• ベストアンサー

HDDが、遅くなった。

lote_ver1の回答

  • lote_ver1
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

HDがもう寿命なのかもしれません。 下記のサイトのアプリケーションで調べてみて下さい。 寿命でしたら速急に買い換えるのが良いでしょう。 (自分も去年の終わりに買い換えたらかなり早くなりました。) HDチェック以外にもPCの情報の全てが確認できる良いソフトです。 もちろん無料です。 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/smarthdd_pro/index.htm

参考URL:
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/smarthdd_pro/index.htm

関連するQ&A

  • HDDのデータが読めない

    Win98のPCのHDDがおかしくなり、起動しなくなりました。 新しくWinXPのPCを買い、98PCのHDDを取り外しスレーブ接続してみましたが、 データを読むことができません。 BIOSでは認識していますし、 起動FDを使って、データを確認することはできます。 でも、OS上で開こうとすると「開けない。パラメータが間違っている」と表示されてしまいます。 この場合、データを取り出す方法はありますか? できればXPの内蔵HDDにコピーしたいと思うのですが…

  • 新しいHDDを買ったのですが・・・

    IBMのHDD、ICシリーズの20GBを買いました。 早速マスターで接続し、パーティションの作成、フォーマットを済ませ、OS等の再インストールをしようとしたのですが、なぜかインストール画面にいく前に止まってしまいます。 インターフェイスがUltraATA-100のHDDをUltraATA-33ケーブルで繋いでいるからかな?とも思ったのですが、スレーブで接続したときは問題なく起動し、2番目のHDDとして認識されました。 UltraATA-100ケーブルを買おうとも思ったのですが、結構前のマザーを使っているから、UltraATA-100に対応しているのかわからない・・・ということに今ごろ気付きました。 ちなみに今使っているマザーはインテル440BXだったかな?もしかしたら名前が微妙に違うかも。 自分ではなぜこのHDDがマスターで使えないのかさっぱりわかりません。 助言をしてくださる方、お待ちしてます。

  • 教えてくださいHDDの増設について

    現在使用しているドライブはプライマリーのマスターに接続されて「C:ドライブ」となっています(あたりまえのことですが)WinMEとそのアプリケーションソフト、データ等がはいっています。WinXPも使ってみたいので導入を考えています。この際、HDDをプライマリーのスレーブに増設してそちらにWinXPをクリーンインストールしようと考えています。そこで質問します。 1、その場合ドライブ名は自動的に「D:ドライブ」として認識されるのでしょうか?(素朴な質問ですが) 2、DドライブにインストールしたWinXPから、Cドライブのアプリ(XPにも対応)、データ等を使えるのでしょうか? それとも、CドライブにあるアプリをDドライブにもインストールしなくては使えないのでしょうか? 3、最終的にはスレーブに増設した新HDDをマスターに、旧HDDをスレーブに交換と考えています。これって単純に交換しただけでBIOSが認識して不具なく使えるのでしょうか? 的外れな質問かもしれませんが、解らなくて悩んでいます。前へすすめません 初心者ですが挑戦したいのです、宜しくお願いします。  

  • win95で使っていたhddをxpsp2のパソコンにslave接続

    質問です 古いwin95でマスター接続していたHDDがあるのですが、データー移動のためXPSP2のパソコンにSLAVE接続してドキュメントやメールなどのデーターを取り出したいのですが、そういうことは可能でしょうか。WIN95で使っていたHDDも正しくXPSP2で認識されるか教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。最悪フォーマットされたりすると 悲惨なので^^;

  • HDDの移設について

    PCの自作に挑戦しようと思っております。 PCを2台置くスペースが無い為、旧PCを処分する予定なのですが、旧PCに溜め込んだデータの移行方法について悩んでいます。 旧PCのデータを別メディアに保存したり、新旧のPCをLAN接続すれば良いのは簡単なのですが、ものぐさなもので・・・ そこでご教授頂きたいのですが、旧PCのマスターに使用していたHDDを、そのまま新PCのスレーブに接続しても、データを認識できるのでしょうか? 当然ながら、OSのブートやアプリケーションは対象外と考えております。 因みに旧PCはPen(2)300(LX)、win98(HDDはATA33だったと・・・)、新PCはPen4(845E)、OSは2000orXPにしたいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • NTFSのHDDをFAT32のHDDからアクセスするのは?

    WinXPを新しいHDDにNTFSフォーマットで入れたのですが昔のファイルを転送するのがじゃまくさかったのでWin98がはいったFAT32のHDDをMasterにつなぎWinXPが入ったHDDをSlaveにつなぎました。 ジャンパーピンの設定も確実にしたつもりなのですが、Windowsが起動したあとマイコンピューターからのぞいてもWinXPのはいったDドライブが存在しませんでした。BIOSではちゃんとそのHDDが認識されています。HDDは二つともSecondaryでした。PrimaryがCDRWとDVDDRIVEです。 これはWinXPがNTFSだからFAT32のHDDから読めないのでしょうか?読めるようにするにはNTFSをFAT32にしないといけないのでしょうか?

  • リムーバブルHDD

    OSはWinXPです。 5インチベイが4つあります。まずセカンダリのマスターにDVD-RWドライブとスレーブにCD-RWドライブがあります。プライマリのマスターには起動用にリムーバブルでHDDを入れてます。もう1つプライマリのスレーブもリムーバブルにしてHDDを入れてデータ用にしたいと思います。ちなみにこのスレーブにリムーバブルでHDDを抜き差ししてデータをバックアップしたりしたいなって思ってます。 さてそこで教えてください。 プライマリのスレーブにリムーバブHDDを入れてみると電源を入れても途中で止まってしまいます。システムがない・・・みたいなメッセージが出て。 スレーブになにも入れなくてマスターのHDDだけなら問題なく起動するのです。 上記のようなことはやろうとしても無理なんでしょうか?それともBIOSで何か設定をしなくてはいけませんか?やり方があれば教えてください。

  • Master HDDにWindows2000 OS、Slave HDD

    Master HDDにWindows2000 OS、Slave HDDにデータを保存していたのですが、Master HDDが動作しなくなりました。データを取り出そうと市販のUSBケースにSlave HDDを入れて正常に動作するWin7に接続したのですが、デバイスは認識させるものの、データが読み出せません。「コンピュータの管理」では「ディスク1」「ダイナミック」「無効」と表示されます。書き込まれているデータを消去することなく、HDDを読み出す方法が見つからなくて困っています。よいアドバイスをお願いいたします。

  • HDDを認識しない

    **************************************** BIOSではスレイブのHDDを認識してますが、 Win上では認識しません。 **************************************** 経過をご報告させていただきます。 以前使っていたHDDが不安定だったので 新しいHDDにDriveCopyを使ってOS等まるごと 移し、マスターで新HDDを稼動         ↓         ↓         ↓ 旧HDDは同ソフトを用いてパーテーションの削除を 実行し(実際パーテーションは組んでいませんでした) 旧HDDをスレイブのドライブとして使える状態にした         ↓         ↓         ↓ 新HDDをマスター、旧HDDはスレイブとし(ジャンパの設定もし)Winを起動しても、Win上では認識しない という状況です。 上記症状にて何かお分かりの方がおられましたら、 アドバイスよろしくお願いします。 OS:WinXP HOME HDD:Master 160GB・・・(上記説明上「新HDD」) Slave  120GB・・・(  〃  「旧HDD」) Memory:512MB M/B:ASUS P4PE

  • HDD増設 SATAにUltraATA100はつながりますか?

    新しくデスクトップPCの購入を検討してます。 今もっているデスクトップのHDDはUltraATA100です。 購入検討中のPCはSerialATAとなっています。 ①既存のUltraATA100をスレーブにして、接続できるのでしょうか? HDDの増設は初体験です。 購入予定PC:マウスコンピュータ Lm-i443S ②UltraATA100とSATAはコネクタが違うのですか?