• ベストアンサー

avast!4.7でVMEfamilyなるものがウィルスとして検出されました

ussvoyagerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

テンポラリファイルにあるので削除しても無問題です。 本当に誤検出かどうかチェックしてみませんか。世界中の主なアンチウィルスソフトでチェックしてくれるサイトがります。そこでそのファイルをチェックしてみましょう。 http://www.virustotal.com/en/indexx.html 復帰させる手段は下記HPの「Avast!4のチェストボックス詳細」を参考にしてください。 http://ratan.dyndns.info/avast4/

yamamocat
質問者

お礼

簡潔にお答えいただきありがとうございます。 実はこのサイトで調べてみてテンポラリファイルの削除が問題ないことを知って削除済みです。しかしはっきりと確認できて安心できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • avast!で何度もウイルスが検出されます

    PC起動時にavast!でウイルスが検出されます 検出後削除しても再起動するとまた検出され消えないので困ってます。 検出されるウイルスの名前はSpyware_TRAK_Inspector 場所は下記の2つです C:\Documents and Settings\J\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\Z64FN501\ilobbyupdater117[1].exe C:\WINDOWS\system32\NMGameX\iLobbyUpdater\ilobbyupdater117.exe シマンテックやウイルスバスターのオンラインスキャンもしてみた所、何も検出されませんでした 他にもSpybot、Ad-Awareも試しましたがそれらしき物は見つかりません どうすれば削除できるでしょうか?

  • avast4.8 homeを使っております

    定期的に行うのが,宜しいのでしょうが, 先程,題記ソフトを使いまして, 自宅PCのフルスキャンをほぼ1年ぶりくらいに実施しました. そうしましたら,メール(Beckyを使っております)のinbox内のファイルより 「Win32:Beagle-gen1@mail」 が検出されましたとの警告が出ました. とりあえず,今の状態は 「ウィルスチェスト」 と呼ばれる場所に,隔離してあるようです. メールだけに何とか修復したいのですが, ウィルスチェストに入ると,「修復」方法が見つかりません… どなたか,策をお持ちの方,よろしくお願いいたします. 加えてなのですが, さらにその感染したと思われるファイルなのですが, ウィルスチェストに移動させられたはずなのに, 元あった場所にも同じ名前のファイルが存在しています… こちらのファイルに対しまして,改めてavastを適用したところ, ウィルスは検出されませんでした… 私の推論では… (1)ウィルスチェストには,該当ファイルのコピーが有り, 元ディレクトリにある同じ名前のファイルは何らかの理由で ウィルスチェックを逃れている… (2)ウィルスチェストには,元ファイルから抽出したウィルスのみが 格納されていて,元ファイルは,ウィルスを抜かれた状態で,元ディレクトリにある.→だから改めてavastを適用しても反応がない. (2)のような気がしますが… 以上,長文で申し訳ございませんが,よろしくお願い申し上げます.

  • ウイルス誤探知?

    steamで購入したLEFT4DEADをしているとウイルスが検出されます。 アバストを使っているのですが、誤探知でしょうか? またオンラインでゲームをしているときにはアバストは終了させてもいいのでしょうか? ウイルスの名前banner01(1)場所Dicuments and Settings\ \Local Settings\ Temporary Internet Files\Content..... ウイルスの名前L4_server_motd(1).htm場所Dicuments and Settings\ \Local Settings\Temporary Internet Files\Content..... 今のところウイルスチェストに入れてます。

  • avast!4.8 チェスト移動後の処理方法について

    改めましてご質問です。 avast!4.8の誤検出でチェストに入っている問題のないファイル (091203-1にアップデート後、チェスト内でファイルの検査をしウィルスなしと診断された) ですが、「復元」しようと思いファイルを選択し「復元」ボタンを押しました。 しかし、ヘルプに記載されている内容では ********************** ●ファイルを復帰する ファイルを元の場所に、つまりチェストに移動される前のディスク上のフォルダに移動します。同時にそのファイルはチェストから削除されます。 ********************** となっておりますが、「復元」のボタンを押してもチェストから削除されません。 全部のファイルを確認した訳ではありませんが、ファイル自体は元の場所に戻っている様子です。 この後の、確認方法や処置方法がお解かりでしたら教えてください。 症状によっては、「復元」をしても機能しなかったり、再インストールも出来ない状況とのコメントも読みましたので、解決方法のわかる方、宜しくお願いいたします。

  • 自分のHPからウイルスが検出されてしまう

    使用OS:Windows XP 使用中のウイルス対策ソフト:ウイルスバスター2003 *リアルタイム検索→ON *パーソナルファイアウォール→ON HP運営開始:2年前 ウイルスバスター使用開始:HP運営とほぼ同時 自分で作成・運営しているHPのTOPページを表示すると警告文が出るようになってしまいました。(毎回ではなく数十回に1回のペースです。) 【警告文の内容】 ウイルス名:TROJ_ISTBAR.W ファイル名:(istactivex.dll)C:\Ducuments and Settings\******\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\4TIRCXUR\0006_regular[1].cab ウイルス検出時の処理:ウイルス駆除できません 駆除できない場合の処理:隔離できません 一度、HP運営で使用している全ファイルをサーバーから削除し、C:\Ducuments and Settings\******\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5内のファイルを全て削除し、再度ウイルス検索をして何も検出されないのを確認してからサーバーへ再アップしました。 しかし、それでもしばらくすると同じ警告文が表示されます。 念のため、PC全体とHP運営で使用しているファイルを保存しているCD-Rも合わせて検索しましたが、ウイルスは検出されませんでした。 対処方法ありませんでしょうか??

  • ウイルスが検出された

    ウイルスバスター2006でウイルス検索をしたら ・TROJ_SMALL.BNO ・JAVA_BYTEVER.K ・JAVA_BYTEVER-A ・JAVA_BYTEVER.A というウイルスが検出されました。 削除したかったのですが「処理できませんでした」と表示されていて削除をすることは出来ませんでした。 検出されたファイル(JAVA_BYTEVER.Aの場合) C:\Documents and Settings\ユザー名\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\jar.jar-3973bd34-44869595.zip 確かめるためにこのファイルを探してみたのですが、何故か「jar.jar-3973bd34-44869595.zip」というファイルではなく「jar.jar-3973bd34-44869595.idx」というファイル名が同じの拡張子が違うファイルだけがありました。 試しにインターネット一時ファイルを削除した後に再度ウイルス検索を実行したら何も検出されませんでした・・・・・ でも、まだ「jar.jar-3973bd34-44869595.idx」は何も処理されないまま残っています。 このファイルだけウイルス検索をしてみても問題ありません。 なんで何もしていないのにウイルスが検出されなくなったのでしょうか?

  • EXPL ANICMOO.GENというウイルスが検出されたのですが、助けてください!

    困っています! ウイルスバスター2006のリアルタイム検索で EXPL ANICMOO.GENというウイルスが検出されたのですが、処理の結果に『ウイルス感染ファイルを隔離できませんでした。このウイルスは、手動で処理する必要があります。』と表示されているもの、 また、『ウイルスが見つかったため、ファイルを隔離しました。』と表示されているものがありました。 同じファイル名で、手動で処理を促しているもの、ファイルを隔離した事を伝えるものもあります。 ウイルスバスターのデータベース等で処理の仕方も見てみたのですが隔離のやり方がよく理解できず、何も出来ない状態です。 初心者なもので恐れ入りますが、簡単な説明で教えていただきたいと思っています。 ファイル名は C:\Documents and Settings\NaO\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\49URS1QR\ad[1].jpg このほかにもありますが。。 ウイルスは EXPL ANICMOO.GENです。 みなさんどうぞよろしくお願いします!!

  • ウイルス感染?

    先日パソコンをしていたところ、ノートンから警告がでました。 ノートンの活動ログから内容は以下のとうりです。 C:\Documents and Settings\Windows XP\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\X8KRTH0T\n1404-1[1].htm は Downloader ウィルスに感染しています。 このファイルを修復できません。 日付: 2007/09/21 、 時刻: 18:44:42 、 Windows XP C:\Documents and Settings\Windows XP\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\X8KRTH0T\n1404-1[1].htm は Downloader ウィルスに感染しています。 ファイルへのアクセスが拒否されました。 この後にスキャンをかけたんですが、なにも検出されませんでした。 念のためオンラインsキャンもかけたんですが、やはりなにも検出されませんでした。 これってウイルスに感染してるんですか? 気になってしょうがないです。 回答おねがいします。 OSはXPで、ウイルスソフトはノートン2002です。

  • ウイルスが検出されました!

    パソコンが立ち上がらなくなり、今、修理に出しています。でも、仕事に必要なので、先日(3日に)パソコンを新たに買いました。それにはマカフィーのウイルススキャンが入っていたので、それをそのまま使っています。以前のパソコンにダウンロード販売で入れていたノートンのインターネットセキュリティ2005を修理から戻ってきたらまた再インストールしようと思い、新パソコンに再ダウンロードして保存しようとしたら、次のようなメッセージが。  ウイルスが検出されました。  ファイル:NIS_Retail.EXE.xds  ウイルス名:New Poly Win32  ファイルパス:C:\Documents and Settings・・・  状態:ウイルス駆除に失敗  感染したファイル"NIS_Reyail.EXE.xds"からウイルスを駆除できません。 マカフィーのソフトをアンインストールしないでダウンロードしたために(まだインストールまではしてなくてデスクトップに保存しただけです)、不具合が起きたのでしょうか?でも、ウイルスが検出されるような不具合なんておかしいですよね? シマンテックストアに電話で聞こうとしても全然つながらないので、ここに書き込みました。どうしたらいいでしょうか、教えてください。 

  • WINPCAP.EXEのダウンロードでトロイの木馬検出

    WINPCAP.EXEのダウンロードでウイルスセキュリティがトロイの木馬を検出しています。 NET上のドキュメントを見てもウイルスの情報はありません。 これは誤検出でしょうか。 以下は検出時のメッセージです。 > ウイルスの処理について > ウイルスを検知しましたが処理しました。ご安心下さい。 > ファイル :WinPcap_3_1[1].exe > フォルダ :C:\Documents and Settings\xxxx\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\KDMFC9AJ > ウイルス名 :Trojan.Agent.abb > 活動 :ファイルは隔離されました > 警告:ファイルは現在使用中のため削除することができません。 > アクセスタイプ :ファイルが作られました