• ベストアンサー

入院費のDPC

 娘が「卵巣出血」の疑いということで救急で入院、9日間で退院しました。今日、入院費の支払いを済ませてきましたが、請求書の「DPC」という欄の金額が大きくて驚いています。ネットでも調べてみましたが、この病気に対しては一日いくらという単価のようなもの?という解釈でいいのでしょうか。であれば、「卵巣出血」の一日の単価は25,000円強ということになります。こういう考えでいいのでしょうか。とにかく驚いています。よろしくご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おおむねそうです。 病気ごとではなく疾患群(近い部位や病気ひっくるめて)ごとです。 卵巣出血の場合は、「卵巣・卵管・広間膜の非炎症性疾患」の単価ですね。手術あり、なしで変わってきますが金額もそんなもんだと思います。 今までは全ての検査や処置をすればするほど金額を足していく出来高方式でしたが、大学病院や特定機能病院などでは検査、投薬、入院基本料などを包括したDPCで請求することが認められました。 なにをやっても一律なので無駄な検査が減る、過剰な投薬が減るなどで医療費抑制になるという制度ですが、逆を返せば検査やらない、薬出さないほど儲かるので医療の縮小につながり、患者にも悪影響があるとも言われています。 現状では出来高もDPCもそれほど負担は変わらない(DPCの方がやや安い)のですが、医療費抑制でDPCの報酬が下がれば当然、必要な検査すら受けられないような事態になるだろうと想像できます。

mayurin2
質問者

お礼

 わかりやすい説明大変ありがとうございました。入院期間中はほとんど点滴のみでしたので、それを考えるとなんとなく私にとってはこのDPCというのはマイナスのイメージなのですが……。  一瞬、救急車を呼んだぶんかな?なんてあほなことを考えてしまったほどです。これからの医療はどんどん変わっていくんですね。  ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1日に二回入院したときのDPCについて

    とある医療機関で入院の計算をしています。 当院ではDPCを導入しております。 困ったことがあり、どなたかにご教示いただきたいと思います。 今日朝にめまいで入院し、昼前に軽快で退院したのですが、 午後に再び症状が悪化して来院し、そのまま入院となりました。 めまいとは異なりますが、別の病名がついていました。 同一入院日に2回入院して、しかも病名が異なっています。 ただし、1回目の入院の病名も2回目の病名によるものと思われ、もしそのまま入院していれば、単純に1入院中のDPCコードの変更なのですが、 1度退院しているためややこしくなってしまいました。 基本的には「1入院期間中1DPC」だと思いますが、同一日、しかも 同じような病名なので、DPCをどのようにすればいいのか悩んでいます。 問題点としては  1.DPCを一つにするか、二つにするか  2.二つにするとしたら、病名は別々でいいか   (一回目の病名は二回目の病名が原因と思われる)  3.とにかく一度退院はしているので、入院計算は別々にすべきか    それとも医事上は退院させずにそのまま通算するか?    (このときは当然DPCは一つだと思いますが     カルテと医事が一致しません) 等々で悩んでいますが、どうも資料的にもそのようなものが見当たりません。 どなたかご教示いただくか、どこか参考になるようなサイトをご存知のかたがいればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 入院

    1歳の娘が肺炎で入院しました。3日間の入院で退院したんですが、退院後の生活はどのようなことに注意したらよいでしょうか?  お子さんが肺炎で入院したことがある方、わかる方で気をつけていたこととかを教えてください。  肺炎は一度なるとまたすぐ入院することもあると聞きましたが本当でしょうか?

  • 入院費用の計算はどのようにされているのでしょうか?

    入院費用の計算はどのようにされているのでしょうか? 身内が妊娠悪阻である都内の病院に 1月31日に18:30に入院し、2月1日の11:00退院をしたのですが、 2月1日に入院していても変わらないから午後には退院しなさいとDrの指示で退院. 請求書が以下の通りでした.(正直、高額でびっくりしました)... 明細は、DPC包括 27620円、入院料6300円、室料差額10000円、を1月31日、2月1日でほぼ同額請求され、1日だけ投薬料が840円が加算. 計42000円ほどの入院費用請求でした、 1日あたりの入院費用というのは  当日何時から翌日何時までの入院の範囲内をいうのでしょうか? 例えば、当日PM17:00から翌日AM9:00までを1日とするなど、法律で定められているのでしょうか? 今後、身内が同様のケースで入院した時でも退院のタイミングも場合によっては考えることができるので是非教えてください.よろしくお願いいたします.

  • 今回の入院は医療保険の入院給付対象でしょうか?

    うちの父(64歳)なのですが、 3年半ぐらい前に脳出血で倒れ入院しました。 半年入院後、片麻痺が残りましたが、なんとか杖で歩行可能な状態まで回復し退院しました。 10日前に、思うように体が動かないと訴えたので、夜間救急に連れて行きました。 そのまま検査のため入院しましたが、脳などに異常はなく、原因不明とのことです。 おそらく、筋力の低下であろうと言われました。 そこで、リハビリを行っていましたが、今週末に退院します。 今回の入院は医療保険の入院給付対象になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高すぎる入院費。相場って?

    先日息子が盲腸の疑いで入院いたしました。はっきりしない為、とりあえず点滴で様子をみるという形で入院いたしました。翌日には元気になり、血液検査の結果も問題ないとのこと。しかし最低でも5日間は入院しないといけないと言われ、しかも3日目の午後、退院予定日が休日なので先に会計を済ませて欲しいとのこと。請求額は5日間分の概算で9万円と言われました。手術をしたわけでもなく点滴のみの治療でこの金額は納得できません。結局後2日ただ様子を見るために入院を継続するとのことだったので、お金が無いと言って退院してきてしまいました。結局3日間で5万5千円でした。とても高く感じるのですが、評判の良い病院だったということもあり、世の中の相場と言えるのでしょうか?あのまま手術になったら…と考えるとオチオチ受診もできないと実感しています。また、病院によって入院費が違うという話もあり、そう言った情報はどこから得ればよいかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • くも膜下出血で入院~手術~退院の期間について

    くも膜下出血に襲われ、幸運にも一番軽い症状で退院できるくらいまで回復できたケースについてお尋ねします。 1)頭痛で救急車を呼んだ場合、手術は即行われるのでしょうか? 2)手術には何時間くらいかかりますか? 3)初めに意識を取り戻すのは手術から何時間後くらいでしょうか? 4)退院できるのは入院からどれくらい後でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 救急入院の入院料は高い?

     知人(会社員)の子供(高3男子)が学校の休み時間中に倒れ、救急車で市立病院に運ばれて、1泊2日の入院で元気で退院しました。  結局原因不明で本人は極めて元気です。翌日から登校しています。  この入院で知人は自己負担金46,980円を支払いました(会社の健康保険適用)。  領収書の内訳は  診察料 2,259円  指導料、投薬料 ナシ  注射料  510円  処置料  546円  手術料  ナシ  検査料 3,024円  画像診断料4,710円  その他 750円  入院料 34,665円  食事負担金 520円  となっています。  入院料が34、665円で高いように思います。自己負担がこの金額ですから、実際の医療費は10万円を超えると思います。  救急入院の入院料はこんなに高いものなんでしょうか。それともこんな相場でしょうか。  

  • 入院日数改竄?と契約書のない個室の契約?

    先日父が入院しました。 午前3時ごろ、救急車でA病院へ搬送されましたが その病院では設備が十分でないということで 翌日昼ごろにB病院に移ったそうです。 おかげさまで父は無事に退院しました。 しかし、請求書を見てビックリ。 父は1日しか入院していないのに2日間入院したことになっています。 病院に確認しましたが、 入院の1日の区切りは午前0時だそうです。 父は午前3時~午後1時までしかその病院にいなかったので それだとやっぱり入院したのは1日ということになるはずです。 また付添寝具貸料がとられていますが、母は付き添いはしたそうですが 寝具など借りていない、といいます。 さらに説明もなく個室に入れられて室料差額を請求されていますが その場合に必要な契約書もかわしていません。 国民健康保険課に電話して聞いたところ 契約書がなければ無効、とのことですので 支払義務はないはずです。 支払を拒否してもいいですよね? また解決のために何かいい知恵がありましたら 教えていただきたいです。

  • くも膜下出血で入院した場合の入院期間

    先々週末に母が夜中にくも膜下出欠で救急車に運ばれました。 幸いにして出血が少なく病院についても意識が鮮明だった事から、手術も成功し手足もきちんと動き言語・記憶障害も無く、術後の経過も良好と言われております。 が、今日病院に行ったら早ければあさって退院出来ると言ってたと母が言っていたので、看護婦に確認したところ、今日の検査結果に異常が見られなければ明後日退院出来ると言われました。 昨日、再度開きかけてた傷口の抜糸が済み、点滴も昨日外れるようになりましたが、運ばれて入院してから丸2週間しか経っていませんが、こんなに早く退院出来るものなのでしょうか? 私はくも膜下出血の詳しい知識を持っておらず、父が脳溢血で倒れているのでそれと同じ感覚で居ます。先日亡くなった俳優の話もそうですが。。。こんなに早く退院出来るのが信じられません。 看護婦からはベッドがいっぱいなのと、自分でトイレにも食事も出来るから大丈夫と言われたのですが、家族としては本当に大丈夫なのかとても心配で。。。 くも膜下出血でも程度にかなりの差はあると先生から説明は受けています。が、いくら軽いとはいえ倒れてから2週間で退院出来るものなんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 入院費が請求されませんでした・・・

    妻が4/16に卵巣の手術をし、手術の影響から切迫早産で8/29まで入院していました。(予定日は9/26) 36w+4日の割りに大きめで元気な男の子でした。ひゃっふー 会社の保険組合から直接分娩費用が支払われるので退院時に支払いはありませんでしたが・・・ 今更ながら「あれ?出産までの入院費用払ってないんじゃね?」って事に気づきました。 今まで4月入院の分は5月末に・・・って感じで請求が来ていたのですが、出産後検診時等で病院に 行っても何も請求されませんでした。 分娩費用と合算されているのでしょうか?変な言い方かもしれませんが8/31と9/1に生まれた場合 医療費は大きく違ったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンから封筒を印字する際、ファイル名やフォルダ名が印刷され、封筒の無駄遣いが発生しています。この記事では、その問題への対処法について解説します。
  • Windows11を使用しているパソコンで、無線LAN経由でブラザー製品を接続しています。封筒印字時にファイル名やフォルダ名が印刷される問題がありますが、どのように対処すれば解決するでしょうか?
  • ブラザー製品を使用してパソコンから封筒を印字する際、ファイル名やフォルダ名が印刷されてしまう問題に悩んでいます。無駄な用紙の消費を防ぐ方法を教えてください。
回答を見る