• ベストアンサー

晒し物件と一般媒介の非明示について

adpanda1の回答

  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.1

不動産業界に従事しているものです。 「晒し物件」とは、私もはじめて聞きました。 単に私の勉強不足なのでしょうけれど、私の周りでは聞いたことがありません。 言葉から想像をすると、広告物件数を増やすために広告に出している物件だとかですかね。(^_^;) 「オトリ物件」は聞くことがあります。これは、賃貸市場で多くあること(私の会社では一切やったことがありません)で、ありもしない極端に相場より安い物件を広告し、それに応えたお客様に他の物件を紹介するという行為です。当然違法行為です。 このご質問に関しては他の方の回答を待ちましょう。私も興味があります。 専属専任媒介契約を締結しているとの事ですが、営業に関する報告は不動産業者からきていますか? 指定流通機構への登録はきちんと済んでいますか? 専属専任の場合には指定流通機構(我々は「レインズ」といっています)への登録を媒介契約から5日以内にしなければなりません。また、登録証明書は不動産業者にFAXできますので、これを売主様(m_hhさんのことです)にお渡ししなければなりません。 また、書面での営業活動の報告義務は1週間に1回以上しなければなりません。これは電子メールでもいいのですが。 一度媒介契約書を見直してみてください。そして、これらのことをきちんとしていないのであれば、契約不履行で契約解除し、別の不動産業者ときちんと契約しなおすことをお勧めいたします。 一般媒介において業者名を明示するか否かですが、これは一般媒介契約を締結する業者のためのものです。お客様がどこに依頼をされているのか知っておく方が、営業活動を行うときにバッティングしなくて済みますし、お客様にとってメリットでメリットは取り立ててないと思います。 専属専任と一般媒介とではメリット、デメリットがあります。ご質問の内容を読んで、現在の業者に対して不信感があるように思えますので、ここは一般媒介として、地場の不動産業者、大手の不動産業者等をまじえてご依頼されてはいかがでしょうか。 ご質問への直接的な回答になっているかどうかわかりませんが、少しでもお役に立てれば幸甚です。

m_hh
質問者

補足

http://oshiete.homes.jp/qa2663184.html こちらの、A No.5 のかたが晒し物件という言葉を使っています。 レインズ登録も5日以内に行われましたし、毎週のように 「残念ながら」のお手紙をいただいております。 契約不履行ではないです。やる気があんまり感じられないのです。 一般媒介の非明示については、不動産屋さんがどちらがやる気を 出されるのかをお伺いしたかったのです。 一般媒介でも、2~3社にしか頼まず、業者を明示すれば やる気が出ますでしょうか。 非明示では不安が募ってやる気が出ないでしょうか。 逆に、非明示で10社くらいに頼んだほうが早く売れそうでしょうか。 何故いろいろ方法が選択できるのか、悩ましいところです。

関連するQ&A

  • 紹介された物件の専任媒介業者を見つけました。変えても良いのでしょうか。

    先日、ある物件で問い合わせた不動産会社から「新しく中古物件が出ました」と物件を紹介されました。 悪くない物件だったので早速内覧の申し込みをしたのですが中2日待たされて、しかも指定された時間の都合が合わず、再度確認をしてもらっているところです。 先ほど何気なくインターネットで物件情報を見ていると、紹介された物件と同じ物件が掲載されていたのですが管理している不動産会社が違って、しかも取引形態が「専任媒介」と書いてありました。 思わず、紹介された物件を見てみるとそこには「媒介」しか書いてありませんでした。と、言う事は一般媒介だと思うのですが、間に不動産会社が2社入っているのが影響して内覧日時を決めるのにこんなに時間が掛かっているのでしょうか。 まだ問い合わせ中の不動産会社からは返事が無いのですが、この場合、別途見つけた専任媒介の不動産会社に問い合わせても良い物でしょうか。購入を前向きに検討している物件なので、もしこの時点で専任の不動産会社や売主にこちらの情報が全て伝わっているのであれば(氏名など)悪い印象を与えるかなとも思うのですが、まだ内覧の予約時点ですし、そこまで公開されていないのであれば専任の不動産会社に直接問い合わせてみようかなと思っています。 (ちなみに紹介してくれた不動産会社の担当者は終日外出で連絡が取れません) 買主にとって専任であろうが一般であろうがあまり関係の無いことかもしれませんが、対応が遅いので専任に直接の方が今後価格交渉等するのも良いのかなと思っています。メリット、デメリット等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 専任媒介と一般媒介のどちらがいいのでしょうか。

    私の叔母が亡くなり、叔母には子供もいなかったので、叔母のマンションを相続することになりました。うちの父と母はすでに亡くなっています。 今年の2月から売り出すことになったのですが、専任媒介のほうがいいと聞いたので三井のリハウスに専任媒介を頼みました。 物件は横須賀で最上階の13階で北久里浜から徒歩2分の好立地で、そのマンションは前から人気のあるマンションで、管理人さんに「このマンションは空きがないの?」と聞いてくるほど人気の物件でした。物件の詳細は、 価格 1,580 万円 間取り 3LDK 専有面積 62.70m2(約18.96坪) 築年月 1987年7月 築(昭和62年7月) 交通 京急久里浜線「北久里浜」駅 徒歩2分 1580万にする前は1780万で売り出していました。そのときに、内覧の予約が3件くらい入りましたが、ちょうど値段を下げる時期と重なり値段は1580万になっていました。大手不動産会社が、直接受けた内覧ではなく、他の不動産会社でした。そのせいか、大手不動産会社は内覧が合ったことも連絡をよこしませんでした。 よく、大手の不動産会社は殿様商売していると聞いていますが、本当のところどうなのでしょうか。大手不動産会社との専任媒介契約は6月下旬くらいまでありますが、もうどうしたらいいか分かりません。正直なところ、その大手不動産会社が本気で売ろうとしているようには思えません。とにかく、不動産に関しては無知で何も分かりません。これから、どうしたらいいかアドバイスを頂けないでしょうか。 それに価格を下げる期間があまりにも早い気がします。今の時点では1580万以下にさげるつもりはありません。どんなことでもいいので不動産に詳しい方がおられましたら、何かアドバイスを頂けたら幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 一般媒介契約は専任媒介契約かで困っています。

    築30年の家屋が建ったままの土地の売却をしようとしています。 数件の不動産の方と見積や手順のやりとりをさせていただきました。 また、1社の専任で2年ほど査定価格での売却が出来なかった物件です。 売却が初めてだったため、希望不動産会社数社と契約できる一般媒介と 専任媒介の契約があることを最近知りました。 家屋に価値がないため土地の売却になりますが、 1,一般媒介で契約し、買い主が決まったら家屋解体 2,専任媒介契約で、解体し更地で買い主を見つける この2社で検討しています。 どちらにもメリットデメリットがあるとは思いますが参考意見を教えてください。 また、一般と専任ではそんなに業者の取り組みが違うのでしょうか?

  • 専任媒介と一般媒介、どちらが良いか?

    いずれ自宅(一戸建て)を売却するつもりです。 本などを読んで勉強していますが、これまでに読んだところ、「専任媒介の方が良い」という見解が多いようです。 読んだ中では一つだけ、例外がありました。「わたしは悪い不動産屋(4837961754,三笠書房)」 ・悪徳不動産業者にひっかかる確率がすくない ・自分でタイミング・情勢を見ながら売却できる など一般媒介が良いとのことです。ただし勉強が必要とのこと。 ただ本書でも売りづらい物件は専任媒介が良いと書いてあります。 住み替えするわけではないので、特に急いで売却する必要はありません。すでに別のところに住んでいます。 # 固定資産税などはかかりますが。 専任媒介と一般媒介、どちらが良いか? ご意見をお願いします。

  • 専属専任媒介契約

    土地の売却で、知人から不動産業者と専属専任媒介の契約をして売り出した方が有利だとアドバイスされ、地元の不動産会社と専属専任媒介の契約をしました。やはり、一般媒介よりメリットが多いのでしょうか?宅地の場合、妥当な金額であれば必ず売れるものでしょうか?売却を急いでいなければ不動産会社に買い取ってもらうより売れるまで待った方が得ですか?

  • 専任媒介契約で所有不動産を売却中ですが他業者が媒介可能なのですか?

    現在、所有不動産(中古戸建不動産)を売却中です。 不動産会社1社と専任媒介契約をしており、内覧も頻繁に来ている状況です。しかし、ある不動産サイトを検索すると、この専任媒介契約をしている会社以外に、当該不動産の物件情報を掲載している不動産会社があります。 そのページには「取引形態:媒介(一般)」となっております。 そこで、質問なのですが、 1、当方と一般媒介契約をしていない不動産会社が、所有物件を取り扱うことは可能なのでしょうか? 2、当方に不利益はないのでしょうか? 3、逆に、専任媒介契約中に複数不動産業者と一般媒介契約をすることはできるのでしょうか? 以上、ご指導いただきたく思います。

  • 専属専任媒介の更新

    土地の売却で不動産会社と専属専任媒介の契約を結びましたが、売れないまま3ヶ月が過ぎ、契約終了から1週間になりますが、不動産会社から更新の連絡がありません。この場合、他社に依頼した方が良いでしょうか?こちらから連絡せず他社と契約しても問題ありませんか?今後、売却で不利な事が起こったりしないでしょうか?どのようにするのが良い方法なのかわからず悩んでいます。

  • 不動産屋さんの媒介について

    不動産屋さんの媒介について 新米大家です。 不動産を売却する場合には、専属専任媒介契約・専任媒介契約・一般媒介の3つあるそうですが、 不動産屋さんに賃貸の客付けをする場合の契約にも上の3種類があるのですか? その場合のそれぞれのメリットデメリットを教えてください。 また、管理もしている不動産屋さんと管理契約を結びたいと考えているのですが、 その場合は、契約の方法を選べるのですか? 他にアドバイスもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産売却で専任媒介をしているのですが解除できますか?

    現在、不動産の売却を不動産会社に専任媒介お願いしております。しかし、対応に不満があります。 一例を挙げますと、 1.不動産の内覧を当方に依頼してきて内覧に来ない(ドタキャン)。 2.権利書などの書類を、預かり書を交わさず持って行こうとする(あまりにもひつこかったが固辞をする)。 などです。 専任媒介を一般媒介に変更できますか? 教えてください。

  • 専任媒介と一般媒介

    一ヶ月前に、仲介業者Aのホームページで見た売り物件を、他のB業者で内覧させてもらいました。その物件は、多数の仲介業者のホームページやチラシに掲載されていますが、C業者の専任媒介物件です。昨日、もう一度内覧させてもらいに行くと、売主側の不動産屋に「他にもお客様が居て、そのお客様にも内覧してもらった」と言われました。私が先に購入の意志を示しているのに、他のお客にも物件を紹介しても良いのでしょうか?そして、売主側の仲介業者は、「明日から他の仲介業者が加わり、専任から一般媒介に変わるので、他の業者がお客を連れて来て成約になってもこちらでは解らなくなる」と言うのです。売主が専任にしようが一般にしようが、購入する側には関係ないと思うのですが、一般契約になれば、購入する側の不利になるのですか?検討しているお客がいても他にお客がいたら、競争入札のようになるのですか?