミ)に通うと思います。 今までは代ゼミサテライン予備校に通っていました。 今年は代ゼミの方に通おうと思っています。 サテライン予備校ではカタログから好きな講師の好きな講座を選び、その分だけ料金を払うというものでした。 普通、予備校に入ると本科生?というのになるんですよね。 そうなると講師や科目数は好きに選んだりできないのでしょうか? また、地方では有名講師の授業を受けることはできないのでしょうか? それと、授業料は年間でどれくらいですか? また、フレックスサテラインというのを聞いたことがありますが、サテライン予備校とどのように違うのでしょうか?(質問多くてすみません。) 結構家から遠いのでこちらで大体どんなものなのか知ってから代ゼミの方に行こうと思って質問しました。

  • 予備校選びについて

    河合塾京都校のハイレベル国公立大理系コースか 駿台京都校のハイレベル国公立理系コースではどちらの方がいいでしょうか。 授業、テキスト、環境など教えてください。 特に英語、数学、化学、生物はどうですか。 志望校は東京農工大農学部応用生物学科、広島大学生物生産学部です。

  • 予備校選び(四谷/河合)

    薬剤師をやめ 去年は四谷学院に通っていた、国公立医学部志望のものです。 しかし今年のセンターは6割しか取れませんでした。 予備校を、河合塾と四谷学院で迷っています。 それぞれの悩みは以下です。 河合塾・・テキストが良さそう。      四谷で55段階(予習→テスト→解説)に委ねられている基礎の解説を、授業で聞けそう。      授業数が多く、消化できるか心配。      現役のときに通っていたが、質問に行きにくかった。自習室の空気が重すぎる気がする。      授業料・模試代いれても、安い。大手で安心感がある。      生徒の層も、四谷よりはいいのでは?と思う。 四谷学院・・河合塾に比べて、授業;自習の時間が多いように思う。 集団授業とコース授業があり、去年は両方どっちつかずになったが 自分に必要なところを選択すれば、変わるんではないかと思う。        一番の魅力は、55段階という、質問できる時間が確保されている事。        通う場合 夏季などの講習は、河合のをとりたいと考えています。        河合よりも、自分で必要な勉強計画を立てなければならない面が大きいと思う。 1年予備校に通いましたが、今の学力でさえ穴だらけで、基礎ができていません。 なのでどこに行っても、自分がどうするか?だと思います。 ただ少しアドバイスがほしいです。

  • 河合塾の雰囲気、システムなど…

    浪人が決まった高3です。もうすでに予備校などはほとんど決めていて、そろそろ申し込もうかというところだったんですが、なんとなくここで検索してみたら色々と知らない情報が出てきて焦ってます。。 河合塾の雰囲気、システムに対する率直な感想を教えてください。自分の周りには河合塾行ってる友達がいないので情報が集まりません。去年1年間代ゼミの人気講師の単科とサテラインをとってきましたが、大学受験科だと学校のように毎日行くところなので、友達が全くできないところは正直いづらいです。予備校は友達を作るところじゃないという意見も見ましたが、多くはいりませんが少しくらいはいた方が精神的にも楽かと思いますので。。その辺に関しては河合も代ゼミと変わらないのかもしれませんけど それともう1点… 今のところ河合塾の池袋校か新宿校かで迷ってるのですが、両校の違いを教えてください。講師、生徒の人数、雰囲気など… 地理的には同じような位置にありますけど、池袋の方が規模が大きそうなのと、新宿の方が新しいので何か違いがあるのかな…と。。 以上2点よろしくお願いします。ちなみに自分は早稲田志望、過去問では5~7割弱。現時点では河合塾の早慶上智大文コース+代ゼミの佐藤幸夫先生の単科(去年受けてはまりましたw)の予定です。

  • 予備校について教えてください

    僕は今年の春から、浪人生活をすることになりました。そこで予備校を色々調べているのですが、地元の予備校の本科をとるか、代ゼミのサテライン予備校の単科をとるか迷っています。本科だったら毎日授業があるのですが、そこの予備校の講師の教え方が正直上手くない(講習会に行きました)ので、毎日そんな授業を受けていても力がつかない気がしてなりません。代ゼミは現役のとき2学期からサテラインに通っていたので講師のすばらしさは分かるのですが、1週間に1回しか授業がないのでそれも不安です。 皆さんでしたらどちらを選びますか。サテラインは毎日1教科ずつ見ようと思っています。 あと、サテラインにした場合、英語を二つとろうと考えています。一つは英文法、もう一つは長文読解にしようと思っています。僕は現役時代は西谷先生の講座をとっていたのですが、今ひとつ相性が合わなかったので、他の講師にしようと思っています。皆さんのオススメの講師を教えてください。よろしくお願いします。