• ベストアンサー

単語の切り方が分かりません・・・

中間テストの勉強をしているのですが、、 文法の単語の切り方がよく分かりません。 「~は決行された。」の「された。」です。 授業中自分がメモしたのでは、 「さ/れ/た。」となっているのですが、 合っているのか分からなくなってしまいました。 テストが近いのですぐ教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1715
noname#1715
回答No.3

いいご質問ですよ。何年生かな。がんばって!事例の場合、「決行する」でひとつの動詞です、つまり、「決行(名詞)」と「する(動詞)」がくっついて、ひとつの単語となったもの(いわゆる複合語)と考えましょう。ですから、「決行さ」はサ行変格活用(習ったかな?)の未然形となりますね。「れ」は助動詞「れる」の連用形。「た」は完了の助動詞の終止形ですね。したがって、単語は「決行さ」「れ」「た」でしょう。文法の問題はいっぱいやってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#1715
noname#1715
回答No.4

#3です。複合語ってならっていないかも知れないね。だから、「された」の部分はあなたので間違いではないんだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kolokuro
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.2

「決行する(動詞)」「~れる(助動詞)」「~た(完了の助動詞)」 だと思うので「(決行)さ/れ/た」というのは 間違いではないと思います。

参考URL:
http://www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp/sotsuken/R95/mukai/part3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

「国文法」をよく勉強しましょう。 さ→動詞「する」の未然形。 れ→助動詞「れる」(使役)連用形。 た→助詞「た」(過去)。(←これ自信なし) だったと思います。 国文法の薄い問題集1冊やるだけでだいぶ分かるようになりますよ。1回じゃ分からなくても、2回3回とやればだんだん分かってくるはず。学校でも使ってるかな? なければ、大体400~1000円くらいで書店に置いてると思います。

noname#5792
質問者

補足

回答ありがとうございます! それでは、「さ/れ/た。」で合っているのですか?? 教えてください。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たくさんの単語の覚え方

    こんにちわ。 今年中学一年生になりました。 勉強の仕方について不安な事があります。 算数が数学になったり、新しく英語を勉強したりと (うちの小学校では英語の授業がありませんでした) 新しい勉強が増えて少し不安になってきています。 初めての中間テストでは、最近終わりましたが あまり難しい問題が出なかったので 結果はそれほど悪くありませんでした。 でも、これからたくさんの単語や文法覚えなくちゃならないからっていう 兄や先輩の意見を聞いていると私についていけるか心配になります。 皆さんはどの様にして暗記をしてたくさんの単語を覚える事が 出来る様になったんのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 単語集の是非

    現在高校生ですが、専門学科のため英語の授業は あまりありません。独学で英語を勉強しています。 文法ができていないので現在は文法の参考書で 勉強しているのですが、語彙力を広げなければ 文法も使えないか、と思ってしまいました。 そこで、単語集だけに頼るのは良くないのでしょうか? 自分で見た英文に出てきた単語を覚えていく方が よいのですか?そうすると量は覚えられない気がするのですが…。 どちらがおすすめですか?

  • 英単語や文法が憶えられません。

    英単語の和訳やスペル、文法が憶えられません。英単語は1語につき、20回ずつ練習しているのですが、全く憶えられません。学年末テストももうすぐで、勉強が得意ではないので他の勉強もしたいと思いますが、時間がありません。何かいい方法はないでしょうか? 学年は中学1年生です。 お願いします。

  • はじめは単語から?

    いろんな大学受験ブログをみていると、その中に、単語を完璧にしてから文法の勉強に取り組んだほうがいい。と書いてありました。 この勉強のやり方はいいのですか? 文法と単語の勉強を一緒にしたほうがいいですか?

  • 文法と単語について

    就職活動に向けてTOEICの勉強を始め、現在毎日ではありませんが(というかほとんどできていません)「TOEICテスト まるごとリスニング」という教材を使って、リスニングをマスターしようと勉強中です。こちらはテキストを見ながら英文を聞いているだけなのですがこれと並行して、苦手な文法と単語を一からやり直そうと考えています。 ここでお聞きしたいのですが、英検の教材(恥ずかしいですが3級のものを使う予定です)を利用した勉強法と、単語集や文法書を使った方法どちらのほうが効率的でしょうか?(ちなみに大学の先生からは英検の教材のほうを薦められました。) あと、文章を見ながら英文を聞くというのは10分程度の短い時間でも、毎日続ければ成果はあらわれてくるものでしょうか?

  • 英単語の覚え方。

    はじめまして。よろしくお願いします。 僕は英語が苦手なんですが、勉強したいと思っています。 しかし、本当に英語が苦手なんです。 何が苦手かと言うと単語です。スペルがどうしても頭に入らないんです。 文法は少しは分かるのですが・・ スペルが書けない事で文法の方も伸び悩んでいます・・。 けしてペラペラにしゃべりたい訳では無いんですが、ある程度英語が読めるようにしたいんです。 何方か、学習方をアドバイスしていただけないでしょうか? 自分独自の勉強方法で構いません。 よろしくお願いします。 ちなみに、今の僕の英語力は中2から中3レベル位(文法だけですが・・)です。 文法はなんとなく理解できます。 発音記号が読めます。 見たことある単語ならなんとなくで読めます・・(書けないので間違ってるかもしれませんが)・・。 でも書けません・・必ずといっていいほど ローマ字読みで書いてしまいます・・。 よろしくお願いします

  • 英語の単語の覚え方

    中学2年の娘が、そろそろ「中間テスト」なのですが、英語が 苦手で困っています。 英語の単語の「発音」は、まあまあなのですが、単語の「つづり」 が覚えられなくて困っているようです。 ローマ字も、あまり得意じゃなかったみたいで、中1の頃、 「曜日」や「月」の書き取りの単語のテストがあった時は、かなり 悩んだようです。 「カード」を作って覚えてみたらとも言ってみたのですが、 なにか、いい方法があれば教えて下さい。

  • 英単語のアウトプット@TOEIC対策

    こんにちは。 大学一年生で五月に向けてTOEICの勉強をしています。 浪人したので英単語帳はいろいろやって自分に合うものを探したのですが その英単語帳(オールインワン)には文法問題のサブテキストは売っているのですが、英単語そのものを確認するテキストがありません。 書いてテストをしないとなかなか覚えられないため、何か別に英単語をアウトプットするためのテキストを探しています。 なにかいいものはないでしょうか。(本屋で探しても英単語帳ばかりでした TOEIC対策での単語帳向けでもかまいません。 ただしあくまで英単語のアウトプット(問題など)ができるものをお願いします。 ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 補足:リスニングや文法の対策は別にやっているので、そっちの方が必要だよ、というコメントは遠慮させて下さい。お願いします。

  • 英単語・英文法の勉強法を教えてください

    予備校の先生は単語が大事だというんですが、文法の方が大事だという人もいるんです。そりゃあ、両方大事ですけれども、英単語と英文法、何対何の割合で勉強するのがいいでしょうか。また、効率のよい勉強方なんかがあったら教えてほしいです。 それと自分は「単語王」と「頻出英文法・語法問題1000」を使っているんですが、この問題集はいいんでしょうか?また、どのくらいのペースでやればいいんでしょうか?

  • 中間テスト 国語勉強方法

    中間テスト 国語勉強方法 明日、中間テストの国語があります。国語は、漢字、文法をしっかりやったのですが、文章力を少しでも上げたいです。 どなたかよい勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マイホーム購入のために2年間家探しをしているが、値段が上がり続けているためストレスが溜まる
  • 希望に合った物件が見つからず、夫の意見との間で悩んでいる
  • 義家族との関係が近く、そのことが入居後の恐怖に繋がっている
回答を見る