• 締切済み

心療内科の薬で・・・・

Fall_Operaの回答

回答No.4

薬剤師です。 メンタル系のお薬は相性が有ります。 簡単な物でよいので日記を付けて、主治医に報告してください。

関連するQ&A

  • 心療内科でもらう薬。

    夕食後 (1)ジェイゾロフト50mg (2)メイラックス 1mg 寝る前 (3)レンドルミン もうしわけありませんが、 この組み合わせで、医師からこの薬を飲んでください。必ず。 慣れるまでは、ものすごい眠気がありますが、我慢してお飲み下さい。 慣れれば眠気はなくなります。と言われます。 ※初めて行ったときは、今の半分の量 1週間後、量が2倍になった。 飲んでる人の作用・症状 夕食後に(1)と(2)を飲んでいます。 夕食後、気がついたら寝てます。寝てしまっているので(3)は飲んでいません。 朝、起きて、子供と亭主を起こしたり、家事をしようとするが 強烈な眠気で寝てしまって、夕食前に子供に起こされて夕食後、薬を飲んで寝てしまう。 こういう生活が1週間続いています。 さて クイズっていうわけではないのですが (1)(2)(3)の薬 この組み合わせで、飲んでくださいって言われる患者さんの病気は なんだと思いますか? 思い当たる病気、この薬を飲むのは避けたほうがいいなど、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 病院を疑っているわけではないのですが、 この薬を飲んでいる人は私にとって大事な人なんで、心配です。 初めて心療内科に行って、飲む薬だそうです。 ネットで調べると、  眠気があるのは薬があってないから、  薬が強すぎるから眠気がくる等、書いています。 起きてもすぐ寝てしまう。起きても、ものすごい眠気で何もする気にならないそうです。 こういう症状は、仕事をしている人や、学生もおそらく飲んだら事故につながると 思うんですが、どうなんでしょうか。 主婦や、1日中、家にいる人向けの薬とかそんな理由で処方されるわけでは ないですよね?

  • 心療内科でもらった薬飲んでますが・・・

    先日、「心療内科に行こうと思いますが・・・」というタイトルで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2023726 17日に思い切って心療内科に行ってきました。 先生が問診票を見ながら質問し、わたしがそれに答えるような形で診察が終わり、過食の影響が心配だからと血液検査をしました。 ルボックス25mg、ワイパックス0.5mgを一日二回で処方され飲んで一週間になります。 薬を飲み始めて3日目くらいまでは気分が落ち着いて、時間がゆっくり流れてるような感じがしました。 無駄な食欲もなくなり、いい感じかも、と思ってたのですが、 二日ほど前から急に気分が落ち込んで治まりかけていた自殺願望も今まで以上に強くなってきてとてもつらいです。 子供の世話もしなければならないのに、どうしたらよいか分かりません。 これは薬の影響でしょうか? 次の診察まで1週間ありますが、早めに行ったほうがいいでしょうか?

  • 心療内科の薬

    彼が長年、心療内科に通っています。 この半年程、調子が良かったので通わずにいたところ、再び体調や気分が暗くなってきたようです。 久しぶりに診てもらいに行ったのですが医師から「また1から治療のやり直しだね。」と言われたそうです。 薬を飲めば気持ち的には調子がいいと言っていますが、眠気やだるさが出てくるみたいです。  それは仕方ないのでしょうか。 薬の副作用としてこのような症状は出てしまうのでしょうか。 薬は10種類近く処方されています。 不眠症で通っているのですが薬を調べると「軽度のうつ状態に効果あり」と出てきました。 軽度のうつと不眠症は関係がありますか。 また軽いうつとうつ病はどう違うのでしょうか。

  • 心療内科で出していただいたお薬

    先週、初めて心療内科に行ってまいりました。 不眠のお薬を出していただき、それは副作用らしいものもなく、快適なのですが、 頓服でイライラした時(かなりストレスを感じている場合)に服用するように ワイパックス錠0,5mgを処方していただきました。 翌日(試しに?)1錠服用しましたら、軽い頭痛がなくなりました。 イライラしてもいないのですが、翌日も軽い頭痛で試しに服用しましたら、頭痛が消えました。 かなりストレスを感じているイライラ時に服用するように、ということでしたが、 飲みますと快適な為、昨日も飲んでしまいました。 良くないとは思うのですが、建前として?1日3回14日分処方されていて、錠剤の数は充分あります。 他にマイスリー0,5mgとレスリン25mgを不眠用に処方されております。 今後も1日1錠飲んではいけないですよね? 次回の予約は(14日後)来週ですが、その前に、心療内科の先生に確認した方が良いでしょうか?

  • 心療内科で処方された薬の事で質問です

    心療内科で処方された薬の事で質問です 医者から社会不安障害と言われ初めは「ルボ・・・(名前忘れた;)にしようか」って言われたけど 初めてだったので「副作用が心配」と言ったらジェイゾロフト25ミリ(夕食後一錠の10日間)になりました でも副作用(吐き気、頭痛、まれにイライラや離脱症?など)が心配で 医者は「こういう薬(SSRI?)で自殺した人もいる」とまで言ってました かなり不安です>< 副作用は起こるんですか?自殺する可能性もあるんですか?  教えてください;;

  • 心療内科で処方された薬について

    つい先日、心療内科にかかりました。 睡眠不足を重要視され、睡眠導入剤(寝付きをよくするものと、睡眠の質を深いものにするもの)を処方されました。 服用してると、 ・手足のしびれ ・ひどい眠気 ・股関節の痛み ・ぼーっとする といった症状がでています。 これは疲れでしょうか? それとも、薬の副作用でしょうか? だとしたら薬はやめたほうがいいですか? もともと、心療内科にかかるきっかけも、自分は疲れだと感じていたものが溜まりすぎて爆発してしまい、いきなり意識が飛んだり呼吸困難になったりしてしまったことが原因でした。 ちなみに、今でも意識がなくなったり呼吸困難を起こして運ばれることが多々あります…💦 なにか関係はあるのでしょうか…? ご回答お願いします!

  • クスリののみあわせ

    こんにちは。 わたしは現在、ワイパックスとメイラックスを処方されていますが なんとなく眠気がきて、(夜はいいのですが) あさ、出勤前にのむと、朝の打ち合わせのときや大事な会議のときに うとうと うとうと してきてしまいます。 そこで、 ねむけや倦怠感がすっきりするらしい カフェインの入っている市販のクスリを試してみようと思うのですが ワイパックスやメイラックスと一緒にのんでも平気なのでしょうか・・・ もしお分かりになられる方がみえましたら アドバイス よろしくおねがいいたします。

  • 心療内科、精神科にかかっている方が処方されるお薬の

    心療内科、精神科にかかっている方が処方されるお薬の副作用で強い眠気、吐き気、めまい等が出ることは多いのでしょうか? どんなお薬かはわからないのですが、そういった副作用があるお薬を処方された場合、医師から自動車の運転は禁止されますか? また副作用の影響で強い眠気により気づかないうちに4時間眠り続けてしまうことはあり得ますか? また副作用により危険行為に対する判断能力は鈍りますか?

  • うつ病の薬は何にどう効くのですか?

    睡眠障害、集中力の低下、慢性的な疲労倦怠感、頭痛、発作(外出中に突然涙が止まらなくなったり、頭が小パニックになり走り出してしまう)、不安感から部屋で涙が止まらなくなったり、嫌なことが頭から離れなくなり、頭も体も動けず寝込んでしまうといった症状があり、自分でうつ病ではないかと疑っています。諸般の事情から働くことができず、家に閉じこもる毎日が続いている状況です。慢性的な自殺願望があります。 通院していないのですが、もしこれがうつ病だとして、病院で投薬を受けると、薬は何にどのように効くのでしょうか?自殺願望があると書きましたが、むしろ私はいつでも死ねると思えるから、まだ本格的におかしくならずに済んでいると感じていて、もしうつ病の薬に自殺を抑制する(死ぬのが怖くなる或いは死にたくなくなる)作用があるのであれば、余計におかしくつらくなってしまいそうで、薬を服用したくありません。 うつ病の薬の作用などについて教えていただければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 心療内科で初めて薬を貰いました

    初めて心療内科に行き、5分程度の診察で双極性障害ということで薬を処方されました。 どの薬も副作用・依存性はないというのが医者の説明でしたが、 家についてから一つづつ調べてみると同じような目的の薬があるようです。 明日は仕事にいく予定なので、副作用など大きく出ないか不安です。 ・サインバルタ20mg  抗鬱剤 ・パルキシ CR12.5  うつ状態の治療 ・ジブレキサ ザイディス 5mg  双極性障害の症状を抑える。イライラや不安を抑える ・ムコスタ錠100mg また、本当にこんなに飲む必要があるのでしょうか・・・。 どうしても今日見てもらいたかったので約制ではない今日診察できている病院にいきましたが、キーワードだけ拾って病名と薬を決めて居る印象。 過労とストレスによるだろうと考えるには十分な環境にありますが、双極性障害はストレスに関係ないということです。飲むべきなんだろうか。。。と感じてます。