• 締切済み

待機期間って・・・

受給資格決定日から7日間が「待期期間」だと説明を受けたのですが、 「失業認定を受けないと待期期間が満了したことにはなりません」と しおりには書いてありました。 私は、1/26が受給資格決定日になると思うのですが、今日、初回講習というものに行ってきました。認定日は2/21と説明されました。 2/21が過ぎてから面接・就職でないと再就職手当ては支給されないでしょうか? 今日、早速 相談をして明日、面接になったのですが、 これだと支給の該当にあたらないのか・・・? 面接してくれた方にも聞いたのですが、的を得た答えが得られず・・・ どなたか分かる方がいましたらお教えください。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>2/21が過ぎてから面接・就職でないと再就職手当ては支給されないでしょうか? 待機期間が過ぎた後の就職でしたら支給されます。 質問者の方の場合は2月2日以降。 >今日、早速 相談をして明日、面接になったのですが、 これだと支給の該当にあたらないのか・・・? もうひとつの条件として、自己都合等で給付制限がある場合は待機期間終了後の1ヶ月間(質問者の方の場合は3月1日まで)は安定所の紹介での就職でなければなりません。 知人の紹介、新聞や雑誌等の募集、ネットでの募集はNG。 それから安定所の求人でも安定所を通さず直接応募した場合もNG。 あとその他の細かい条件については下記の参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.ikebukuro.hello-work.jp/4_saite.html
pagu0808
質問者

お礼

分かりやすい説明、ありがとうございました。 言い回しが慣れないもので、難しく感じてしまい???ばかりでした。 職安で、なんでも質問してくださいと言われましたが、さすがにあからさまに「再就職手当てをもらうにはどうしたらいいですか?」なんて聞けないので、とても助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35203
noname#35203
回答No.1

会社都合での退職でしょうか? この場合、申請すると必ず7日間の「待期期間」が発生します。 これは、「確実に失業状態にあることを証明する期間」です。 ですので、一切の労働が不可。 面接に関しては、待期期間中でも問題なし。 「受給資格者のしおり」ちゃんと読みましたか? 再就職手当を受けられる期間が○×式で記載ありますが・・・。 会社都合の方は、7日間の待期期間を終わればいつでも支給されます。 ただし、支給日数が「3分の1以上・45日以上であること」が必要。 早めに決まらないと、再就職手当受給権がなくなる。 面接してくれた方にも聞いたのですが、的を得た答えが得られず・・・ 当然です。支給を決めるのはハローワークの仕事ですから。 再就職先は、再就職手当申請書に記入していただくだけです。 もう一度、受給資格者のしおりを確認して下さい。 見ていないことが判ってしまいます。 私は、早期再就職手当を貰った経験あり。 ヒマな時に、何度か見てました。紹介したサイトは、まだ知らない時だったし。 ちゃんと知らないと、条件次第で貰えなくなりますよ! 給付日数以外にも、かなりの条件がありますから。

pagu0808
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 今回、私の退職理由は、自分からです。 受給資格者のしおりは、何回か目を通したのですが 読めば読むほど 頭がこんがらかってしまって・・・ とりあえず、待期期間は終了しているようなので、早めに再就職が決められるよう頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険と扶養について

    教えて下さい。 失業保険受給中は旦那さんの扶養から外れようと思うのですが、 外れるタイミングは「受給資格決定日」なのか「待期満了日」なのか「初回認定日」なのか教えて下さい。 たくさんの失業保険と扶養についてのQ&Aを読んでみたところ、 旦那さんの扶養から外れる期間は3ヶ月となっているのですが、受給資格決定日や待期満了日に扶養から外れると、4ヶ月間扶養から外れるようになるような気がして。。 (初回認定日で2週間分、2回目認定日で4週間分、3回目認定日で4週間分、4回目認定日で2週間分と聞きました。) 扶養から外れる期間を3ヶ月間にするには、いつを「受給資格決定日」、「待期満了日」、「初回認定日」にすればよいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 再就職手当てについて

    宜しくお願い致します(?_?)? 本日職安に行き、『雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり』を頂いてきました。 しおりによりますと 雇用保険説明会・・・6/29 第一回失業認定日・・7/12 と記載してありました。 職安のパソコン検索で、すぐに面接を受けてみたい企業が見つかったのですが 本日から7日間待期して、その後すぐ面接をうけ 内定を頂いた場合、再就職手当ては頂けますか? 又、待期中に面接を受けることは可能でしょうか? (内定・出社が待期期間以降と想定して) 宜しくお願い致します☆

  • 失業保険受給までの流れ

    12/8に説明会に行きましたが、さっぱりわかりませんでした(;一_一) できましたら、詳しく教えてください。 10/31 自己都合により退職 給付日数 90日(支給満了10/31) 11/28 受給資格決定(離職票を持っていった) 11/28~12/4 待期期間 12/5~2/4 給付制限期間 3/5~6/2 支給対象期間       であっていますか???? 1.私は1型-月曜なのですが、 認定日は、3/20・4/17・5/15の3回でよいのでしょうか? 2.給付制限期間のアルバイトは申告する必要が ないと聞きましたが、本当ですか? 3.給付中に旅行に行けないというのも本当でしょうか? また、制限中だといいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。  

  • 認定されなかった期間の給付金

    もし、認定日にこない場合は、その前回認定日からその認定日までの 期間、支給できないのは、わかりますが、 その間の給付金は、支給される時期が遅くてももらえるのでしょうか? しおりには、その間の給付金は、いずれもられるかもらえないか載っていませんので・・・。 受給期間は、十分にあります。 どうか、教えてください。

  • 雇用保険について

    基本的なことで申し訳ないのですが、先月末で会社都合で退職しました。 雇用保険の手続きでハローワークに提出する書類が、今日やっと元いた会社から届きました。 手続きに関するパンフレットを読むと・・・ 離職日の翌日~受給資格決定日!待期期間7日!待期満了日は支給対象とはなりません。 となっています。 と言うことは離職してから約1ヶ月間は収入が無い(アルバイト等していれば別ですが・・・)と言うことになるのでしょうか? 又、待期満了日まで(もしくは満了日直後)に仕事が決まった場合も支給されないのでしょうか? 更に今まで支払い続けていた雇用保険料が4月分だけ支払っていない場合、なにか支障が出ないでしょうか? 全く知識が無いので宜しくお願い申し上げます。

  • 早期再就職者支援基金~待機期間中の内定~

    受給資格決定日の翌日に面接を受け7日間の待機期間中に内定がでました。内定先の出勤日はまだはっきり決定してはいないのですが、多分待機期間終了の翌日が月初めなのでその日になると思います。この場合早期再就職者支援基金は適用になるのでしょうか??支給条件の内、以下の点が問題になるような気がします・・・ 1;待機期間中の内定決定- 2;自己都合による退社で職安での紹介先で内定が決定 したが内定先に職安からの紹介状を面接時に渡して あるので待機期間中(失業資格査定期間)に内定の 結果報告が職安にも連絡があると思われる点 3;就職申告をする日(就業日の前日)が待機期間中に なる点 支給対象だったとしても、就職申告を待機期間中に先に済ませる事が出来るのでしょうか?又就業した後に内定先に書いてもらう申請書にも内定日を書くと友人から聞いたのですがそれも気になります。 どなたかお分かりになる方がいれば回答をお願いします。<(__)>

  • 短期の仕事を失業保険受給待機期間にすると?

    今日、失業保険の受給のための第一回目認定日でした。 自己退職なので、あと2ヶ月待たないと受給は出来ません。 その間に、アルバイトや短期の仕事をすると、 次の認定日に申請をしないといけないかと思いますが、 派遣の短期の仕事で2ヶ月で終了する仕事をやろうと思っています。 ただそうなると、認定日の申告ではなく、 事業所に証明書とか色々書いてもらわないといけないんですよね? 給与明細のコピーもいるみたいだし。 そこで質問なのですが、 1. この場合今回の派遣会社の雇用保険には加入しませんよね? 2. 受給のしおりには、「受給中に短期の仕事をした場合」という事例しか書かれていないのですが、   まだ実質2ヶ月待機があるので、  「受給の実績がない待機期間中の一時的な就職」となると、  その就職が終了した後、受給の際にどのような差し引きがあり、  支払われる期間や金額はどうかわってくるのでしょうか? 今日ハローワークで認定の作業の時担当の方にざっと説明していただいたんですが、上記2点についてたずねそびれてしまって…。 (後ろも順番が詰まってましたし…) 後ほど問い合わせてみようとも思っているのですが、 もしもこちらでご存知のかたがいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 初回認定日の5日後に再就職する場合

    失業保険の初回認定日を控えています。 この度、初回認定日の5日後に、新しい職場へ入社することになりました。 ハローワークに電話したところ、とりあえず初回認定日に予定通り来てくださいとのことでしたが、 気になるので質問させていただきます。 前職は自己都合での退職です。 再就職先はネットで見つけ、待期満了後1ヶ月未満に入社なので、再就職手当はもらえません。 この場合、就職前日までの基本手当は支給されるのでしょうか? また、支給される場合は給付制限は継続され、 実際の振り込みは受給資格決定日から3ヶ月間後になるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 失業保険の待機期間中の就職活動

    失業保険の受給延長中で、近々、延長を解除し、 受給の手続きをしようと考えています。 手続きに行った日から7日間は、待機期間ですが、 この待機期間中に、就職試験を受けに行く予定があります。 認定日に、この就職活動を報告したら、 何か、受給にかかわる不都合があるでしょうか? ちなみに、最終面接ではないので、 この待機期間中に内定が出るわけではありません。 よろしくお願いします。

  • 資格喪失期間も、傷病手当支金給期間に含まれるのですか?

    私は平成18年4月1日からうつ病で休職し4月4日~5月20日まで傷病手当を受給しました。 5月21日には資格喪失して国民健康保険に加入し、7月1日から別の会社に就職しましたが、 再び病状が悪化し、平成19年2月3日から休職し2月6日から傷病手当を受給し、 3月20日に退職、任意継続し傷病手当を継続して受給しています。 どちらの会社も政府所管の健康保険でした。 今回平成19年9月18日~平成19年10月29日分の申請をしたところ、 10月4日で支給期間満了とされ不支給決定通知が届きました。 平成19年4月の改正で任意継続者のの傷病手当の受給要件にある 1年以上被保険者である事では、1日でも資格喪失期間があると認められないのに、 支給期間は資格喪失期間も通算されるのは納得いきません。 不服申し立てすれば決定は取り消されるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 高層マンション管理組合長の権限について詳しく教えてください。
  • 現在の管理組合の体制に問題はないのでしょうか?
  • マンション管理適正化法にも問題はないのでしょうか?
回答を見る