• ベストアンサー

引越しを機に地デジを視聴したいのですが…

ksdknaの回答

  • ksdkna
  • ベストアンサー率17% (37/207)
回答No.1

電気屋さんで地デジ用の簡易アンテナを購入し、パソコンに接続すると見られますよ。 私は北海道に住んでいるので何ともいえませんが。

okame04
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、最悪自分で設置で地デジは必ず見れるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 地デジが映らなくて困っています。。対策法を教えてください。

    3階建てマンション(アパート)に住んでいます。 地デジ対応のTVを所有していますが、地上デジタル放送が見れません。3階に住んでいる大家さんに聞くと、地デジのアンテナ(UHFアンテナ?)は特別立てていないそうです。しかし、3階に住んでいる大家さん宅では地デジ対応TVで地デジ放送を見ているとのことなのです。 CATVにも加入していないとのことなのですが、どうして見れるのでしょうか。大家さんに聞いても、うちでは見れるから見れるのではないでしょうか、と言われる一方で対応してくれません。 でも確かに、以前住んでいた古いマンション(UHFアンテナ設備はなさそうな)では、普通に地デジを見れました。ただ、TVの設置は配送業者の方がセッティングをしてくれたので。もしかしたら、私の設置方法が間違っているのかもしれませんが、私もそう電化製品に疎いほうではありません。 前書きが長くなってしまいましたが、特別なアンテナは無し・CATVには加入しない方法でも地デジを見ることは可能なのでしょうか。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • VHFアンテナで地デジUHFを受信したら何dBくらい下がりますか?

    質問は表題のとおりです。 二階建て一戸住宅に済んでいます。大阪・生駒山上の強力電波塔までは20km。アンテナの高さまで登れば山頂が目視できると思います。(やったことないですが) 今は生駒山向きのVHFオールバンド(1-12ch)の八木式アンテナで全VHFアナログ波がまったくノイズ無く良好に受信できています。 さて、このアンテナに地デジTVをつなぐと、どうなるでしょうか? 地デジの電波塔も同じ生駒山です。 すなわちUHF電波をVHFアンテナで受けるのでゲインが相当落ちると思いますが、使い物にならないほど落ちるものでしょうか?20dB以上とか。 うまくいけば、アンテナ工事無しでTV買い替えが出来るのですが・・・。 正確にはやってみないと分らないのは重々承知です。 ご経験者から、「多分大丈夫」「なんともいえない」「まず無理!」程度の大くくりなアドバイスをお願い致します。

  • 地デジの受信

    奈良市でのテレビ大阪の受信に関する質問です。 奈良市若葉台 というところに住んでいます。近鉄西大寺駅の南西の高台で、近くから、生駒山の送信塔が直接見えます。 UHFのアンテナは、20年前に家を建てたときの、14エレ位の標準的なアンテナで、VFHアンテナとの混合機を通って家内に引き込まれています。 Uのアンテナは、もともと京都放送に向けていましたが、今回、地デジを見たいと思い、生駒向けにセットし直しました。この状態で、従来局の地デジはよく見えるのですが、テレビ大阪がまったく見えません。 試しにアナログを見ると、19chのテレビ大阪は、同期はかかりますが、ほとんどノイズ状態。音もほとんどミュートがかかっていて、たまに出るという状態。 これで、マスプロの、地デジ用の30エレの大きなアンテナに替えたら、テレビ大阪は地デジで見えるようになるでしょうか? もちろんVHFのアンテナはとってしまい、UHF専用にします。 今、かすりもしていないサンテレビはどうか? など、マスプロのアンテナに過剰な期待をしています。 ご経験がおありの方の、直感によるお答えでもありがたいです。お願いします。

  • 地デジ見られますか?

    地デジは見られるの? 東京都文京区に住んでいます。一戸建ての借家なんですけど屋根を見るとどう見てもVHFアンテナのみ。 なのにUHF(テレビ神奈川、テレビ埼玉など)がばっちり見られてしまいます。もちろんCATVなども加入しておりません。 どうゆうことなのでしょう?今の状態のまま地デジ対応TVをつないだ場合視聴できるのでしょうか?もちろんUHFアンテナがないと 地デジが見れないことは知っています。VHF&UHF兼用アンテナなる物など存在するのでしょうか?

  • 現在、1階のTVではCATV(地デジのみ)を視聴しているのですが、

    現在、1階のTVではCATV(地デジのみ)を視聴しているのですが、 2階に設置してあるBSアンテナを利用して1階でもBSデジタルを 視聴したいと思っています。 そこで、現状のCATVブースターからCATV/BS・CSブースターに変更して CATVとBSを混合させたいと思っています。 CATV-----CATV/BS・CSブースタ-----分配器-----1階TV そこで教えていただきたいのですが、 20年前築の戸建で、分配器(2階)から1階までのケーブル線が5C-2VEと いうものです。 これで問題なく、1階のTVでもBSは視聴できるのでしょうか? ケーブルの交換も考えていますが、 既存のケーブルが柱に止めてありかなり大変なので、まずはアドバイス をいただければと思っています。 宜しくお願いします。

  • 地デジからCATV契約、その後解約後の地デジ視聴

    地デジ・デジタルBSを視聴していましたが、地元CATVに加入しました。 2か月後CATVを解約して、テレビ側の同軸ケーブルのプラグをアンテナ からきている同軸ケーブルのプラグに繋ぎ替え、地デジ・BSを視聴しよ うとしました。 すると、デジタルBSは視聴できるのですが、地デジが映りません(アナ ログ地上波は映ります。)。 CATVに加入した際に、どのような変更工事をしたのか分かりませんが、 このような事態は起こりうるのでしょうか。また、解決方法はあるので しょうか。 配線工事に詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 地デジ視聴には宅内配線の交換が必要?

    教えて下さい。我が家は中電の保障で共同アンテナ(CATV)で今までテレビを見ていました。CATVに聞いたところ、すでにアナログとデジタルの両方の電波を流しているので、地デジ対応のテレビがあればデジタル放送が見れるとのこと。ただし古い家など、宅内のテレビ配線がアナログしか対応していない場合は地デジテレビを買ってもアナログしか見れないので、宅内の配線を変える工事が必要との事。確かに、地デジテレビを買ったのにアナログ放送しか見れません。総務省の宣伝の印象は、UHFアンテナの設置もしくはCATV加入で、地デジテレビかチューナーを付けるだけで視聴できる、つまり宅内の配線を変えるということまで感じさせないとおもうのですが・・・。 このような事にはまったく無知で、ド素人です。どなたかわかりやすく教えていただけますか?宅内配線工事って、具体的にどんなことしていくら位の費用がかかるのでしょうか?

  • 地デジアンテナで電波が受信できない。

    地デジ対応のTVはもっていませんが、最近購入したBUFFALO LINK THEATER LT-H90DTVに地デジのチューナーが内蔵しているので早速、地デジ用UHFアンテナ(YAGI UWPA A1-5501)を購入し取り付け スキャンしましたが全く電波を受信できません。私の家は大阪箕面市の比較的高台にあり、生駒山放送所まで21kmぐらいです。障害物は2~3kmぐらいに送電線がありますが生駒山も正面に見える場所です。アンテナは2階の屋根の高い位置にポールでたて直接75Ωのケーブルで接続しています。色々方向も回転させたりしていますが指向性が狭いのでしょうか?ブースターで解決できるのでしょうか? BS/CSは問題なく見えますので機械の故障ではないと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 地デジを見るために

    地デジを見たい 引っ越しを機にテレビを買い替え、地デジを視聴したいと考えています。 ただ引っ越し先が築13年のため、念のため対応か確認をしたところ、 対応はしていないとの回答でした。 管理会社曰く、 「現在、旧型テレビを視聴している方も多数いて、地デジに対応すれば これらの住民の方が視聴できなくなる。アナログ終了までに段階的に対応させていくつもりです」 との事。 果たしてこんな事あるのでしょうか? 念のためアンテナの種類を確認してもらったところ、 UHFとVHF両方設置されているとの事でした。 当方としてはUHFがあれば地デジは視聴できると考えるのですが、 管理会社としては電波の強さが足りない可能性もあり、保証はできません」 という回答でした。 購入前に視聴ができるか実際にチェックをする良い方法はないでしょうか? あいにく隣人宅に確認をしましたがアナログのみの視聴のため、聞き出すことはできませんでした。

  • 地デジが視聴できない

    私がいとこから委託管理している空き家なのですが、いとこから指示されて地デジチューナー・分配器を購入、スキャン、さぁ視聴となったときに絵も音も出ませんでした。テレビには異常はなく購入したばかりの地デジチューナーにも異常はありませんでした。アンテナからの接続方法は、アンテナ→壁の端子→二股分配器→テレビ・地デジチューナーとなっています。何か問題でもありますでしょうか?  ※ちなみに空き家は山奥の集落にあり山のてっぺんにみなアンテナを取り付けており電波が非常に弱い地域です。もし、工事となった際、いくらぐらいかかりそうでしょうか? よろしくおねがいします。