• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ・・・?)

JAXAへの就職方法とは?

noname#39970の回答

noname#39970
noname#39970
回答No.1

関連するQ&A

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 癌の研究者になるために

    現在大学4回生で生物系の学科に所属しています。大学院の修士課程への進学はしようと思っているのですが、修士までで就職してしまうか、博士まで進むのか迷っています。私は癌の研究に興味があるのですが、仮に修士課程で就職した場合、癌の研究に携わることは可能でしょうか?また、可能な場合、企業への就職で研究に携わる以外にどのような就職先があるのでしょうか?私は、何の考えもなく研究がしたいから博士へ進むと安易に考えていたので、就職に関して全く知識がありませんが、色々なご意見、情報をよろしくお願いします。

  • 研究者を目指す彼と結婚を。

    研究者(文系)を目指し博士課程に在籍する彼と、結婚を考えてお付き合いをしています。 博士取得後、まだは博士課程在籍中の就職に関して、文系と理系では異なると思うので、文系の研究職について詳しい方から、アドバイス等いただければと思っています。 (1)私(28歳)は、彼自身が就職をし、環境が落ち着いたら、結婚を・・・と思っていますが、文系研究職はとても厳しい世界で、いつ彼の就職が決まるのか、分からなく、結婚の時期もはっきりしないという不安があります。 文系研究職の方と結婚された方の、結婚のタイミングなどの体験談を聞きたいです。 (2)また、彼が先々、助手や非常勤講師になった場合、彼の収入で、結婚生活を経済的に維持していくのは、大変なことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 神戸大学大学院国際文化学研究科について

    私は大学の理系の学部に在籍している者ですが、神戸大学大学院国際文化学研究科の情報コミュニケーションコースの研究分野に非常に興味があります。しかしその研究科自体は基本的に文系で私の志望しているような一部の専攻で文理融合型のコースが存在しています。それで質問したいことがあるのですが、理系の私が文系主体の大学院の文理融合型のコースに進学して就職活動をする場合、私は文系大学院として扱われるのでしょうか?確かにその大学院の研究内容自体は非常に興味がありますが、やはり文系大学院卒は就職は厳しいと聞きます。それに基本的に私は博士課程まで進学して大学教員になるつもりはなく修士課程を修了して就職したいと思っています。ちなみに、その大学のHPに載っていた修士課程修了後の進路は進学と就職の割合が半々でした。 どなたかそのような事情に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 博士修了で就職

    理系の博士課程修了で一般企業に就職するのは難しいとききますが、修士で就職するしやすさと比べて修士を10としたら博士はどれくらい厳しいですか?また博士了28万とか給料が提示してある企業は博士で入りやすいということなんですか?教えてください

  • 高年齢新卒の就職事情について

    「28歳、大卒」、「30歳、修士卒」、「33歳、博士卒」では、就職を考えた場合、どれが有利(というよりも、まし)でしょうか。 来年から大学(地方旧帝大・理学系)に進学する予定の者です。 社会人からのスタートですので、ストレートで進学しても上記の年齢になります。 理学系の学部で、将来は大学教授を目指すつもりです。 ですので、博士課程まで進み、助手になることが当面の目標です。 現在不安に感じているのが、もしも教授の道が無理であった場合です。 やはり大学教員になるには、努力だけではなく、才能や運にも左右されます。 ですので、この道一本に絞るのは危険だと感じています。 そこで、必然的に就職の問題が出てきます。 もしも博士課程を出ると、企業側からは敬遠されると思います。 ましてや年齢が33歳ともなると、就職はさらに厳しいと思われます。 ですので、場合によっては、修士や学部卒で就職ということも考えなければならないかもしれません。 もしも民間企業に就職するとしても、やはり研究職に就きたいと考えているので、最低でも修士までは進みたいのですが、実際問題として、「30歳・地方旧帝大・修士(理系)」というのは、就職にはかなり厳しいものでしょうか? 「28歳・学部卒」や、「33歳・博士卒」よりはまだましなのでしょうか? 自分のイメージとしては、就職だけを考えた場合、「修士 > 学部 > 博士」と考えているのですが、実際にはどうなのでしょうか? それとも、いずれにしても、この年齢での正社員というのが、そもそも絶望的なのでしょうか? 最近、現実を考える度に憂鬱になります。 切実に悩んでいるので、どうか回答のほう、よろしくお願いします。

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 石油系会社への就職

    石油系会社への就職を考えている現在修士1年のものですが、就職活動するにあたり、情報が少なくて困っています。 やはり大手石油系会社は旧帝大系列で占め、自由応募からの就職は難しいのでしょうか?(ちなみに私は旧帝大ではありません) 就職できなかった場合、博士課程に進んでもう一度就職使用とも考えているのですが、ホームページを見たところ博士での採用を行っているところはあまりないようなのですが、就職するなら修士しかないのでしょうか?また石油系企業の将来性など何でもいいので知っている方、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 文・理の裏の顔について。

    こんにちは。 岡山県在住の高校1年生です。 さて、今回の質問は 文・理で学力の差があるかないかについてです。 風の噂に過ぎないのかもしれませんが・・・ 自分の通う高校はいわゆる進学校です。 そして、 男子では明らかに理系志望が多く、 女子では文系志望が多いです。 理系・文系の生徒の割合は 7・3か6・4で理系が多いです。 更に、1学年時の成績上位者はほとんど理系に行っているようです。 ここで、大学入試で旧帝大などでは理系より文系のほうが倍率は高いです。 しかし、自分の通う高校のように偏差値の高い人がほとんど理系に行く という状況では、文系の偏差値は相対的に低くなっているような気がします。 つまり、同じ大学を志望する場合、学部別の差もありますが、 倍率の低い理系に行くよりは 少し倍率の高い文系に行く方が行きやすいのではないか? と、少し疑問に思いました。 勿論良い大学に入ることが全てではありませんが、 知っているとそれなりに便利なので このようなことに詳しい方、回答を御願いします。

  • 博士課程から研究室を変更

    私は、某大学に通う修士2年です。 研究室を変えて博士課程に進もうかと考えています。 博士課程から研究室を変えようと考えています。 修士から博士で研究室を変えてしまったら、履歴書を書く上で学歴に一貫性がないと判断されてしまい、将来、どこかに就職するときにとても不利になってしまうのかが心配です。 やはり、将来のことを考えると今の研究室で研究を続けて博士をとったほうがいいのでしょうか?