• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引出物の数???(福島県))

引出物の数は福島県で一人に一つ?愛知県との違いについて

hinatasunの回答

  • hinatasun
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

ご婚約おめでとうございます。 一人にひとつにすればいいと思います。2冊になってもいいと思います。(カタログは同じでも、違う商品をを選んでオーダーするでしょうから) 私は愛知県出身なのですが、名披露をするってことはわりと愛知県のやり方にそっているように感じました・・。ちょっと心配。 結婚式・披露宴は、どちらのスタイルで進めるかは、本音でお話し合いされましたか??旦那様、義両親、ご両親ともに全員で統一見解をもってないと後でトラブルになりますよ。(恥をかかされた、とか) ちなみに、あなたたちの好きなようにやっていいよ、という言葉にだまされてはいけません・・。悲しいことに、お二人の幸せを祝う結婚式・披露宴なのに、実際には、やり方や費用面などで親同士・嫁姑同士のかけひきになってしまう場合も多々あるからです。「好きなように」は一番むずかしいですよね。 でもこの場合、お姑さんが本音をちらっと見せてらっしゃるので、それに従えばいいんじゃないでしょうか。 お義母様が「福島では」とすでにおっしゃってるので、福島のやり方に合わせてほしい、とおっしゃているのも同然じゃないでしょうかね? カタログを変えるかどうかってのは、ちょっと本質からずれている気もします。。 他にも事情があって、引き出物を一人ひとつにできないんなら、参考にはならないかもしれませんが、ちょっと気になった程度なら、大人しくお姑さんの言うことを今は聞いてればいいんじゃないかな、と思いました。

shime5360
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちなみに、あなたたちの好きなようにやっていいよ、 >という言葉にだまされてはいけません・・。 そうなんです。思いっきり騙されました(涙) 前もって何かお伺いをたてても、逆に決まったことを報告しても なんやかや言われております。 実家の母が福島に合わせると言ってくれてはいるので少し 安心なのですが・・・後日になってぶつぶつ言うタイプの 母なので(汗) しかも、この引出物に愛知県特有の「嫁菓子」までついたり して披露宴時に司会の方から何か説明をしてもらったほうが よいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 福島県の引き出物ルールについて

    この度、新郎の出身である福島県福島市で結婚式を挙げます。 親族親戚のみの小規模な披露宴も行います。 その際引き出物をお渡ししたいのですが、調べているうちに福島県では引き出物は一家に一つではなく、一人一つにお返しするところもあると知りました。 新郎両親に伺ったところ、一人一つのような気もするが詳しくは分からないとのこと。 今回プランナーがいない(披露宴も専門会場ではなく料理屋で行います)ので、プロの方に相談することができません。 ・福島県福島市での一般的な引き出物は一人一つですか? ・その場合、例えばご夫婦にお渡しするときご主人と奥様には同じ個数、同じものをお渡しするのですか? お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 引出物の数、種類について教えて下さい

    お世話になっています。 引出物に関しては地域性のあるものと思いますが、 経験者の方からのご意見伺えたらと思います。宜しくお願いします。 招待状1通につき、引出物1つといいますが、この場合も同じでしょうか? 伯父、伯母、従姉1人の家族で1通出しました。出席者は伯父と従姉1人です。 その家族にもう1人従姉がいるのですが、 ひとり暮らしをしているのでそちらの住所の方に招待状を送りました。 出席してくれるそうです。 伯父さんと従姉2人が出席という事になるのですが、 招待状の数からすると引出物は2つでいいのでしょうか? (伯父の所とひとり暮らしの従姉の分) 従姉2人は未婚で30歳以上です。 ご祝儀も1人ずつ包んでくれるのかな・・・と考えて、 それぞれ計3つ用意した方がいいのでしょうか? また、友人の引出物には1,500円の引き菓子と、3,500円のカタログギフト、    親族の引出物には1,500円の引き菓子と、10,000円のカタログと考えています。 2点では少ないでしょうか? 赤飯かノリ?かかつおぶし等・・・もう1点あった方がいいのでしょうか? (その場合は引き菓子かカタログギフトのランクを1つ下げるかと思います) 両親に確認する前に一度こちらで相談させて頂きました。 補足すると・・・遠方からの招待客が多く、関西、関東~とさまざまです。 宜しくお願いします。

  • 引き出物について教えてください。

    引き出物の中身が検討がつかず困っています。 プランナーさんからは山のようにカタログをもらいましたが、一人辺り何種類くらい?どんなもの?等など手探り状態で分かりません。 彼氏側の両親は引き出物はカタログギフトがいいんではないか?と言っています。 遠方から来る人も持って帰るのが楽だから&自分の好きな物が選べる等など。 私側は、田舎と言う事もありまだまだカタログギフトが受け入れられていません。 引き出物と言うものはで~んと大きくて重いからちゃんとした引き出物という考え方が根強く残っています。 そこで、両家中身を分けようと思っています。 彼氏側(カタログギフトで個々に記念品を選んでもらう。) 私側(特定の記念品を用意する。でも何がいいの?) もう一つの大きな疑問は他には何を入れるんでしょうか? かつおぶし?お赤飯?昆布?引き菓子?祝い酒? それとも食べれないものでしょうか? 特に親戚には何品くらい引き出物に詰められたでしょうか? 引き出物についてどんな小さな事でもいいので教えていただけませんか? また、出席するしてくださる方の中には高齢の方もいらっしゃいます。 そんな方は、持ち運びをしなくてもいいように最初から披露宴の席には並べず宅急便で自宅へ送るというのは変ですか?

  • 結婚式の引き出物の数。

    こんにちは。 3月に結婚式を控えています。 年明けに打合せが入っているので、そろそろ引き出物のイメージを固めていこうと思っています。 そこで、気になるのですが。 引き出物って、奇数が良いといいますよね。 これは、お見送りのときに配るプチギフトもはいるのですか? プチギフトも入れるとすると、合計3品なら袋の中が2品。 これはやっぱりさびしいですよね? 5品にするには、例えばカタログ&かつお節&お菓子&後一つ・・・なんだろう(・ ・; メインをカタログギフトで考えていますが、カタログを良い物にすると他のお菓子等の予算がなくなってしまうし。 そうすると、予算的にカタログが3000~3500円程度です。 カタログで3000円ってどうなんでしょう? 経験者の方、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 引き出物を食品にするのっておかしいですか?

    春に和装での披露宴を計画中の者です。引き出物で迷っています。 引き菓子は、地元の和菓子で決めているのですが(1000円程度)、引き出物は何がいいかなあ、と。 今まで友人のをいくつか出席していて感じるのは、まずカタログギフトが今は多いけど少し味気ないなあ、というのと、食器や小物など個人の好みや今持っているものが異なる場合は「これはいらんなあ」と思われる場合が多い、ということ。 で、食品にしてはどうか、と思ったんです。 例えば「地元の醤油&味噌セット」とか、「こだわりドレッシング詰め合わせ」とか。自分では買わないけど、もらったらうれしいもの、として考えると、いいかなあと。持ち帰りに重いので、宅配便をこちらから手配したらいいか、とかも考えています。 ただ、引き出物ってやっぱり「記念品」という意味もあるらしいしなあ、という思いもあります。 実際ネットで食品の引き出物を探しても、数が少ないみたいです。 無難なカタログギフトでも、かさばらないしいいかなあとも。。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • カタログギフト以外の引き出物

    11月に挙式予定で、家族とごくわずかな職場の人間と友人約20人を招待するジミ婚を予定しています。 引き出物に関して質問です。 カタログギフト以外で、貰って迷惑でない引き出物はどういうものでしょうか? 私が偏った考えを持っているだけなのかもしれないのですが、 カタログギフトは何だか失礼にあたるような気がしてならないのです。 引き出物というのはわざわざ自分の結婚式に来ていただいたお礼と感謝の気持ちをモノであらわすものであると思うのですが、 その感謝の気持ちをまるで、「かかったお金をこれでキックバックするからさあお好きに通販してください」 てな感じで丸投げするのは何だか納得いきません。 自分がこれまで貰ったカタログギフトは結局1回も返事を出さずじまい。 最近はやりなのでしょうか、とうとうお葬式でまでカタログギフトを貰ってしまい、カタログギフトに対する不快な感情は強くなりました。 かといって、「ゴミにしかならねーよ」と思われる物を差し上げるのも、まさにありがた迷惑な話ですし…。 現在はマイセンとかウェッジウッドのコーヒーカップを考えていますが、 これって迷惑な引き出物でしょうか?? 2人とも出身地は田舎ではないため、引き出物は大きく多くなければならない、という制約はないのですが…。 披露宴を主催された方、お考えの方、披露宴に出られた経験のある方、是非お知恵を拝借くださいませ。

  • 結婚式披露宴での引出物と引き菓子、プチギフトですが、

    結婚式披露宴での引出物と引き菓子、プチギフトですが、 プチギフトは一人一人全員にお渡しするとして、 引出物は1世帯に1つとききました。 夫婦で参列のかたには 引出物(一人参加のかたより高めのカタログギフト)1個 引き菓子1個 プチギフト2個 として 新郎新婦の家族で 家族構成が 父、母、姉(同居30歳以上) の場合、 引出物(両親二人分として一人参加のかたより高めのカタログギフト)1個    (姉に1個) 引き菓子(両親+姉で1個)    プチギフト3個 でよいのでしょうか? 3人同居の姉に両親とは別にカタログギフトをつけるなら、引き菓子も別につけないとおかしいでしょうか? ちなみに招待状は3人で一通(一世帯)で送りました。

  • 引き出物

    こんにちは。 結婚する相手のお兄さんが披露宴に来てくれることになりました。 お兄さんは結婚されているのですが、出席はお兄さん1人での出席です。 引き出物は親族等用意しているのですが、身内はいらない と聞いてます。 こういう場合 お兄さんの引き出物もいらないですよね? 分からなくなったので、恥をしのんで投稿しました。よろしくお願いします。

  • 至急)引出物について

    引出物の金額で悩んでます。 基本的には出席者全員に引出物+引き菓子+赤飯の3点の予定です。 私の住んでいるところのお祝儀の相場は全国相場より少し低めで一般的に多いのが2万円で、 親族(叔父・叔母10万~) 他親族5万 職場上司3万 友人(特に親しい)3万 同僚・友人2万 で、親族以外への引出物相場は3000円~4000円が多いです。 私たちは、 ・親族以外の出席者へは一律3000円~3500円のカタログ。 (上司などへは後日お酒を渡そうと思っています) ・私の親族へは両親の希望により食器(\6000円前後) ・彼の親族へは彼の両親の希望でカタログにしてくれと言われています。 私の親族は事前にお祝い金を持ってきてくれたり、親族間でお祝儀のやりとりがこれまでにあったので、だいたいのお祝儀の相場もわかり引出物にかける金額も決めやすいのですが・・・彼の方は両親自体がほとんど披露宴に行ったことなくお祝儀の相場や披露宴がいくらかかるか等わかっていないようで、全く相場がわかりません。 それでも、私は一般的なお祝儀の相場から引出物も一般的な金額のカタログにしようと思っていたのですが、彼の両親から 「うちはみんな3万ぐらいだと思うから3000円ぐらいの物で良い」 と言われました^^; 彼も 「親自体が祝儀の相場とか知らんし、うちはあまり常識がないし3000円のにしとこう」 と言うのですが、私は家族3人で出席される方もいるのでさすがに3万はない!と思っており、やはり一般的な相場のカタログにしようと思っているのですが、、、 お祝儀を見て後日品物を持ってお伺いするという形もありますが、同じ県内に住んでいても彼の方はあまり親族間で交流がなくそっちの方が大変な気がしています。 披露宴自体、両親の援助なく自分たちのお金ですので極力抑えたいということもあり、本当に3万だったら赤字が増えるし・・・・と悩んでいます。 ちなみに お料理は1人\14,200+飲み物\2,000 引出物(3000円として)+引菓子(\1300)+赤飯(\800) なので正直2人もしくは3人出席で3万円は痛いです;; 彼の両親はともかく^^; 叔父さん叔母さんは有名な会社で働いていた方もいますので、それなりに披露宴等へも出席される機会もあったと思うので、少なくとも3万円はありえないと思っています。 赤字が出たときあきらめる>_<で、やはり無難に私の親族と同じ\6000円ぐらいのカタログにした方が良いでしょうか?

  • 引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?

    3月中旬に挙式・披露宴を控えており、引き出物の検討に入っています。 遠方から来る親戚も複数いるため、重いものを渡すことを控えたいことや、趣味の合わない引き出物がタンスに眠ってしまう経験を多くしているため、親は引き菓子+紅茶等のセットのみが良い、と言っています。 親世代としては、そのスタイルが大歓迎だと。 引き出物を出さない代わりに、食事の質を上げようと言っていて、その気持ちは良く分かるし納得できるのですが、 正直、参加した側としてはどうなのでしょう? 確かにいらないものをもらってタンスに眠っても困るし、カタログギフトでは味気ないし・・・。 披露宴の招待者は、親戚と新郎・新婦の共通の友達、計50名程度です。 親戚関係には少々高めの甘いもの(バームクーヘン等?)と紅茶のセット、友達関係には軽いお菓子+何か引き出物という贈り分けをした方が良いのでは、と思ってしまったり・・・。 最近披露宴に出席していないので事情が良く分からず、アドバイスをいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう