• ベストアンサー

合格できたのはうれしいけれど・・

こんにちは。現在高校三年生です。 先日、希望の同志社大学英文学科に合格することができました。 合格当初は、あきらめかけていた大学の合格に喜んでいました。 ですが、最近入学後が不安になってきました。 私はもともと頭が良い方ではありません。この大学もギリギリの点数で合格でした。レベルが高い人が集まっているとよく耳にしています。 そんな人たちについていけるのか・・と不安になってしまうのです。自分にあうレベルの大学のほうが、正解なんでしょうか・・ 合格したのに喜べない自分が情けないです。 回答していただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.1

合格おめでとうございます! 心配ご無用!デス こうやって心配している時点で、あなたは大学での成功間違いなしです笑 多くの人は入学後からずうーーーーーと教科書を開かず 大学の最初の試験の時まで勉強らしい勉強をしません。 理工系大学を別にすると文系の大学の授業とはそういう感じです。 まず全く問題ないと思いますが 1.授業はきっちり出席しましょう 2.大教室などでは後ろの方は(私の様に)授業をまじめに聴くつもり ない連中の溜まり場ですので、前から5列以内ぐらい まあこれだけで授業についていけるか?どころではなく 最初の試験全部A(優)がついちゃうと思いますが・・・ それでも心配になるようでしたら、せっかく英文科に入学されたと言う事で 英語の勉強はしっかり継続してはいかがでしょうか? 英検、TOEFL、TOEIC・・どれも勉強しておいて損はないです

3532
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 少し安心しました。気をもみすぎですね私。 そうですね、やっぱり少なくても英語はちゃんと今からやります。Aが取れたら自分を褒めようと思います(笑) とても丁寧に答えていただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.17

No1です 懸念も晴れて、やる気になってるようでなによりです! ちなみに私の場合は商学部に受かったので 英検準一級と日商簿記3級を春に受けました。 残念ながら大学合格後の油断からくる勉強不足から両方不合格でした (その代わり日商簿記2級は秋に合格しました) でも英検はその後も何回か受けましたがダメでした。 英文学科ということで専門科目としてシェークスピアの原書講読とか 難しいこともそのうちやると思います。 とは言え就職活動はもちろんそうですが、周囲から 「英語のできる人」と見られることになると思いますので 英語はがんばりましょう! 2007年度の第1回が6/10みたいですね 英検2級保持なら、準1級。準1級持ってるなら1級を目指す 昔に比べて、英検のステータス落ちてるとも言いますが、 そんなのは受かってから言えばいい話です 「英検持ってても意味ないよね~私も1級持ってるけど」 と言えた方が100倍かっこいいです。 留学とかもしたいでしょうからTOEFLもいいと思います 就職活動ではTOEICが目安になるので、3年ぐらいからは 年2回TOEICとか受けてもいいと思います。 もしかしたら帰国子女とかで既に英語はネイティブ並かもしれません。 しかし、通訳ガイドを受けるなど、英語を極めるのもありですし フランス語、中国語、韓国語などマルチリンガルを目指す方向もあります。 語学+専門分野という路線もあると思います。 例えば英語+芸能(映画、音楽、ゲーム分野に強い、 経済、金融、会計にも詳しいとか) 就職を考えるならこちらの方がいいかも?です 他の方も回答してますが、高校までの勉強は与えられたテキストを 学んでテストするだけです。100点以上は取れません。 しかし大学は自分で好きな勉強を好きなだけできます。 もちろん勉強せずに卒業も出来てしまいます。 考えただけでワクワクしてきませんか?

3532
質問者

お礼

英検2級を持っているので、準一級の勉強しようと思います!残念ながら、帰国子女ではないのでベラベラにはほど遠いですが、それなりにがんばろうと思います! シェークスピアなどの文献は英文科では避けては通れない分野ですよね・・ちょっとしり込みしてしまいますが、根気強くがんばりたいです。 大学は何でも自分次第なんですね。バイトに勉強に人間関係に、うまくやっていきたいと思います☆ 何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

合格おめでとうございます。 自分は今経済学部に在籍していますが、とにかく講義に毎日出席していれば大丈夫、 必ず卒業できます。 雨の日、雪の日、ゴールデンウィーク明け・・・、明らかに登校する学生の数が初日 より減りますが、そんなのは気にせず毎日元気に学校に行ってください。 サークル内よりも、まずは語学などのクラス内でまじめそうな人と友達になっておく と毎日講義にでるのが楽しみになりますよ。「あの子が頑張ってるんだから、頑張ら ないと!」って気持ちになれますから。 これから先悩んだりすることもあるかと思いますが、部屋にとじこもってしまうので はなく、親御さんにきちんと愚痴をこぼしながら、でも単位はとりこぼさずにいきま しょう。今の謙虚な気持ち忘れないでくださいね(^^) それでは、これからの大学生活幸多からんことを。

3532
質問者

お礼

丁寧に答えて下さってありがとうございます。 まじめに、楽しくいきます!安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.15

合格おめでとうございます。 大学の授業の難易度は大学受験の偏差値に比例するわけではありません。 基本的には教授次第です。 難関大学で楽勝なテストもあれば、 偏差値の低い大学でも激辛なテストをする教授もいます。 (むろん逆もまたしかり) あと基本的に大学生は皆ある程度遊ぶので勉強についていけないということは 無いと思います。(国立理系の私でも勉強時間は1日平均1時間以下^^;) 留年とかするのはむしろ勉強以外の、サークルやバイト、趣味などが 充実せずダラダラとした生活を送って大学にも来なくなる、と言う人が多いです。 日々早起きしてシャンとしてれば勉強なんてどうにでもなりますよん。

3532
質問者

お礼

丁寧に答えてくださってありがとうございます! とても楽になりました。シャンとしてがんばっていこうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24304
noname#24304
回答No.14

こんばんわ! 私もほとんど同じ状況なので、思わず書き込んでしまいました。 私も高3で、先日幸運にもマーチレベルの大学に 合格させていただきました☆ 先生からも無理だと言われていましたし、 自分でも合格していたことに正直びっくりしました。 でも、受かったからには頑張りたいと思いました。 私は、高校時代にほとんど努力せずにここまできてしまいました・・・ だから、大学時代こそは勉強一生懸命頑張るつもりです。 というか、もう戦いは始まっている気がします笑 私もそうですが、何か1つのことをやり遂げたら、 自信がついてくるものだと思います!!! だから、春休みに何か1つ目標を決めて頑張ってみませんか? 私も頑張るので、お互い頑張りましょう!!!

3532
質問者

お礼

同じ状況の人からのメッセージなんて感激です! そうですね、何かやり遂げるのはいいことですね。 mu--mu--muさんは何かやり遂げることを決めていますか?わたしも今から見つけようと思います! ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.13

合格おめでとうございます。 私の知っているAさんは、関西のある有名私学の某学部の出身です。彼はその学部に合格者最低点の2点上、隣の学部に合格者最低点で合格し、要卒単位ぎりぎりで卒業しました。しかし、多少の回り道のすえ現在出身学部の助教授です。 Bさんは、「ええとこのお坊ちゃん、お嬢ちゃん」が多いことで知られる某私学の出身です。彼女は月曜日大学に行くのがあまり好きではなかったといいます。学生時代、お父さんの事業がうまくいっていなかった彼女は、日曜日はデパートの地下で一日アルバイトをしていました。翌日大学に行くと、まわりは「きのう彼氏とベンツで六甲山にドライブにいってん」という話に花が咲いて、居心地はよくなかったそうです。 でも、そういう彼女でも入れるテニスサークルで楽しい時間もすごし、男女問わずやりがいのある仕事ができる企業に就職できました。卒業後学生時代の友人と結婚し、20年後のいまも働きながら二人の子どももいます。 こんな話はめずらしくありません。入学時の成績など気にせず、大学生活を楽しんでください。

3532
質問者

お礼

実際のお話をしてもらえてうれしいです。くよくよ悩むのは良くないですね。 せっかくの大学生活を楽しみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zampata8
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.12

合格おめでとうございます♪ ギリギリでも受かったならもっと自分に自信を持つべきです。 同志社大学英文学科を受験して不合格だった人も沢山いるのですから。 周りについていこう、って思わなくてもいいんですよ。 だって大学の講義って高校までの授業とは内容も質も全く違いますから。 高校時代に頭が良かった人が大学でも優秀かって言ったら違いますよ。 専攻する分野、あなたの場合だと英語や英文学が好きな人ほど、 教授からどんどん知識などを吸収して、その道を極めることもできますから。 それに、ギリギリの点だったとは言っても、受験科目すべてを大学でも勉強するわけじゃないでしょう。 だから、そんなの全然心配しなくても大丈夫です! でも、心配しなさすぎるのも良くないから、不安になった気持ちは覚えておくと良いですよ。

3532
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 気持ちがマイナスになるのはだめですね。シャンとしていきます! >心配しなさすぎるのも良くないから、不安になった気持ちは覚えておくと良い 確かにこの気持ちを完全になくすのは良くないですね。余裕を持ちすぎずにがんばります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.11

私は新潟大学理学部化学科卒ですが、ある先生が、入試の点数と大学の成績の相関を調べたらまったく関係なかったと言っていました。大学入学後に努力してください。

3532
質問者

お礼

的確なご指示ありがとうございます! なにはともあれ、やはり努力に尽きるものはないということでしょうか。努力を惜しまずがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.10

 私も、周りからは無理だと思われていた大学に合格しました。 だからこそ言いますが、受験にマグレはありません。合格者は 合格に値する能力を持っていたから受かったんです。すべてが 選択式のマークシートでもない限り、マグレなどありえません。  だから、あなたは周りの人とほぼ変わらぬ実力を持っています。 周りの人のほうが優秀だなんてことはありません。あなたと同じ 程度なんです。なんら卑下する必要はありません。  あと、アドバイスというよりはオジサンからの忠告(←偉そう) ですが、同志社を落ちた人に対して「 私、アタマよくないから 」 「 マグレだから 」などとは絶対に言わないほうがいいですよ。 あなたの意思に関係なく、嫌味としか受け止められませんので、 相手を傷つけることになります。受験は、勝てば官軍の世界です。 > この大学もギリギリの点数で合格でした。  ここが不思議なんですが、同志社って入試の合格点や受験者の 点数を公開してるんですか? 自分でギリギリだと思い込んでいる だけじゃないでしょうか……。

3532
質問者

お礼

丁寧に答えてくださってありがとうございました! 同志社は、自分の点数と、合格最低点を通知してもらえるんです。私もそれで分かりました。 確かに私の悩みはタダのいやみに聞こえますよね・・ こんなこというのはココだけにしておきます。 とても元気になれました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53830
noname#53830
回答No.9

合格おめでとうございます^^ 人間は弱い動物です。自分の今のレベルやそれよりも下のレベルの場合、絶対に余裕が出てきて手を抜くようになると思いますよ。 反対に自分よりレベルが高いところに入れば、周りに付いて行こう!追い越そう!と言う気持ちがわいてくると思いますよ。 何年か先を見越した場合、質問者様の頑張り次第で進む道が広がると思いますよ^^

3532
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても安心できました。楽な道を選ぶのは良くないですよね!シャンとしてがんばっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gershwin
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8

志望校への合格おめでとうございます! そんなに不安に感じなくてもいい気がします。ギリギリの点数で合格したにしても、同志社大に『合格』したのですから、それだけの実力はもっているのだと思います。 頭の良い人たちばかりでついていけるかどうか不安に感じるのもわかりますが、頭の良い人についていけるようにこれから人一倍努力をしていったら良いと思います。そうすればきっと良い方向にむかうのではないでしょうか。 同じ同志社大志望でも合格できなかった人もいるはずです。そんな中、『合格』を勝ち取ったのですから、もっと自信をもっても良いと思います。 今は不安な気持ちでしょうが、これからどう行動するかによって、どうにでもなると思います。 大学生活を送るまでにまだ時間があると思います。合格祝いに、卒業祝いに、どっか旅行してみたらどうでしょうか。少しは気分も変わると思いますよ。

3532
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 そうですね、気をもみすぎなのかもしれません。 やるべき勉強をちゃんとやっていこうと思います。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同志社大学 英文学科

    娘が今春、同志社大学・英文学科に入学します。ご存じの方、教えて下さい。 ・国際学科(他大学)だと、入学後にトーイック試験があると聞きますが、同志社・英文でも、何か試 験がありますか? ・生協推奨のノートパソコンは安価ではありませんが、量販店の物よりメリットがあり、コストパフォーマンスが良いですか? ・三月頃、入学者向けに冊子が郵送されるような事を聞いたのですが、まだ届きません。 勿論、入学金+半年分授業料は振り込み済みですが、ちょっと不安になりまして・・。 宜しくお願いいたします。

  • MARCH~ 大学に合格するには?

    私は4月から高校生になります! 高校生になったらいっぱい遊びたいけど、 大学進学も考えているので後悔はしたくありません。 英語を学びたいので、MARCHレベル~ の英文学科に行きたいです。 英文学科なら、どの大学がオススメですか?偏差値の目安なども教えてくれると助かります。 そして、その大学に合格する為の勉強方法が知りたいです。 高1~2の間は学校の授業の予習復習を頑張って、 授業についていくだけでも大丈夫ですか? 学校の偏差値は63くらいです。 高1から予備校とかは考えてないので…。 参考書などは準備したほうが良いですか? 数学は入試にはないということで、あまり力を入れて勉強しないつもりです。(留年はしない程度に…。)

  • 同志社の合格点

    同志社の商学部(フレA)・経済学部志望 受験予定科目は 国 英 世 です。 合格するためには当日の試験で何割ほど取れればよいのでしょうか?赤本には各問いの点数は載っていないし、その年の平均点&合格最低点も載っていません。 その他知っておけばよいと思われることがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立教大学の合格について

    立教大学についてお聞きします。 例えば一般入試で文学部に合格して 手続きなどを終えた後に 第二次合格発表で 社会学部に合格して 文学部をやめて社会学部に入学しようとする場合、 再びお金を振り込まなければならないのでしょうか。 それとも文学部に支払った分を社会学部にまわしてもらえるのでしょうか。 立教大学には補欠合格がないので このようなことはよくあると思うのですが… 何かご存知でしたら 解答よろしくお願いします。

  • 困ってます

    神戸市外国語大学英米学科と同志社英文学科入学するとしたらどちらがいいでしょうか? 私は将来、留学もなどもしてみたいと考えています。 理由なども踏まえて回答おねがいします。

  • 同志社大学の編入試験

    こんにちは。今度同志社大学文学部英文学科の編入試験を受ける予定なのですが、もし同志社大学の編入試験を受けた方がいましたら、 英作文をどのように勉強したか。 口頭試問の時間と内容。 について教えてください。 宜しくお願いします!

  • 関西外大、京都外大、同志社の三校について。

    現在高校3年のものです。志望校のついて悩んでいます。 大学では英文学を専攻するつもりです。 第一志望は同志社の英文学科です。 滑り止めとして京都外大か関西外大を考えています。 どこの大学に進学しても絶対に留学するつもりです。 希望の期間は半年から1年です。 同志社のホームページをみると留学を支援しているようなのですが、実際に留学している人は他大学と比べて少ないようなので、情報が少なく、調べてもあまり出てきません。 留学制度は関西外大がとても充実しており費用も安いようなのですが、関西外大は英文学より語学を重視しているようなので、英文学を学ぶなら同志社だと思っています。 そして同志社はどの学部でも第2外国語の授業をとれるようなのでそこにも魅力を感じています。 できれば上記の大学の在学生の方にお答えして頂きたいです。 同志社の英文学科の実際の留学状況はどのような感じなのでしょうか? 関西外大と京都外大の英文学の授業はどのような感じなのでしょうか? 長文になり、すみません。 詳しく答えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 神戸女学院大学、同志社女子大学、立命館大学ついて

    私は一浪して現在、神戸女学院大学文学部英文科に合格している者です。 また、私は同志社女子大学表象文化学部英語英文学科の一般入試を受けるも、合格者最低点に14点足らず、不合格となりました。現在は追加合格者の結果待ちです。 神戸女学院の合格発表はつい昨日のことでしたので、それまでは同志社女子大学の後期試験を受けるべく、勉強していました。しかし、神戸女学院の合格がわかった以上、同志社女子は再受験しなくてもよいのではないか…と両親からも言われています。 そして、私は立命館大学文学部人文学科国際プログラムの後期試験も受けようかと考えていました。 予備校のスタッフに相談してみると、 ・神戸女学院も同志社女子もたいして変わらない。 ・「少人数教育」という面を考えるなら神戸女学院で良い。 ・立命館大学は挑戦する価値があるが、もし神戸女学院でいいのなら、受験しなくてもよい。 …とのことでした。 ちなみに私に性格は引っ込み思案です。 その点で神戸女学院は少人数教育を売りにしていますし、(募集定員も文学部英文学科で110人ほど)その点では私向いているのかもしれません。同志社女子の表象文化学部英語英文学科の募集定員は160人ほど、会話の授業は少人数制のようです。立命館大学だと人数も多いので、少人数でやる機会は少ないのではないか…と。 また、今のところ私は英語教員を志望しています。 でも企業への就職、という道も考えてはいます。 まとめますと私が聞きたいことは、 ・神戸女学院、同志社女子の両方に合格した場合、どちらの方が良いか?(世間体、就職面などいろいろな点から) ・立命館大学の後期試験を受ける意義はあるのか? …です。なるべく多くの方のアドバイスをいただきたいです。

  • 大学院に合格かどうか微妙です。

    内部進学で数学系の大学院を受けました。地方国公立大学です。例年、内部生はほぼ全員受かってるし余裕だと思ってましたが、今年は自分の専門分野だけ試験がやたらと難しくて、他の人は出来ているのに自分は最悪の出来でした。1次筆記と2次面接という試験日程で、それでもなんとか2次の面接までは行けたのですが、他の人は面接で簡単な事しか聞かれなかったのに、自分の時には、定理の確認など、本当に「数学が分かっているのか」について2問ほど問われました。緊張して1問できなかったんです・・。それで、全体として他の人が5分の面接が、自分は10分ほどの面接です。他大学から来た人は更に長かったようですが・・・。私のような状況ってかなり見込み無しなのでしょうか?テストの点数からすると、まずいぐらい悪いので、面接に呼ばれた中でも最下位レベルだと思いますが、面接でわざわざ低レベルな事を聞くなんて、なんだかコイツは合格にすべきか悩むところだといわれているような感じがして不安を煽られました。終わったことは気にしてもしょうがないのですが、この合否は人生に関わるので、いやでも気になります。他大学の院など受けてもいないので、ここを落ちるとどうしようも無くなるという悲壮感があります。情けない話ですが、本音を言うといてもたってもいられない気持ちなんです。内部だからって点数悪いとやはり容赦なく切り捨てられるのか、それとも多少は考慮してもらえたりするのか、など、色々と頭をよぎっています。何かもし、院試について情報があればぜひとも教えて下さい!!お願いします。

  • 【私大】補欠合格について

    高3のものです。友人が、上智大学文学部英文学科に補欠合格しました。 担任の先生に聞くと「上智は人気だから補欠が繰上げになることは殆ど無い」と言われたらしく、「本当?」と聞かれたのでここで質問させていただいてます※。詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 ※この友人は国立志望なので、まだまだ受験は続く?ようです・・。MARCHで合格をとっているので、あまり気にしていないようですが、ここの掲示板の話をしたら聞いてくれないか、と頼まれましたので、許可は得ています。

Ptouchが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Ptouchの印刷できないトラブルについて相談したい
  • 送信してもテープに印刷がされない。USBケーブルが断線しているのかもしれない。USBケーブルの購入方法を教えてほしい
  • パソコンはWindows7を使用しており、接続方法は不明。関連するソフト・アプリは特になし。電話回線は不明
回答を見る