• ベストアンサー

t検定で帰無仮説を棄却できない場合の信頼度

2つの平均値に差があるかの検定をしました。 自由度14でtは1.08と計算されました。 有意水準95%でも99%でも帰無仮説を棄却できないので、 2つの平均値に差がないとの結論は分かるのですが、 では、差がないという結論の確率(信頼度)は、?%以上と言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 「二つの異なる分布A, Bについて、分布Aの平均値と分布Bの平均値が同じである」という帰無仮説は、両者の差が0.1でも0.01でも0.000000000001でもない、全くのゼロだと主張しているんです。そんな主張を、たかだか有限個のデータから証明できるわけがありません。  帰無仮説は、その名の通り「棄却されなかったときには無に帰す」仮説です。棄却されなければ何も言えない。せいぜい「少なくとも、データからは平均値に違いが出なかった」としか言いようがありません。帰無仮説が棄却されなかった場合に「帰無仮説を採択する」なんてデタラメが書いてある教科書が存在しますから困りもんなんですが、そりゃ間違いです。  では、「分布Aの平均値と分布Bの平均値が同じである」が棄却できなかった場合には、もうやれることはないのか。そんなこたありません。  例えば 「分布Aの平均値は分布Bの平均値よりも0.1大きい」 も帰無仮説になりますし、 「分布Aの平均値は分布Bの平均値よりも0.1小さい」 も帰無仮説になる。 一般に、 「分布Aの平均値は分布Bの平均値よりもxだけ大きい」 「分布Aの平均値は分布Bの平均値よりもyだけ小さい」 という二つの帰無仮説が適当な危険率で棄却されるようなx, yを計算すれば、「分布Aの平均値と分布Bの平均値との差は[-y,x]の範囲にある」ということが(危険率付きで)分かります。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

有意差検定は、「有意差を出す」ための検定です。出なかったときには、何もいえません。   >差がないという結論の確率 「差が無い」ことを証明する統計学は、ありません。すくなくとも現在の統計学では。従って、全くの無駄です。「差が無い」と書くと、『あんたがドジナダケ』で別の検定法なら出るかも、言われると、反論できません。多変量解析なんぞか流行っていますが、もちろん科学的には正しいのですが、有意差を出すための苦し紛れ、と感じることもあります。  有意差が認められなかったときに、「差は無かった」との表現を学術論文でさえ見ることがあるますが、これは、最も初歩的な誤りです。統計学の授業では、有意差の出し方を学びますが、そのときに、差が出ないときは何も言えない、と手抜き無しの教員なら教えます。  論文では、(私は)差は認められなかった、と表現します。これは、私は認められなかったが、他のシッカリした方がやれば、でるかもしれない、との謙虚(?)な記述です。本心は・・・・。

nayamukun
質問者

お礼

納得し、すっきりしました。

  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.1

おそらく 有意水準5%のときは信頼度95% 有意水準1%にときは信頼度99%だと思います。 有意水、信頼度で検索をしたらでてきたので貼っておきますね。

参考URL:
http://www.blufi.co.jp/archives/24344389.html
nayamukun
質問者

補足

帰無仮説を棄却できる場合、つまり差があるとの結論の場合は、t分布との対比で有意水準を求めて信頼度を出すことは理解できるのですが、 逆の差が無いとなった時の信頼度をどう考えていいかが分かりません。

関連するQ&A

  • t検定の棄却域について

    t検定の棄却域について 現在t検定について勉強していまして、演習問題で訳が分からなくなったので質問させていただきます。 問題としては 次のデータは平均値が5.333である集団から抜き出したデータである。このデータの平均が母集団の平均と一致しているかどうか、t検定を用いて有意水準を5%として確かめよ。ただしデータは正規分布に従う。 データ:8,9,6,10,12,8,7,9 というものなのですが実際にこのデータについていろいろ計算してみたところ 平均値8.625、分散3.411、標準偏差1.847、自由度7、t値5.042となりました。 両側検定で棄却域を考えました。 しかしそれの設定の仕方がわかりませんでした。 まずExcelのTINV関数で求めてみたのですが2.365となり、(u<=-2.365 && u>=2.365)が確率5%の領域としました。 これは例題を参考にして求めてみました。 しかし例題と違ってこの問題には正規分布に従うという条件が付いていたので http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/kihon0/basic0.htmを参考に正規分布で考えてみたところ 正規分布で5%になるためにはz=1.96で、さらに問題設定からμ=5.333、σ=1.847としてuを求めると u=8.953となりました。 そのため(u<=-8.953 && u>=8.953)が確率5%の領域としました。 t分布で考えるとt値>棄却域となり 正規分布で考えるとt値<棄却域となってしまいました。 ここで混乱し始めたのですが、問題設定どおり正規分布で考え、帰無仮説を棄却できないという結論(抜きだしたデータの平均値は母集団の平均値と一致しないとは否定できない)でよろしいのでしょうか? 長文となりましたがよろしくお願いします。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。

  • 自由度とt分布

    自由度19のt分布の上側が2.5%が2.093 であるとき、帰無仮説が有意水準5%で棄却できるというのがわから ないでいます。t分布表の上側2.5%は片側検定? 有意水準5%は両側検定? おしえてください。

  • 仮説の検定です。助けてください。

    「ある硬貨を7回投げたところ、表が6回、裏が1回でた。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を 有意水準5%で検定せよ。」 という問題があります。 この以下の解答でいいのかどうかわかりません。お願いします。 帰無仮説「表が出る確率が1/2である」とし、 対立仮説「表が出る確率が1/2でない」とする。 ここで、両側検定を行う。 表が6回以上出る確率は、 7C6(1/2)*7+7C7(1/2)*7 =1/16 =0.0625 また、表が1回以下出る確率は、表が6回以上出る確率と同じなので、 合計すると、 確率は、0.125 となる。 これは、有意水準が5%なので、帰無仮説は、棄却されないことがわかる。 よって、「表が出る確率は1/2でないとはいいきれない。」 どうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 仮説検定

    仮説検定がよくわからないので、用語の説明をしていただけませんでしょうか。 1.仮説H0を帰無仮説ということがあるのは何でですか。 2.仮説H1は対立仮説ということがあるのは何でですか。 3.棄却域とはどんな領域なのか。 4.有意水準とはどんな水準なのか。 5.仮設H0が棄却されるのはどんなときなのか。また、H0を棄却する論拠は何なのか。

  • 仮説の検定(硬貨の問題)が、わからないです。

    「ある硬貨を7回投げたところ、表が6回、裏が1回でた。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を 有意水準5%で検定せよ。」 という問題があります。 この解答では、だめな理由を教えてください。お願いします。 帰無仮説「表が出る確率が1/2である」とする。 表が6回以上出る確率は、 7C6(1/2)*7+7C7(1/2)*7 =1/16 =0.0625 これは、有意水準が5%なので、棄却域をこえているため、 帰無仮説は、棄却されないことがわかる。 よって、「表が出る確率は1/2でないとはいいきれない。」 どうしてだめなのかわかりません。 お願いします。教えてください。

  • 帰無仮説の解き方があっているかご指導お願いします。

    よろしくおねがいします。 以下の問題を解いてみましたが、正しい解き方と答えになっているか自信がありません。 お手数ですが、わかる方、ご指導お願いします。 【問題】 ある硬貨を6回投げたところ、表が5回、裏が1回出た。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を有意水準5%で検定せよ。 【自分の答え】 帰無仮説:硬貨の表裏が出る確率に差はない。(両側検定、危険水準α=0.05) 上記の仮説を検証する。 公式 P(n)=nCk・p^k・(1-p)^(n-k)より、 ={6!/(5!・1!)}・(1/2)^5・(1/2)^(6-5) ={6!/(5!・1!)}・(1/2)^5・(1/2)^1 ={(6・5・4・3・2)/(5・4・3・2)}・(1/2)^6 =(6/64) =(3/32) 両側検定である為、2倍し、(3/16)=0.1875 上記の結果は危険水準5%を大きく超えている為、帰無仮説は破棄されない。 よって、硬貨の表裏が出る確率には有意な差はなく、 偶然表が5回出るという仮説は否定できない。 以上、よろしくお願いします。

  • 対応のないt検定について

    本日、対応のないt検定について、教授(統計が専門ではなく、社会学系)から話がありました。 a群(n=99)、b群(n=99)において、有意な差が「絶対にでない」と言い、 有意な差がでるのは各群n=100以上の時であり、有意な差がでる可能性があると言っておりました。 授業後、「n=99以下の時に有意な差が絶対にでない」という根拠が知りたかったのですが、忙しいので説明できないと言って帰って行きました。 対応のないt検定のt値の算出式を見る限り、サンプルサイズに関わらず、平均、分散によって算出されるt値が、t分布(自由度、有意水準)により算出された値を超えれば、帰無仮説(Ho:a群=b群)を棄却できると思うのですが、「絶対に棄却できない根拠」は何なのでしょうか。直感的にも、サンプルサイズが少なければ、分散の裾が広がり、分布が横に長くなるので、帰無仮説を棄却しにくくなると思いますが・・・

  • これはどういう意味ですか(泣)

    帰無仮説 2つの標本の平均値は等しい。 標本数1 6 平均値1 8.46 標準偏差1 4.002 標本数2 6 平均値2 21.82 標準偏差2 8.145 有意水準 0.05 検定方法 両側検定 F値 4.14217085610118 確率 0.0724572476022886 t値 3.60605002946898 確率 0.00479946268108932 自由度 10 結論 等分散の仮定は棄却されませんでした。 帰無仮説は有意水準 0.05 で棄却されました。 自由度 10 におけるPの値は 0.00479946268108932 です。 ある実験の前後の統計を出したいので、統計ソフトで計算した結果、よくわからない言葉が出てきてしまいました(泣) ちなみに標本数・平均値・標準偏差1が実験前で、標本数・平均値・標準偏差2が実験後の結果です。 5%有意差があるかないかを調べたいのですが・・この結論の日本語がよくわかりません。 どなたか詳しく説明していただけませんか。 バカですみません。

  • 帰無仮説 統計 p値

    コインを5回続けて投げて5回とも表がでるとする。 このコインは偏っているといえるか? 通常偏っていると考えて 偏っていない という帰無仮説をたてて、0,5の5乗で約3パーセント P<0.05となっているため仮説は棄却 コインは偏っている。 r=0.90 (P<0.001) 相関係数は0.90と計算された。相関がないのに偶然r=0.90 となる確率は0.001以下 のようにp値を理解しています。 コインと同様にAとBは相関がないという帰無仮説をたて、計算し偶然r=0.90 になるのは P<0.001という結論を出し、 これだけ確率が低いのだからAとBは相関がないを棄却し、相関係数は0.90は偶然ではない ということでしょうか? 偏っていないのに偶然5回とも表になる確率は5パーセント以下(3パーセント)だから偏っていない という帰無仮説を棄却し コインは偏っているという結論ですが、P<0.05という決まりがありこれ以下なら帰無仮説は棄却できるということですか? 通常偏っていなと考えて 偏っている という帰無仮説をたててしまったらどうなるのでしょうか?