• ベストアンサー

免責をとったあと

gg13の回答

  • gg13
  • ベストアンサー率13% (15/109)
回答No.1

相続放棄をご検討されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 免責決定を受けた人の保証債務の相続について

    お世話になります。 主債務者が裁判所の免責決定を受けた後、その免責を受けた債務についての保証人が死亡した場合で、主債務者と保証人の間が相続関係にあるとき、主債務の免責を受けた主債務者は保証債務の相続をすることになるのでしょうか。 私の友人Aの話なのですが、破産宣告と免責決定を昨年受けました。そして先月友人Aの父Xが死亡してしまいました。父XはAの債務の保証人で事業者だった為、破産できず、保証債務分を毎月分割で返済していました。 そこで問題がおきそうなのですが、Xの相続人はAしかおらず相続放棄するよう勧めているのですが、Aが相続する相続財産に保証債務も含まれるのでしょうか。 それとも主債務が免責されているので、保証債務は相続しないのでしょうか。 友人に聞かれたのですが、どうもよく分かりません。 判例等ご存知でしたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 破産免責を受けた債務の相続による復活はあるか

    借金ついて、借主本人は破産・免責が決定したものの、連帯保証人が返済義務を負っているというケースを想定していただきたいのですが、このとき、仮に連帯保証人が借主の母であるとして、その母が当該債務を残して死亡してしまったとすると、借主はその債務を相続することになるのでしょうか?-免責されたはずの債務が復活することになり、奇異な感じがします。さりとて、年月の経過、債権者の地位承継、借り換えによる元債務の形式的消滅等々がありうるので、相続しないとする特別の扱いは実務上困難であるようにも思います。 要するに、免責された債務が、後に相続によって実質的に復活することがありうるのかどうか知りたいのです。 どなたかご教示いただけないでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 破産免責許可後の連帯保証人との紛争

    本人が破産し、免責許可がおり債務がなくなりましたが 連帯保証人の債務があったため、その債務が連帯保証人 がうつり、連帯保証人より執拗な嫌がらせを受けております。 法律上、破産者には義務が無いので、連帯保証人からの 嫌がらせをどのようにしたらやめさせる事できるのか 教えてください。 対応も、代理人(知人)をたて 誠意をもって対応していきたいと考えております。

  • 非免責債権の保証債務は免責されるか?

    子供の養育費債務は破産しても免責されませんが、扶養義務を追わない第三者が、子供の扶養義務を負う者の養育費債務を保証した場合、もし当該保証人が破産したときは、その保証債務は免責されうるのでしょうか?例えば、結婚した相手が再婚で前妻のところにいる子供の養育費を負担しているが、その債務の保証人になってあげた場合に、その保証人が破産すると、その保証債務は養育費債務の保証だから免責されないのか?それとも、子供の扶養義務を負っていない保証人の場合には、免責されうるのでしょうか?

  • 同一債務の相続について

    知人が自己破産をし、免責され2年がたちました。破産のとき知人の父が知人の債務の連帯保証人でしたが、病気のため何も支払わずにいましたが、先ごろ亡くなりました。 そこで質問ですが、父親の連帯保証債務はその息子(自己破産者)に相続されますか。 自己破産した債務と全く同一なのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 免責者が連帯保証人

    銀行融資を受けた友人が居ます。 その連帯保証人が一年前に自己破産した免責者だったそうです。 銀行側はその確認をせずに連帯保証人にした模様ですが  その場合 連帯保証人はどうなるのでしょうか

  • 亡父が連帯保証人であることを知り困ってています。

    亡父が連帯保証人であることを知り困ってています。  家内の実家が自営業をしていたのですが、このたび自己破産することになりました。  この関係で義弟の家を競売に出されることになったのですが、最近、死んだ義父がその家を建てる際に連帯保証人になっていたことを知りました。まだ1000万のローンが残っており、競売で落札された価格との差額が債務となって相続人である妻に支払いの義務が生じることがわかりました。  すでに死んで三ヶ月が過ぎており、民法で相続放棄が認められ期間は過ぎております。しかしいま、破産手続きをしている弁護士の方は、〔1〕義父は財産を残さず死んでいること。実質相続はしておらず贈与税も払っていない。〔2〕義弟が会社を引き継いでおり、家内はその同意書にも捺印している。このことから、裁判所が例外的に相続放棄を認める可能性があるのでこれから手続きするとのことでした。  それでずばりお聞きしたいのですが、こういうケースの場合、相続放棄が認められることは難しいものなのでしょうか。ネットで調べると確かにそういうケースはあるようですが、私のケースにあてはまる事例は見つけられなかったので不安が解消されたわけではありません。  経験者の方などおられましたら、ご教授ください。

  • 免責にならないうちの生活保護は受けられますか?

    父の死後、不動産を相続したのですが、実母に印鑑や署名を未成年時に捏造され、多額の債務を負っています。連帯債務者です。 債務が不動産価値を上回るのは確実なので、自己破産を考えています。 ですが、私は母子家庭で大学進学を控えた子どもが2人。しかも実母の詐欺が発覚した10年前からPTSDと鬱病になり、今年、とうとう仕事もできなくなりました。 精神福祉手帳も受け、完璧にドクターストップとなりました。 自己破産して生活保護を受けたいのですが、不動産所有の自己破産の場合、免責までに1年以上かかると弁護士から聞きました。 その免責中に、生活保護は受けられるのでしょうか? ちなみに、相続した不動産収入はもらっていませんが、申告書には持ち分として、年額30万を申告しています。

  • 再生法・二人の保証人は一緒に免責を受けないと返済義務が残りますか?

       借入金:900万円    債務者:株式会社 連帯保証人A :上記の会社社長 連帯保証人B:私の家族です(上記の会社の勤務ではない) 債務者であり連体保証人の会社社長が危篤状態となり 連帯保証人の私の家族へ支払い請求が来ました。 相談機関へ相談し、給与所得者等再生を申請するところです。 私の家族の支払いは300万円以下となりますが。。。 連帯保証人Aが社会復帰した場合又は 連帯保証人Aが死亡し、遺族が遺産相続した場合 債権者への支払いはどうなりますか? 私の家族と一緒に免責を受けないと返済義務が残りますか? ※債務者の会社は自己破産寸前と思われます。 ※連帯保証人A が社会復帰する可能性は極めて低いと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 自己破産免責決定後の保証人

    ご存知の方がいらしたら教えてください。 友人が2年前に自己破産し免責もおりてます。 今回その前に保証人になってた人が自己破産しました。 免責前になった保証人で免責後債務が発生した場合はどうなりますか? よろしくお願いします。