• ベストアンサー

出産後、退院のとき・・・

juriakiの回答

  • juriaki
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

私は普通の洋服で退院しました。寒い時期で外は雪も降っていたので、おしゃれさせるより、風邪をひかせないように…、ということのほうに気がいっていました。すぐ車にのせちゃって、家に直行!って感じですし…。お宮参りとかするのであれば、先にドレスとか買って、お宮参りで着せてあげる、というのも良いのかもしれませんね。

noname#101157
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。 三月なので、お天気いいときっとあったかいし、 そうでなければ寒かったりしますもんね。 初めての外出(?)なので、風邪引かせないようにきをつけます。 やっぱりお宮参り中心に考えたほうがよさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産後退院時の赤ちゃんの服装について。

    出産後退院時の赤ちゃんの服装について。 来月出産予定です。 実は、まだおくるみと退院時の赤ちゃんの服を買っていません(性別がわからなかったのもありまして・・) 良いかげん、買おうと思うのですが、 ネットで検索してもたくさん出てきて選びきれません。 お勧めのブランド(ファミリアとか?)とかサイトとかあれば教えていただきたいです。 セレモニードレスは着せず、ちょっと高い2WAYとかを着せようかなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退院時の洋服!でお勧めは???(男の子です)

    8月出産予定の妊婦です。 色々準備をしているのですが、退院時の洋服だけ決まりません。 今用意している赤ちゃんの着る服(肌着含め)の90%がお下がりなので (サイズも様々、沢山の方から譲っていただきました) 退院する時は『おニュー』の可愛い服を用意してあげようと思っています。 セレモニードレスというよりも、ちょっとしたお出かけにも使える 長く着れそうな服を探しているのですがいまいちピンとくる物がありません。 セレモニードレスはお宮参りでも使えるという話も聞いたのですが、お宮参り用のお着物(?)もまたお下がりで頂く予定なのです。 皆さんが見た中、実際に購入した洋服で何かお勧めはありますか? 私的には全身コーディネート出来るような物がいいなと思ってます。 (カーディガンと帽子もセット等) ちなみに、病院から家までは車で5分程なので 肌着でバスタオルに包んでの移動で退院しても全く問題はないのですが、記念に・・・・と思っています。

  • 退院後7日後の病院

    初めまして、。9ヶ月に突入したばかりです。初めての妊娠です。 前回出産予定の産婦人科で母親学級に参加したところ、出産して入院して退院して7日目に赤ちゃんの体重測定等のために来院してくださいといわれました。退院後7日というと赤ちゃんにとって生後12日くらいですよね。ベビーカーに乗せることも出来ないし、チャイルドシートもどうか分からないし、どうやって連れていけばいいんだろうと悩んでいます。病院は車で20分~25分の場所にあり、結構遠いです。それと、歩くときは抱っこしかないんでしょうか?どなたか似たような経験をされたことのある方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。

  • 出産後、退院時の服装は?

    長女が4月中旬に出産予定です。 新生児に退院時に着せる服を探しています 漂白をしいてない、自然な感じのベビードレスが良いのですが 今日都内のデパートに行きたいと思っています ご存知の方教えて下さい

  • 3月に出産予定です。赤ちゃん退院時に皆様は何を着せましたか?

    いつもお世話になっています。 3月に出産予定ですが、赤ちゃんの退院時に赤ちゃんに何を着せますか?(皆様は何を着せましたか?) 雪国なので、雪は降っていると思うので、誰に見せる訳ではないのですが、 気持ち的に何か可愛い洋服を着せてあげたいと思っています。 お宮参りに行く時のような白いドレスも素敵ですが、大げさでしょうか? 寒いと思うので、その上から又、何かを着せるとは思うのですが。。。 白いドレスより、ちょっといい感じのカバーオールなどの方が 良いのかな~? アドバイスください!

  • 退院時の赤ちゃんの服装

    8月に出産予定です。 持病があるため早めに出産することになり子供は しばらく入院することになるようです。 本来の出産予定日は9月半ばなのですが、NICUに入っても 経過が順調であれば出産予定日だった9月半ば頃に退院できる のでしょうか?それとも順調であればもっと早く退院になる のでしょうか? そろそろ赤ちゃん用品の準備を始めようと思っているのですが 肌着などを夏物でそろえるほうがいいのか秋冬物でそろえる方が いいのかで悩んでいます。 もし9月半ばに退院してくると1ヶ月もしたら肌寒くなる頃なので 秋物の肌着にした方がいいのか…でも8月に退院であればまだ しばらくは暑いだろうし…。 あと、退院時の服装なのですが、コンビミニのラップドレスか ラップクラッチを着せようと思っています。 (お宮参り兼用になりそうな大げさなものでなく普段に着せる ようなシンプルなものです) 退院時や退院後すぐはラップクラッチよりドレスの方が扱い やすいでしょうか? またラップドレスやラップクラッチを着せて退院する際は下に 短肌着を着せるものでしょうか? 夏でも靴下帽子を着用させますか? 衣服の上におくるみ(バスタオル)を使うつもりで、退院時は 自家用車で迎えに行きます。

  • 退院時について (質問たくさんあります)

    4月はじめごろ第一子出産予定です。(多分、帝王切開になると言われてます)  退院当日は主人が車で迎えにます。すでにいただいたクーハンがあるのですが、クーハンに寝かせて連れて帰るのはOKですか? それとも新生児からチャィルドシート使用が義務づけられているのでしょうか? 赤ちゃんにはどのような格好をさせたらよいでしょうか? ツーウェイオール、プレオール、ドレスオール等、いろんな種類がありますが、新生児には、どれがベストなんでしょうか? また、帽子、スタイ、靴下は必要ですか?(必要であれば、退院時は、一式揃ったものにしようかと思ってます。) アフガン(おくるみ)は購入予定です。退院時はアフガンよりもベビードレスのほうが良いのでしょうか? ベビードレスをお宮参りの時に使う方多いようですが、お宮参りには、着物を準備するので、ベビードレスを購入した場合、退院時以外に使うことあるのかしら?と疑問です。    はじめてことで、夫婦ともにわかにないことだらけで悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 5月出産退院時の服装

    いつもお世話になっています! 出産予定日まで3週間…まだ迷っている事があります。 退院時、赤ちゃんの服装はどうしたらいいのか… 退院後、家まで歩いて15分程を、タクシーか車で帰る予定なんですが、その時、短肌着+コンビ肌着でおくるみに包んで帰るのはおかしいでしょうか? 5月の半ばだともぅ寒くないと思うし、家まですぐなので… よくありがちな、白いフリフリのドレスなど着せるつもりは最初からないのですが、やはり肌着だけはおかしいのか…もしおかしいなら、どんな格好をさせればいいのか… 同じ時期に出産した方、またこれから出産するよという方、ぜひお話聞きたいです。 よろしくお願いします

  • 退院&お宮参りの服のブランドは?

    1月に男の子が産まれる予定です。退院&お宮参りの服は、どうしようかと思っているのですが、 いわゆるセレモニードレス(ヒラヒラ・ツルツルした素材)は、後々普段着として着れないので、 普段着よりは少し高価なドレスオール(2ウェイオール)を用意しようかと思っています。 その他、おそろいの帽子(アゴで結ぶもの)・靴下・おくるみ(できればジャンプスーツ?タイプ)等も用意したいです。 そこで、どこのブランドがオススメでしょうか? 百貨店では、ファミリアのようなシンプルで上品なデザインのブランドが好みです。 ファミリアのドレスオールは、6000~7000円だったと思いますが、相場はこの位で。 もう少し安めでもオススメのブランドもあれば教えて下さい。(あまり一般に知られていないものとか。) ネットでも買えれば、サイトを教えて戴ければありがたいです。 赤ちゃん本舗やジャスコ等には、帽子とドレスオールがセット(特にブランド物ではないもの)で 5000円程度であるのですが、そういうのは、どうでしょうか。 数回しか着ないから、ブランド物は高くてもったいないかなぁ…、 でも最初に着せるもので記念だし、せっかくだから奮発しようかなぁ…と悩んでいます。 アドバイスお願いします!

  • 退院時のベビー服やおくるみについて

    来年の3月中旬に出産予定なのですがおくるみ?が必要かどうか悩んでます(^.^; 季節は春でまだ寒いような暖かいような・・・ 春に出産された方は赤ちゃんの退院時などにどんなものを着せるのでしょう? 今は退院時のことをぼんやり考えてるんですが ベビー用品はたくさんあってなにが必要なのかよく分かりません(TωT) クーハン?などを退院時に使う人もいるそうですが、 みなさんどのように赤ちゃんと退院されたかなど 色々とベビー服のこと教えて下さい~ ベビードレスを編もうかなぁと考えてもいるのですが 季節的に赤ちゃんにとって暑いのか寒いのか分からないのでご意見聞かせて下さい☆ また現在ツワリのため、ゆっくりパソコンに向かえずお礼やポイントが遅くなってますが必ずお返事します☆ 遅くても構わないよ~という親切な方どうか宜しくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう