• ベストアンサー

10歳の犬、今から分離不安の躾が出来ると思いますか?

noname#25850の回答

noname#25850
noname#25850
回答No.2

10歳で訓練所はどうかと思います。 犬にしたらもう余生を送る年齢です。なぜ今更そのような事を? また、 >留守番をさせたら下痢や嘔吐で体調不良に・・・。 これは躾けというより精神的な問題です。 うちの犬も、主人が1日家を空けると下痢と嘔吐です。 動物病院での診断結果は”精神的なストレス”とのことでした。 これは躾け以前の問題で、その犬の性格的なものも関係するみたいです。 ただ、やって良いこと悪いことの分別は10歳でもできますので、イタズラをしたら”その場で”叱る。おりこうさんだったら思いっきり撫でてほめてあげる。それだけでも躾けになりますよ^^。

noname#39518
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >10歳で訓練所はどうかと思います。 犬にしたらもう余生を送る年齢です。なぜ今更そのような事を? はい、先にもかきましたが将来、入院の必要のある病気になったときにこれじゃ無理ですよ、体よりも心が死んじゃいますからと言われました。 私も今まで気がつかずこんなにベッタリなのかと目を疑うほどでした。 先日初めて?お留守番をさせたら書いたとおりで… 今からでも必要なのか考えてしまいました。 >これは躾けというより精神的な問題です。 そうですね、躾以前に性格もありますものね…。 本当は犬が留守番できないなんて晴天の霹靂でございまして・・・。 >ただ、やって良いこと悪いことの分別は10歳でもできますので、イタズラをしたら”その場で”叱る。おりこうさんだったら思いっきり撫でてほめてあげる。それだけでも躾けになりますよ^^。その留守さえしなきゃ何も悪いことはしません。 粗相もしませんし言うこともよくききますが留守番だけはダメで・・・ やっぱりメリハリのある躾は大事だなと思いました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分離不安、これで治りますか?

    我が家には1歳になったばかりのマルチーズがいます。 夫婦共働きで、日中する番することがほとんどなのです。リビングで放し飼いにして飼っていましたが、おしっこをあちこちにしてしまうのが悩みで、分離不安では?とうすうす感じていました。 近所の方に紹介してもらって、訓練士さんにアドバイスを受けたのです。訓練士さんにも分離不安だと言われました。 訓練士さんは首輪とリードをつけた犬をサークルに入れるように言いました。そしてサークルからリードを引き出し、いすに引っ掛けました。犬が「出してくれ!」と言わんばかりに吠えると、訓練士さんはリードを力いっぱい引き、犬にショックを与えます。 「吠えたら今のようにしてください。サークルから出すのは散歩とトイレと遊ぶときだけ。あとは目を合わせてもいけないし、声もかけないように。テレビを見ながらだっこもダメ。サークルに入れることでおしっこの問題も解決します。」とのことでした。 頑張ってショックを与えることをしているのですが、今日で4日目。犬はサークルに入れるときに「うぅー」とうなるようになってしまいました。 サークルに入ってからもずっと「ヒーン、ヒーン」とか「ウォー―――ン」とか言っています。 ショックを与えることに心が痛み、うなられ、私もかなり参っています。 今までがかまいすぎなのはわかっていますし、反省もしています。 でもこの方法が我が家にあっているとは思えないのです。 ほかに分離不安を治す方法はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけや世話すらしない親族

    親族の家では犬(猟犬タイプ)のしつけ&世話をほとんどされていない犬が3匹います。 私が飼育している犬(小型犬)は、しつけをつけていますが 親族の飼育する犬はお座り、お手しかできません。 待てや、おいで、伏せすらまともにできません。 さらに散歩では犬に引っ張られるような感じで行っていました。 以前質問しましたが病気にならないように普段からの歯磨きなどもしません。 散歩も下記のペースでしか行わない&人様の食事を与えているのでブクブク太っています。 通常の1.8倍~2.5倍近い体重があります。 トイレのしつけも不十分でところかまわずおしっこを引っ掛けるといった感じです。 おしっこが壁と床のつなぎ目にかかりすぎて腐っているところもあります。 しつけもしないような親族が犬を飼う資格ってあるのかなぁって感じます。 犬を飼うといったのは親族の兄・姉なのですが、こいつらはほとんど世話やしつけをしていません。 飼うといった張本人たちが飼育する上で最低条件のしつけを教えることに非協力的なのです。 その結果、両親が負担を受けている感じです。 また散歩の回数を聞いたところ、週に3回ほど毎回15分程度しかしていないとのことです。 雨が降り続ける時期などはほとんど運動させていないといっていました。 飼育している犬は猟犬タイプの犬で、出来れば毎日朝夕20分程度は運動させたほうが良いとペットショップに勤めている友人から聞きました。 雨の日はしょうがないと思いますが、晴れてる日でも気分次第で散歩に行く状態らしいのですが、これって少なすぎじゃありませんか? 運動しなけりゃ体重減るところがないわけですからぶくぶく太っても仕方がないよなぁって感じます。 一応実家に寄った際に散歩に連れて行ったんですが、普段からやりたい放題なので力も強い犬に引っ張られコケてしまうといった事態にもなりました。 このままではいけないと思いましたので、躾をしなければだめではないか?と進言したのですが 親族(両親はしつけするの良いと思うといっていましたが)、兄姉は聞く耳を持たず、挙句の果てには 「犬は家族だ(これは間違っていないと思います)」 「家族に無理やりしつける必要なんてない(これはあからさまに違うと思うんですが…)」 とほざく始末。 過保護じゃないかと思うほど犬に対するしつけなどをしようとしません。 そのせいでやりたい放題する犬が3匹もいるわけですが。 あきれてしまいます。 また散歩に連れ帰った後に、室内で飼育していますので足や体を拭いてあげる必要性があるんですが、散歩した人がすべてやらなきゃいけない、という意味不明な仕組みを設定しており(そのせいもあってか散歩に行く回数が少ないのでしょう)、協力を募ってもほとんど手伝う素振りがありませんでした。 善意で散歩に連れて行ってあげたのに怪我はする、協力を申し出てもほとんど素知らぬふり。 情けなくてしょうがありません、犬をまともにしつけることすら出来ずやりたい放題させることしか出来ない、無責任な飼い主ならペットを飼うんじゃないと言いたいです。 犬を飼育している方(しつけなどをちゃんとされている方が望ましい)、回答ください。

    • ベストアンサー
  • マーキング?分離不安?

    我が家には、ポメラニアンのメス(6歳)とオス(5歳)がいます。 平屋建ての賃貸住宅から二階建てのマイホームに引っ越してから、トイレで、おしっこやウンチをしなくなってしまいました。 また、いつも家にいた私が、よく出かけるようになったせいか、帰ってくるとオスの方は、部屋のあちらこちらで、おしっこを少量ずつします。そのため、家中、ペットシートだらけで、においも気になります。 これから、トイレのしつけは出来るでしょうか?また、分離不安を薬なしで治す方法はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • マーキングしまくる犬とボケた飼い主

    親の家の小型犬の事で困っています。 もともとしつけの悪い犬で、何か気にいらない事があるとカーテンやいすの足におしっこをかける犬でした。80歳を超えた母はボケてきて、足腰も弱くなり、あまり散歩にも行けなくなったようで、今では家中おしっこだらけらしいのです。 私もいろいろ提案はしたのですが、離れて住んでいるので、どうしようもありません。 ・しつけ教室に行かせたら→戻って来た犬をボケた母にはしつけができないのでは?(と兄弟) ・犬の室内の行動範囲を限定したら→かわいそうで出来ない(母) ・犬を飼うのをあきらめたら→誰がこんな犬を飼ってくれる?少しはボケ防止になってる ・・・・・・等で、どうしたら良いのかわかりません。 ボケ老人とペットの問題、良い解決法があったら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 3歳7ヶ月のオスのチワワの躾。

    うちには3歳7ヶ月にもうすぐなるオスのチワワがいます。 性格は活発だけど、人見知り・犬見知りをし、興奮しやすく臆病者です。 子犬の時、トイレの躾に失敗して、未だに家の中で放すとカーテンや物珍しいものあちこちに、おしっこを足を上げてします。。 そのため、サークルで飼っています。そのせいか、サークルから出すと、大暴れで、家中を走り回って、追いかけると遊んでくれてると思ってまた走って・・・。追いかけなきゃ自然と落ち着くのかもしれませんが、トイレの躾ができてないので、追いかけないと何におしっこかけられるか気が気じゃありません。(ちなみにリード着けてだったら、落ち着いてます。) こうなってしまったのも、すべて私の責任だと自覚しております。 それで、今日から心を入れ替えて躾をしたいとおもいます。 家族は、家の中で放し飼いは嫌だけど、一部屋犬用の部屋を作るのなら考えてもいいと言ってくれました。 そこで質問です。(1)トイレの躾はどうすればいいですか?(2)部屋で放しても、落ち着かす躾の方法はありますか?(3)去勢手術も視野に入れてます。去勢っていくらくらい要って、犬の調子はどうなんですか? 本当に、遅いかもしれませんが、犬のために頑張りたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子犬のしつけについて

    こんにちは。 昨日(7月31日)夜のTV番組「たけしのニッポンのミカタ」で、 キレやすい子犬がいわゆる「犬の幼稚園」に体験入園してました。 指導員の指示で、飼い主が子犬を膝の前で仰向けにさせてましたが、 キレやすい子犬は2頭とも、ひどく暴れて全く言うことを聞きませんでした。 ここでよく書かれている「子犬を仰向けに抱っこする」とか、「子犬を膝の上に仰向けに乗せる」とかいうことが、 この番組を見て初めて、実際にどうやるのかわかりました。 今までたぶんこうだろう、と思ってやってましたが、 番組のキレやすい子犬と同じで、暴れて暴れて、 鼻の頭にしわを寄せ、歯をむき出し、おとなしくなることなどありません。 番組では最終的にはおとなしく仰向けになり、 見知らぬ犬が前を通っても、吠えずにオスワリができてましたが、 あれは、犬が暴れて嫌がっても根気よく、毎日やり続ければ、 わが家のキレやすい子犬もおとなしくできるようになるのでしょうか? 朝夕2回20分ずつの外歩き、午前と午後1時間ずつ部屋の中で遊んでいます。 とにかく興奮しやすく気が強く、部屋に放すと真っ先に私の手に噛みつきますが、 お散歩の時はオスワリをして、おとなしく首輪やリードをつけさせます。 引っ張られると困るので、リーダーウォークなどお散歩のしつけは毎日やっていて、 外では私の左側を静かに歩きます。 室内で噛み付いたり、助走をつけて飛びかかって来たりするのをやめさせたいです。 訓練済みの成犬は飼ったことがありますが、子犬は初めて、Gレトリバー、4ヵ月半女の子です。

    • ベストアンサー
  • 先住犬のマイペースと仔犬のしつけで悩んでいます。

    先住犬のマイペースと仔犬のしつけで悩んでいます。 先日こちらで質問させて頂いたものです。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6246525.html 現在ウィペットのメス五才と、イタリアングレイハウンドのメス70日を飼っています。 仔犬は我が家にきてからそろそろ三週間になります。 丁寧なご回答を頂きまして、参考にさせて頂きまして、 臆病な先住犬もようやく、仔犬がサークルで寝ているときは、 リビングをうろうろして、興味はまったくないですが、 なんとかマイペースで生活しているようです。 先住犬をいっぱい大事にしないと、と思い、お散歩おやつ、遊ぶ時間も増やしています。 しかし、やはり、仔犬がリビングで遊んでいるときは、ベッドから絶対でてきません。 自分から、近付く事もないですし、私達が仔犬と遊んでいる時はなおさらです。 オシッコさえ我慢しているようです。 仔犬もそろそろ我が家に来て三週間になりますし、 サークルから出して遊ぶ、という形ではなく、 リビングで放し飼いの訓練をしたいと思っています。 おトイレやベッドなど教えたい事はたくさんあります。 先住犬を優先にという気持ちと、仔犬を馴らしたいという状況で困っています。 今は、先住がベッドで寝たら仔犬をサークルから出す、という時間差で私自身も犬達にかかりきりになってしまい、とにかく大変です。 ワクチン三回目は12月なので、一緒にお散歩はまだまだです。 先住犬が仔犬を気にいらないのは、しばらくの覚悟は決めましたが、 仔犬のリビングでのしつけ、先住犬のマイペース、 どちらを優先したらいいのでしょうか? 先住犬は一匹でしたので、最初からリビングで放し飼いでした。 多頭がいは初めてなので、わからないことだらけです。 もし、よろしければアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 共働きで小型犬のしつけついて

    トイプードル生後2ヶ月オスを飼っています。 (ペットショップから連れて帰り4日目となりました。 共働きなので、8時半~18時までは留守にしています。 飼育書をたくさん読みましたが、色んなことが書かれていて混乱しています。 よろしくお願いします。 質問(1) 飼育書には、家に帰ってきて、帰ってから一声掛けるだけで30分は無視すると書いていました。 分離不安が出てしまうからだそうです。 その間に、ピョンピョン飛び跳ねるので、シーツにしたうんちを踏んだりしてしまいます。 これは、仕方が無いことなのでしょうか?? 質問(2) 犬にご飯をあげて、シーツでおしっこが出来ると誉めてやり部屋に出しています。 10分ぐらい遊んで、すぐにサークルに戻しています。 でも、ご飯前におしっこしてしまう時もあり、ご飯の後におしっこが出来ない場合は出来るまで放置しておいたほうが良いのでしょうか? そのまま、鳴きつかれて寝てしまうときもあります。 その場合は、おしっこが出来た時点でサークルから出したほうが良いのでしょうか? それと、私が家に居ている時間におしっこがシートで出来た時はサークルの外に出すご褒美と言うのはどうなんでしょうか? 質問(3) ゆくゆくは部屋で放し飼いをしたいと思っています。 現在、朝・夜・夜のご飯の後に、10分程度部屋で一緒に遊んでいますが、どのように部屋の中でのしつけをしていけばいいのでしょうか? サークルで完璧にトイレが出来るようになってから、サークルの外での時間を増やしていけば良いのでしょうか? まだ2ヶ月の赤ちゃんなので、当たり前ですが落ち着きがありません。 手に絡み付いて離れない状態です。 3ヶ月.4ヶ月頃になると落ち着いてきますか? それも、しつけをしないといけないのでしょうか?? 今後のしつけの流れを教えていただけると嬉しいです。 参考にしたいので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内犬のトイレの躾について教えてください。

    室内犬のトイレの躾について教えてください。 我が家に待望の飼い犬(ウェルシュコーギー)が来てはや3週間 室内で飼うつもりでサイクルも買い、飼いはじめました。現在生後8ヶ月の♂です。 最初は、何も躾をしていないにも関わらず、トイレシートでちゃんと大も小もしてくれたので この子はすごい! と感激していました。が、 その後、毎朝夕散歩に連れて出て決まった場所で用を足してはくれるのですが、 最近サークルから出すようになると、最初のときのようにサークル内のトイレシートで してくれなくなりました。 おまけにたまにリビングで隠れてオシッコをすることがあります。 その分、朝夕の散歩まで我慢しているようです。 散歩時に外でしてくれるのはうれしいですが、 我慢せずトイレシートでも用をたして欲しいのです。 犬を室内で飼われている皆さん、どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ユニークな子犬 の飼育相談

    こんにちは。子犬のことで親類から相談を受けました。   昼間は2人だけで、祖母が長女(乳児)をお守りしているのですが、1歳半の雌の小型犬(犬種は失念しました。)がいます。あるとき、子犬が長女のベッドに入って仲良く寝ているのを祖母が発見しました。最初は祖母も驚いたのですが、良く調べて色々なことが分かりました。   犬は長女を自分の子どものように可愛がり、長女が泣くと顔をすり寄せて気遣い、祖母が離れていると「知らせにくる」のです。祖母は多少耳が遠いのですが、電話の音なども犬が知らせてくれます。特に訓練した訳でもなく、電話が鳴って祖母が話をしていたとき犬が脇てじっと見ていたことは何度もあったようです。   性質は大変優しい子で人懐っこく、基本的なしつけは身についているので室内飼いも安心です。人の言うことがかなり理解でき、落ちている物を拾ったりします。食べ物の拾い食いはしません。また、きれい好きで自分からシャワーを要求したり毛繕いなどもします。    先日も訪問したのですが、かなり利口な子だと思います。こんなわんちゃんについてのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い申しあげます。

    • ベストアンサー