• ベストアンサー

Excelで入力のある最大行数を取得できますか?

maron--5の回答

  • maron--5
  • ベストアンサー率36% (321/877)
回答No.5

◆各行に空白が無く入力されていれば =SUM(OFFSET(A1,,,COUNT(A:A))) または、 =SUM(A1:INDEX(A:A,COUNT(A:A))) ◆途中に空白行があれば =SUM(A1:INDEX(A:A,MATCH(10^10,A:A)))

関連するQ&A

  • Excelで行数が増えた際の計算

    いつも、お世話になります。 色々考えましたが、解決できませんので、皆様の知恵を拝借願います。 あるExcelに入力した数値は以下の式にて合計値を求めます。 =sum(a1,a3,a5・・) =sum(b2,b4,b6・・) =sum(c1,c4,c7・・)  合計値は一定間隔にある数値を取得し、合計値を出力します。 悩んでいるのは、行が追加された場合には、合計値の計算式も手動にて直さなければいけないため、とても手間がかかっている点です。  この合計値の式を行が追加された際に自動的に、訂正を行うようにすることはできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Excelの参照式について

    1~31という名前の31個のシートがあり、合計用のシートで =SUM('1:31'!$D5) と言う式を使ってシートのD5の値を足しているのですが、 この、1~31までにあたる'1:31'を別セルを参照する形で可変にしたいのです。 J1に10 L1に15 と入力すると=SUM('10:15'!$D5)になるようにしたいのですが、 'J1:L1'と入力しても上手くいきません。 値だけを参照して可変にする方法はありますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ある値を越えたセル番地の取得関数

    ご教示ください。 セルA5から下に月の日付を入力しています。 またセルB5からE5には、それぞれ時間が入力されていて、合計をSUM関数でF5に計上しています。 BからEに入る時間は毎月変わってきますが、合計時間ある時間を越えたセルの値を取得するような関数はあるのでしょか。 (合計はBCDEと順に足し、それに次の行のBCDEと足していきます。) 例 次の場合で、10時間を越えた初めてのセルをF4に取得したい     場合は、D6を表示してくれるような関数です。    A  B   C   D   E   F    4                   D6 5 1日 1:15 2:00 2:30 1:45  7:30 6 2日 1:30 1:45 4:15 3:45 11:15 7 3日 ・      ・  どなたか、よろしくお願いいたします。        

  • エクセルで

    エクセルについてお伺いします。例えばセルA1に10%、A2に20%のパーセンテージで入力された値は合計は出せないのでしょうか。SUM関数で出すとエラーが出てしまいます。それと、数式を入力したセルの数値の値の合計も出ないのでしょうか。例えばあるセルに=A1+B1,もう一方のセルにA2+B2と入力されていてそれぞれ数値が5と4とします。合計9を出したいのですが、数式のためSUM関数では合計できません。何か方法はありますか。

  • Excelの関数について

    Excelの関数について教えてください。 C1に50、D1に30、E1に=SUM(A1:D1)、B2に=E1-SUM(A1:B1)、が入力されています。 このB2の計算式を、「もしB1:C1のどちらか片方(もしくは両方)に値が入力されているときはB2の計算式の結果が返ってくる。B1:C1のどちらも空欄のときは「#N/A」が返ってくる。0は入力有りとみなす」というようにしたいです。 IF関数にISBLANK関数を入れてみたんですが、片方に入力有りでも「#N/A」が返ってきてしまいます。 =IF(ISBLANK(B1:C1),NA(),E1-SUM(A1:B1)) ISBLANK関数じゃダメだったんでしょうか? どういうふうに変えればいいんでしょうか? すみませんがどなたか教えてください。

  • エクセルマクロで合計を計算したい

    いつもお世話になっています 可変な範囲を変数で取得して、合計を計算できるでしょうか   A  B C D  1   5  2   8  3   3  4   7  5    <-----ここ 「B5」に合計値を出したい 但し、データが可変するので常に「B5」とは限らず「B7」等の時もある これをマクロで自動取得してそのデータの下に合計を出したいのですが お願いいたします。 (”合計”・"H行番号" ・"L行番号")を変数として取得。。。。。 Range("合計").Formula = "=sum(B & H行番号 : B & L行番号)" なんてのを実行したのですが、当然のことながらダメでした。

  • C言語!プログラム書いたのですがエラーです!

    課題内容 キーボードから数字を入力してその値までの合計を表示する。 さらに入力した値が偶数なら0から入力した値までのすべての偶数の和を 入力した値が奇数なら1から入力した値までのすべての奇数の和を表示するプログラム。 #include<stdio.h> int main(void) { int i, n, sum; sum=0; scanf("%d",&n); printf("入力値:%d\n", n); if(n%2 = 0) { for(i=0;i<=n;i+=2) { sum=sum+i; } printf("合計値:%d\n",sum); } else { for(i=1;i<=n;i+=2) { sum=sum+i; } printf("合計値:%d\n",sum); } return(0); } これでコンパイルすると10行目に左辺値が必要とでます。 どうすればよいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • Excelの関数で求めた値を行数として使用出来ますか。

    例えば A1 =A2+5 A2 10 という値が入力されていた場合、A1には15が表示されると思います。 ここで、A3の関数として=HLOOKUP(A2,A15:D15,1)のような関数を入力する場合A15:D15の値をA(A1):D(A1)のように使うことは出来ませんでしょうか。 要するに関数で出した値を行数として使用することは出来るかということです。 INDIRECT関数も試してみましたがだめでした。 最悪、関数で求めた値でなくてもセルに入力されている値を行数として使用できれば構いません。 マクロ等を組めば出来ることかもしれませんが、そのような時間もないので解決策があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エクセルでの行数カウント

    エクセルで A列 B列 1行 ●1 C ⇒カウント 2行 X1 D  3行 ●2 E 4行 X2 F 5行 ●3 C ⇒カウント 6行 ●4 D 7行 X3 E A列で「●」を含み、なおかつB列で「C」である行の数(例でいうと「2」)を求める 数式を教えてください。 ちなみに A列 B列 1行 ● C ⇒カウント 2行 X1 D  3行 ● E 4行 X2 F 5行 ● C ⇒カウント 6行 ● D 7行 X3 E であればA列が全く「●」に等しいものでカウントする場合は、下記の関数で計算できます。 {=SUM(IF(B1:B7="C",IF(A1:A7="●",1,0)))} COUNTIF関数では、"●*"のように「任意の文字」を指定することが可能ですが、IF関数の 中ではできないようです。

  • VBAにて最大値と最大値までのデータの数を教えて

    はじめまして。VBA初心者です。 誰か教えてください。 下記のようにA列にデータが並んでおります。 A列はどこまでデータがあるかは、分かりません。 その中で、  何とか独自でC列の1行目に、A列の最大値を記入する事まではできました。 しかし、A列の最大値が数字が入力されているA列の1行目から何番目にその 最大値がくるのかの計算が分かりません。   E列の1行目にその何番目にくるかをしめしたいのですが、 C列の1行目で示すように最大値の値をA列で何番目になるのかの方法を教えてください。 Rangeを使用して、Range("A1:最大値")を選択して、countするとよいのではと思い、 挑戦していましたが、"最大値"の部分をどのように表記していいかわかりません。  どなかた分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。       A列    B列    C列   D列   E列 1行    3    最大値   10   個数    4 2行    5 3行    7 4行   10 5行    9 6行    2 …     … …     …