• 締切済み

この場合、どうしますか??

hunbetの回答

  • hunbet
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

いろいろな事情があるのですね。 実家で暮らすことは、甘えていることにはならないと思います。 ただ、実家で暮らすデメリットは多々あると思うので(経験がないので私には分からないですが)、そのへんはきっちり下調べをして、予防策をたてておくべきだと思います。 最終的に、実家暮らしをして良かった、といえたらマルなのではないでしょうか。 逆に、実家暮らしをして、ご主人がなにか不自由を感じた、とか不愉快なことが発生したら、バツなんだと思います。 そういうことがないように、対策しとけばOKです。

v--v9
質問者

お礼

主人が実家で暮らすことに昨日、良い顔をしなかったんです。 家に住まないと古くなるのも早いですよね・・・。 >実家で暮らすデメリットは多々あると思うので もう一度、相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転勤族の方に質問です

    転勤族の方はいつまで、家族で動いてましたか?よく子供が中学にあがるまで、一緒に動いていたという話を聞きます。皆さんはいつ、どのタイミングで、どこに落ち着きましたか?ご主人は単身赴任をされたのですか?経験談を教えて頂きたいです。 うちは転勤族です、上の子供が小4です。転校はあまりさせたくないのですが、ずっと社宅暮らしで経済的にとても助かるのと、家があるわけでもなく、現在の住んでいる場所は転勤先で主人も、私の実家もそれぞれ県外のため、ここで家を買う事にあまりメリットを感じません。しかしわざわざ主人の実家の方に引っ越したいとも思えず、そこに支店がないので結局主人が単身赴任になり、私だけが主人の実家の近くにいる事が嫌なのも理由の一つです。かといって私の実家の方に住むのも、主人の両親の手前できません。 子供が大きくなってきて、転校させるのは本当にかわいそうです、子供は転校してもすぐに慣れてくれたのですが、やはり子供や主人にとってもバラバラというのはかわいそうだし、でもうちの状況を考えると、どうしたら皆にとっていいのか悩みます。そろそろ転勤もありそうなので、皆さんはどのようにしてこられたのかと、質問しました。分かりにくい説明ですみません。

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 子供が小さいうちに単身赴任をされた方

    現在、2歳と0歳の子がおります。 結婚して5年になりますが、主人の仕事の都合でずっと海外赴任でした。昨年、やっと日本に帰国できたと思ったら、半年ほどでまた海外に転勤という話になりました。私としては、異文化の中での育児に疲れ、日本での育児を満喫していたさなかの、今回の転勤話だったので、正直ショックでした。しかも駐在期間が未定で、この駐在後も、どこへ行くか分かりません。浮き草のような感じです。 私自身、父が転勤族だったので、幼稚園2つ、小学校3つと、転校が多く、転校生の辛さを知っているので、子供にはなるべく一つの場所で落ち着いて生活させてあげたい気持ちが強く、私自身も日本での生活が落ち着くのです。(歳を取って、子供も出来て、かなり保守的になりました。)そのため、主人には単身赴任をしてもらおうかと思っています。主人自身は、家族で一緒に住みたい気持ちが強いけれど、単身赴任もやむを得ないかな(私を説得できない)と思っているようです。 一方で、主人は子供大好きだし、2歳の子供もパパが大好きなので、バラバラになることには抵抗を感じています。下の子はまだ0歳なので、主人が単身赴任して、たまに(おそらく二ヵ月に一度くらいの頻度で)帰ってきても、人見知りするだろうな…。と。お互いがかわいそうですよね…。生活面では、実家の近く(1時間ほど)に住む予定なので、単身赴任になってもこちらは実家のサポートが受けられます。問題は、主人が父親として、また夫としての自覚が薄れてしまうのではないか(家族に対しての気持ちが薄れる)、また、子供が大きくなると、父親不在で寂しい想いをするのではないか、ということです。 子供が小さいうちから単身赴任をされた方、どんな感じだったか教えて下さい。?

  • 仕事と生活に迷っている夫婦です。

    主人が、半年前に仕事の転勤で単身赴任になりました。 半年で戻ってくる予定だったので、私も仕事をしていますので、主人には単身赴任をしてもらい私は地元で働きながら主人の帰りを待つと、相談の上決めました。 先週、主人の会社から転勤先での勤務が1年延びることが決定しました。 主人は、地元に帰り一緒に住めると楽しみにしていたのでとても残念そうでした。 先週末、主人が職場で具合が悪くなり早退し病院へ行ったと連絡がありました。 仕事中に、胃に差込が来て、暑くないのに変な汗をかき過呼吸のようになり手足がしびれて病院で点滴を打ってもらったそうです。 単身赴任してから不眠になりあまり眠れない日もあったようです。 精神的な病気のようです。 慣れない単身赴任がストレスになっていたようです。 単身生活は「寂しい、寂しい」と口にしていましたが、私も仕事をしている関係上主人と一緒に帯同する訳には行かず、単身で生活してもらっていましたが、大変だったようです。 ここで、主人に元気になってもらうにはどうしたらいいかと考えました。 私も仕事を辞めて主人の転勤先へ行き一緒に生活をする。 最初はこれが一番良い結論かと思ったのですが、主人は今体調不良です。 もし、もっと体調が悪くなり働けなくなったりすると、私も失業中だと収入源が無く二人で家に居ると生活が出来ません。 その間は私が生活費を稼がないといけないと思います。 その不安があり、今の仕事を辞めて主人の転勤先へとは簡単に考えられません。 しかし、まだ1年ほど転勤先にいないといけないし、体調が悪いとなれば、主人の事がとても心配です。 今の生活を続けて行く事が不安になりました。 このままでいいのでしょうか?

  • 単身赴任手当もらえないの?

    3年前、主人と私の実家近くに家を建て、私と子供が当時の赴任先から戻ってきました。 その半年後、主人に東京転勤の辞令が出ました。辞令が出た当時、長男が幼稚園年長であったため単身赴任とは認められませんでした。 今、長男は小学2年生、実質的に2重世帯生活をしています。主人の東京の部屋の家賃補助はありますが帰省費用や住宅ローンで生活は大変です。 辞令が出た時点で子供が小学生以上なら単身赴任手当てがでたのに・・と聞きました。 このまま何年も実質的な単身赴任状態が続いても、ずっと我が家は単身赴任手当てはもらえないのでしょうか?

  • 転勤することになりました。

    まだ結婚して1年足らずの新婚夫婦です。お互い地元で共働きをしています。地元同士の結婚だったので、お互いの実家の間に家を建てました。 元々本社は地元にあります。転勤といっても近県で、 高速で2時間もあれば帰ってこれます。そこで、私がついて行くかどうかとゆうことです。旦那は家にいて今の仕事を続けてほしいといってます。家も建てたばかりだし、2.3年もすればまた地元に戻ってくる。本社は地元なんだから必ずここで暮らすことになると・・・。確かにそうなんです。家のローンもあるし、2年の旦那の転勤についていくとその後の生活も困ってしまいます。今はまだ子供はいませんが、転勤について行って子供ができたとなると、私もパートに行くこともできません。。。せっかく正社員で待遇もよいので今の仕事はできるだけ続けたいです。 でも、やっぱり妻としてついて行くべきでしょうか??

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • かなり悩んでいます。

    はじめまして。 35歳の主婦です。主人34歳です。子供は2年生と幼稚園の年長です。主人は外資系の製薬会社勤務で年収900万です。 今年3月に東京から山口に転勤になります。 出世し、年収も1000万になる予定です。 主人は忙しくて、ほとんど3人の生活です。 転勤を機に、自分が福岡なので福岡に家を購入し、単身赴任を考えています。しかし頭金500万しかありません。 残りの貯金は400万あります。 単身赴任で新築マンション3000万(諸経費込)は、厳しいでしょうか? それとも、もう少し頭金を貯めるべきでしょうか? 週末、主人が帰ってくる生活です。 転校を、させたくないのと、自分も東京生活で精神的に疲れてしまい、地元で身内が居る所で生活したいという気持ちがあります。 主人は、福岡に家を購入に関しては賛成なのですが、 1年ほど様子みて、もう少し貯めて考えてはと言います。 住宅手当などが手厚い会社なので、山口に、まずは一緒に住んでからでもと言います。 娘も今、精神が不安定なので、悩みます。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • マンションローン返済中の転勤

    主人が転勤することになりました。 転勤先は今住んでいる所から高速で一時間ぐらいのところです。 子供5才(年長)、2才、9月末に3人目が生まれるので、 子供も小さいし私は着いていきたいと言いましたが、ローンも残っているし、またいつ転勤になるかわからない。だから、単身赴任にすると言い張っています。 車ですぐに帰ってこられる距離だから週末は帰ってくるとも言っています。 私は、マンションを賃貸に出す方法もあると言ったのですが、 実は今のマンション、中古マンションを主人の父がすべてリフォームしてくれたので、 主人はせっかくリフォームしてもらったのに!!っと言った感じで、賃貸に出すことをあまりよく思っていません。 しかも、主人の父も単身赴任していたので、私が相談しても賛成はしてくれないと思います。 子供幼稚園のお友達と離れるのは寂しいけど、パパと離れるのはもっと寂しいと言っているし、私も主人の体調管理や子供の成長を近くで見ていてほしいと思っています。 確かに転勤先は近いけど…着いていきたいと言うのはワガママなんでしょうか…

専門家に質問してみよう