• ベストアンサー

オール電化

yougrutyの回答

  • ベストアンサー
  • yougruty
  • ベストアンサー率60% (432/719)
回答No.7

新築であれば、オール電化はお奨めです。 ガス配管がいらないためその分施工費用が節約できますし、オール電化による住宅ローンの金利優遇や、火災の危険性が低くなるため、火災保険の割引制度などが受けられます。 オール電化優遇制度のリンク http://www.alldenka.jp/weblinks+viewcat.cid+18.htm 機器のイニシャルコストは高いですが、燃焼部分がないため、寿命はガス機器より長い傾向があります。 また、IHクッキングヒーターは加熱時に二酸化炭素や水蒸気を発生させないため、湿気等で家を傷めるリスクが減ります。 オール電化のトータルコストについて http://www.chuden.co.jp/electrify/ryokin/total_cost/total_cost.html 蓄熱式床暖房については、色々な種類があります。 1.多機能型エコキュート(蓄熱温水式) イニシャルコストは高いが、低ランニングコストで、給湯コストも安く抑える事ができます。 詳しくはこちら↓ コロナ 多機能型エコキュート 20畳まで (運転時間は1日8時間が目安、MAX16時間) http://www.corona.co.jp/eco/product/pro_05.html 三菱 エコキュート+床暖 合計18畳まで http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/yukadan/new/index.html 2.電気蓄熱式床暖房 深夜に蓄熱した熱を放出し続ける24時間暖房のため、家に長くいる人向け。 ミサト株式会社 薄型蓄熱式電気床暖房 http://www.misato-plaheat.co.jp/index.html (株)ネギシ 蓄熱式電気床暖房 ネオ・ヒートモア http://www.negishi-nhm.com/ 三菱電線工業「あった快」 http://www.mitsubishi-cable.co.jp/reinetsu/home/attakai/index.html 3.電気蓄熱式床下暖房 床下に置いた暖房からの輻射熱で身体を直接温める。 家全体を温める全館暖房として使うため、風呂やトイレでのヒートショックの心配がない。 低温やけどの心配はない。 セキスイハイム ウォームエアリー (断熱し床下に電気蓄熱暖房器を複数置いたもの) http://attaka816.com/ 電気蓄熱床下暖房システム (ベタ基礎内に長寿命ヒーターを埋め込み深夜に蓄熱するもの。5時間通電タイプや通電制御型を設置すると電気料金の割引が受けられる。) http://www.enertec.co.jp/floor_heating/index2.html サーマエンジニアリング株式会社 土壌蓄熱式床暖房システム (床下に蓄熱パネルを置いて深夜に蓄熱するもの) http://www.therma.co.jp/index.html 4.蓄熱式暖房器 床暖房ではないため、機器の設置スペースが必要。 また、かなり重いため床の補強が必要。 5時間通電タイプや通電制御型を設置すると電気料金の割引が受けられる。 蓄熱式暖房器のリンク集 http://www.alldenka.jp/weblinks+viewcat.cid+13.htm 参考URLは、蓄熱式床暖房を採用している家の光熱費例です。

参考URL:
http://www.tepco-switch.com/cost/saving/v02-n02-j.html

関連するQ&A

  • オール電化について

    オール電化にしようか迷っています。家を建てる地域(新潟)はまだプロパンガスなので、グリルはIHクッキングヒーターに、給湯は石油を考えていますので、ガスは引かない予定です。また、リビングには床暖房(石油の温水式)を入れます。 この設備の場合、石油ではなくオール電化にした方がランニングコスト等トータル的にはいいのでしょうか?温水式の床暖房は電気式に比べると手入れが大変と聞きいています。

  • オール電化の暖房について

    東北地方で、オール電化の新築(45坪)を計画中です。 オール電化の暖房器といいますと、蓄熱暖房器が一般的と思われます。しかし、この蓄熱暖房器は、温度調整が比較的難しいと使用経験者からアドバイスを受けています。 そこで、電気式ボイラーの温水を各室のパネルヒーターに送って暖房するタイプで検討したいと思いますが、こちらも断熱性が半端だと、暖房能力が追いつかないとも聞いています。 実際のところ、パネルタイプは価格的なことを含め、メリット、デメリットはどういったものなのでしょうか? また、先月三菱より「エコヌクール」という温水パネル式暖房商品が発表になったそうです。これは、夜間電力を使用せず(昼間の電気で)稼働するヒートポンプ?方式とのことですが、電気料はボイラー式と比べていかがなものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 長野県でのオール電化暖房について

    今年中に新築予定です。木造2階建て、53坪ですが、オール電化の予定です。 長野県松本市なので冬は寒く、暖かい家にしたいと考えています。 LDK 30畳にリビング吹き抜け8畳あり、蒔ストーブを設置予定ですが、慣れないうちは蒔ストーブがメイン暖房となるのが難しいのではないか、また、日中妻と子供だけのときは蒔ストーブもつけることができないかもと考えています。 エアコンの風が好きではないので、1階部分に床暖房、2階にパネルヒーターを考えています。本当の希望は1階全部に床暖房を入れ24時間暖房にしたいのですが、コストの面できびしいかなと考えています。 そこで教えていただきたいのですが、なるべく広く床暖房をいれ、朝起きたときなど寒くないようにしたいのですがどんな床暖房(電気式、蓄熱式、土壌蓄熱式)が一番いいでしょうか?他にファンヒーターなどは置きたくないのです。 また、電気式のパネルヒーターを2階の各部屋に設置したいのですが、コスト的に高くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オール電化のデメリット

    うちの家はキッチンと浴室乾燥機と床暖房がガスなんですが、これをみんな電気に変更して多分相当費用がかかると思うんですがそれでもメリットってあるんでしょうか? そしてオール電化のデメリットだと思うところはどこでしょうか? よきアドバイスをお願いいたします。

  • オール電化の場合の暖房はどうしてますか?

    リフォームをします。 オール電化+エコキュートを検討してますが 冬に部屋の暖をとるためには、何がおススメでしょうか? 今までは、灯油でストーブでした。 床暖房とか蓄熱暖房などありますが迷ってます。 ファンヒーターは電気は勿論ですが、灯油代がかかりますよね 蓄熱暖房はスペースが必要ですよね 旦那は、エアコンが嫌いなのでエアコンは設置する気はありません。 私、個人ではストーブが好きなんですが、わざわざ灯油代をかけるのも どうか?と思ってますし、冬はガンガン!ストーブつけるでしょうね~ リーズナブルで費用も安く済むのは何がおススメですか? アドバイスお願いします

  • オール電化住宅について

    北海道に住んでいる者です。 住宅を新築するに当たり、オール電化住宅にしようと考えており、暖房のことで悩んでいます。 住宅メーカーの標準設備が温水パネルヒーターのセントラル暖房となっていますが、電気蓄熱暖房機を使いたいと考えており、メーカーに相談したところ、プラス84万かかるとの事でした。 これって妥当な値段なのでしょうか。蓄熱暖房は経済的なので是非と思っていましたが、元がとれるのか・・・と悩んでいます。設備費が高くても後々お得なら頑張って蓄熱にしようと思っています。 雪国に住んでる方、アドバイス下さい。

  • オール電化か、都市ガス併用か

    リフォームを考えています。 リフォーム箇所は、風呂、トイレ、システムキッチン、洗面所、リビングです。 オール電化にしてしまうか、都市ガス併用にするか悩んでいます。 ↓悩んでいる点 ◎オール電化 IHがキッチンが汚れにくそう、夏でも熱くなさそう? 電気代が安い? そろそろ父が定年退職のため、日中高い電気代でエアコンなどで電気をガンガン使いそう オール電化の床暖房、電熱線の方ならいっそのことホットカーペットでもいいかな・・・ 設備が大きいく、全体的に高い ランニングコストが安い? これからは深夜の電気代などもこれほど安くは無くなる?(原発問題などで) ◎都市ガス 床暖房をつけると、ガス料金が値引き(逆に言うと、必ず床暖房つけないと損か?) 浴室暖房がよく効くらしい(ミストカワック良いですか?) ガスコンロはIHよりも掃除しにくい、油の飛散が多い? 設備は比較的安い? 床暖房なども使うなら、エコウィルなどのほうがエコジョーズよりも良い? 温水式床暖房はどのくらい持つのか、メンテナンスは大変か? オール電化にするよりランニングコストが高い? 今は60歳くらいの夫婦、成人した子供2人の4人家族ですが 父親はそろそろ退職し家に居るようになり 子供はそのうち独立すると思われます。 関西電力、大阪ガス使用の関西在中です。 窓もペアガラスにするため家の保温性は上がると思います。 床暖が必要かどうか・・・ こんなうちにはオール電化、都市ガス併用、どちらの方が良いのでしょう? 実体験や、ご意見お聞かせください!

  • オール電化にしない場合の、蓄熱式暖房について

    ・オール電化にしない場合は、蓄熱式暖房は、電気代がかかりすぎて、あまり効率的ではないのでしょうか? ・北関東なのですが、寒い日は、ファンヒータも必要でしょうか? 過去ログ見ると、夕方に蓄熱が切れたり、これだけでは寒いと書かれていましたが、やはりそうなのでしょうか?

  • オール電化にならない場合の冷暖房

    オール電化適用外の場合の冷暖房をどのようにしたらいいのか迷ってます。 現在東海地域に建築予定中です。 2×4高高住宅、4LDKの間取りで計画しています。 コンロはガスにしたいので、オール電化適用になりません。 過去の質問で調べて思ったのが、快適さ、コストを考えると夏は個別エアコン、冬は蓄熱暖房+エアコンがいいのかなぁと迷っていますが蓄熱暖房はオール電化にした場合はいいのでしょうか? 床暖房も考えたのですが、床材を無垢にしたい場合はやめたほうがいいみたいですね。 オール電化にならない場合、冷暖房機器はどのようなものがいいか教えてください。そのときのイニシャルコスト・ランニングコスト、体験談ともに教えていただけると幸いです。

  • オール電化の家での補助暖房&サーキュレーター

    ただ今オール電化の家に住んで2年経過したんですが、どうも上手く冷暖房が均一にならないですし、暖房に関しては蓄熱式電気暖房を使用してますが容量が足りない気がします。もう一台蓄熱式電気暖房を増やそうとも考えていますが、その他に何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。(サンラメラってどーなんですかね?) あと、わが家はL字型のLDKでリビングに和室8帖が隣接しています。和室は16~17度・リビングは18~19度・ダイニングは22度位なんです。蓄熱式電気暖房はリビングに6k、ダイニングに5kを設置しています。補助暖房なしでもサーキュレーターの30帖とか40帖用のを使用すると均一になったり、容量が足りないという事はなくなるもんですかね?